2013年度 シラバス大学院

PM教育研究領域 (プロジェクトマネジメント&ITスペシャリスト)

PMC01 Managerial Economics

概要

目的

日程及びテーマ

教科書

先修科目及び重要な関連科目

評価方法

参考(授業ホームーページ、図書など)


PMC02 Fundamentals and Practices of Project Management

概要

プロジェクトマネジメントはプロジェクトを成功裏に完了するための計画と管理の技術である。本科目では、プロジェクトマネジメントのグローバル標準The Project Management Body Of Knowledge (PMBOK)に則っとり、プロジェクトとは何か、プロジェクトマネジメントの知識体系、システム開発プロジェクトに必要となるプロジェクトマネジメント技術を習得する。利用者の求めるITシステムを成功裏に構築するために、プロジェクトマネージャの果たすべき役割、近年のIT(情報技術)を駆使したシステム開発でのプロジェクトマネジメントの基本を学び、パッケージ型開発や組込み系のプロジェクトの特徴、グローバルプロジェクトの管理についても学習する。プロジェクトマネージャのキャリアの背景となるIT業界のビジネス、技術動向、ITエンジニアのスキル、キャリアパスを紹介する。授業では、外部講師を招き、プロジェクトマネジメントの実践を紹介する。授業は講義を中心に、テーマにより演習や課題レポートを果たす。当コースは日本のIT企業で働くことを想定しているため、講義資料は英語も併記するものの実例、演習等、日本語での講義が基本となる。

目的

システム開発のプロジェクトを遂行する上で、関連する開発プロセスを理解し、プロジェクトマネジメント技術の基本を学習する。システム開発プロジェクトの動向、プロジェクトマネージャの役割、キャリアを学習し、将来ITエンジニアを目指す上でのプロジェクトマネジメントの基本を修得する。

到達目標
1. プロジェクトマネジメントを実行するにあたって、要求分析、設計、プログラミング、テストなど開発プロセスとの関係を理解する。
2. システム開発を成功裏に完了するために必須となるプロジェクトマネジメント技術の基本を理解する。
3. IT業界のビジネス、組込み系プロジェクト、グローバルプロジェクト、パッケージ型開発などの動向、プロジェクトマネージャに求められる資質、キャリアの事例を学び、今後IT業界、IT関連への進路、キャリアを考える上での知識を得る。

日程及びテーマ

第 1回 システム開発の動向 ? ITビジネス、情報白書と技術マップ
第 2回 プロジェクトマネージャの役割とキャリア
第 3回 システム開発プロセス(要求分析、設計、プログラミング、テスト) 
第 4回 プロジェクトの定義、プロジェクトマネジメントの技術体系
第 5回 プロジェクトマネジメントの技術 - プロジェクト計画(見積り)
第 6回 プロジェクトマネジメントの技術 - プロジェクト計画(スケジュール、演習)
第 7回 プロジェクトマネジメントの技術 - 進捗管理EVM *
第 8回 プロジェクトマネジメントの技術 - 進捗管理EVM +
第 9回 プロジェクトマネジメントの技術 - 変更管理、リスク管理
第10回 プロジェクトマネジメントの技術 - 変更管理、リスク管理
第11回 パッケージ型開発(ERP)におけるプロジェクトマネジメント *
第12回 パッケージ型開発(ERP)におけるプロジェクトマネジメント *
第13回 プロジェクトマネジメントの技術 - 契約管理
第14回 グローバルプロジェクト - オフショアー開発でのプロジェクトマネジメント *
第15回 まとめ
第16回 最終試験 
*)外部講師の招聘を予定。

教科書

指定なし。毎回資料を直前に配布(ソフトコピー配布)。

先修科目及び重要な関連科目

関連科目:安心・安全な組み込みシステムの基礎と実践, 機能安全システムの基礎と実践

評価方法

・筆記試験(選択式、記述式)1回, 課題レポート5題程度(期限1週間)、出席率(含む参加態度)により総合的に評価。評価配分の目安:最終試験50%, 課題40%, 出席10%
・出席が規定の条件を満たさない者は評価しない。
・課題レポート提出が遅れた場合遅れ度合いによって減点とする。
・私語等の受講態度不良の場合は減点とする。
・遅刻と途中退室の場合は出席とみなさない。

参考(授業ホームーページ、図書など)

「ソフトウェアエンジニアリング講座1,2」(岩瀬、内藤他著 日経BP社)


PMA01 クラウドコンピューティング

概要

目的

日程及びテーマ

教科書

先修科目及び重要な関連科目

評価方法

参考(授業ホームーページ、図書など)


PMA02 Service-Oriented Architectures

概要

目的

日程及びテーマ

教科書

先修科目及び重要な関連科目

評価方法

参考(授業ホームーページ、図書など)


PMA03 ビジネスとコンピュータ産業

概要

AY2012 シラバス参考
交通機関、大規模設備、金融機関などのビジネスで欠かせない存在になっているオンラインシステムや、あらゆる装置に見えない形で組み込まれた組込システムは、社会全体に大きな影響を持つ重要なITシステムである。これらは大規模で多数のハードウェアとソフトウェアが複雑に組み合わさったシステムであり、その障害は、装置そのものの経済的損失だけでなく、多大な社会的損失が発生する。
授業では、システムの信頼性とビジネスや社会への影響を、オンラインシステムや発電システムなどの大規模システムを例にとって、体系的に分析・評価する手法を学ぶ。

目的

該分野の初級者においても技術習得が容易に行えるよう、グループ討議を交えた授業と演習を通じて、リスクの認識(把握)、定量化(評価)、分析、対策の策定、コントロールに至るリスクマネジメントの代表的な手法及び事例について、講義を進めていく。
・リスクの認識(把握):
産業界で現れる様々なリスク事例に触れ、私たちの社会において生起するリスク及びリスク要因を認識する力を養う。
・定量化、分析:
産業界で活用されている評価事例及びそれらに用いられたリスク評価、リスク分析するための手法とその理論について基礎知識を習得することが出来る。
・対策の策定:
社会に受容されるレベルを達成するためのシステムの設計及びリスクベース設計等の方法について、問題の定義から解を導き、リスクコントロールのための対策を策定するまでの概念と手順を学ぶ。
・コントロール:
対策の策定、実行をより効果的に行うためのプロジェクトの進め方についての方法論を学習するとともに、リスク情報を社会全体で共有し、活用するための考え方と行動の理解の概念(リテラシー)について学習する。
 以上を通して、履修学生は、ビジネスあるいは社会生活の場において、リスクというものを具体的に把握し、定量化し、分析し、コントロールするための手法を学ぶことができる。また、ここで学ぶ事例や手法はコンピュータ(ソフトウェア・ハードウェア)産業をはじめ、広く一般のビジネス分野でも活用されているものであり、将来技術者としてシステム設計に携わる場合、及び品質管理やプロジェクト管理に携わる場合の基礎知識も合わせて習得することが出来る。

日程及びテーマ

第1回 全体概要
「リスクとは何か」という定義づけから出発し、産業分野において現れるさまざまなリスクの様態を例示し、それらに対するリスク定量評価の基礎となる確率論的な評価手法について説明する。さらに、産業分野のさまざまなリスク評価への応用例について解説する。合わせて、リスク評価に基づいたリスク低減に向けたリスク管理手法、社会全体としてリスク情報をいかに活用するかについて考える。

第2回 確率論的リスク評価手法と信頼性評価手法
種々のリスクの定量評価のベースとなる確率論的な評価 (PSA: Probabilistic Safety Assessment) 手法について、講義と演習を通じて学習する。PSAの代表的な手法としてイベントツリー(ET: Event Tree)とフォールトツリー(FT: Fault Tree)の作成を通して、PSA評価手順について具体的なイメージを育てる。さらにシステムを構成する機器の故障率・信頼度などから、システムの信頼性を解析する手法について学習する。

第3回 システムライフサイクルアセスメント(LCA)概論
環境に対する社会の関心が高まる中、地球環境に与える影響に考慮した製品設計(環境配慮設計)を行わなければいけない時代になった。製品製造時には、材料を地球環境から入手し、輸送や製造時にエネルギーを投入し、廃棄時にも環境に負荷を与える。これらの全ての工程を通じて、環境への影響を評価する必要がある。ここでは、そのような評価を行う方法である、LCA (Life Cycle Assessment)について学習する。また、LCAの観点から行なったエネルギーシステムの評価を紹介する。

第4回 ヒューマンファクタとシステムの信頼性
科学の発達とともに機械故障が減少し、システムの不具合に対するヒューマンエラーの重要度が相対的に増加している。ヒューマンエラーには、どこでも起こり得る、被害が大きい、防ぎにくい・減らないなどの特徴がある。システムの信頼性の評価には、このようなヒューマンファクタを考慮する必要がある。ここでは、ET/FTを利用した分析手法について学習し、その防止策を考える。

第5回 ITシステムのソフトウェア・ハードウェアの信頼性評価(1)
 交通機関や金融・証券等の大規模ITシステムにおいて、過去に起こった障害事例を対象に、システムの特質、システム障害によって生ずる損失(影響)、障害の原因を分析する手順を紹介する。そのうえで、障害を起こさないための対策、原因予測/探索と対策を提示するための方法を考察する。
 また、原因予測/探索と対策を提示するための定量化方法として、信頼性評価(Reliability analysis)とプロセス分析(Process analysis or Performance analysis)を取り上げ、それらの考え方、具体的な手順、適用する場合の留意点を学ぶことによって、システム設計者として、考慮すべき点を学ぶ。

第6回 ITシステムのソフトウェア・ハードウェアの信頼性評価(2)
インターネットを利用した情報システムを対象に行った、システム信頼性評価手法(授業5 (信頼性評価 (1) ) で学んだ手法)の具体的応用事例について説明する。
システムの業務処理量が時間的に変動する場合等、実際に直面する要因の影響を考慮した情報システムの信頼性評価と、管理手法としてFTやリスクマトリックスによる原因探索やモンテカルロ法を用いた稼働率の評価等、より現実的な条件に即した手法について学ぶ。

第7回  統計理論に基づく工学システムの最適設計(性能設計)
リスク低減対策に関連して、統計理論に基づく工学システムの最適設計の考え方を説明する。統計的最適設計の基礎として、産業界で広く活用されている工学システムの分析・設計手法(シックスシグマ法)を取り上げ、その代表的なプロセスである、MAIC(Measure、Analyze、Improve、Control)、及びDFSS(Design for Six Sigma)の概念を学ぶ。
講義では、設計における問題定義の方法、統計論の基礎、分散分析、実験計画法、応答局面法、多変量解析手法、待ち行列理論等、上記プロセス(最適設計)を実行する際のカギとなる主な手法の概論とこれらを設計に活用する際の要点について説明する。

第8回 工学システムの最適設計(性能設計)(演習1)
シックスシグマ法に基づく最適設計法を応用し、具体的な事例データを対象に、問題の定義から解を導くまでを実践する。市販の統計分析ツールも併用して、演習を行うので、初級者でも容易に最適設計手法の手順を実感することができる。

第9回 統計理論に基づく工学システムの最適設計(リスクベース設計)
リスク要因となる事象の発生頻度及び損害額を指標として、リスクを定義し、評価するリスクベースシステム設計によって、工学システムのトラブルや災害発生時の各種対策案のトレードオフスタディの方法を学ぶ。
ITシステムのトラブル発生時、自然災害発生時(地震時、大規模降雨時等)のリスクマネジメント事例を通して、リスクの認識(リスクの種類、事象の想定)、リスクの測定・評価(発生頻度と損害額を評価)、リスク低減のための対策の選択、リスクマネジメントの実施と継続的コントロールに至る一連の手順を習得することができる。

第10回 工学システムの最適設計(リスクベース設計)(演習2)
ITシステムのトラブル発生時、自然災害発生時の対策案のトレードオフスタディの演習を行い、リスクベース設計の手順を学ぶ。

第11回 プロジェクト管理の手法
リスクマネジメント手法とビジョン・戦略を相互に連結させ、より効果的に成果を得るために、産業界で広く用いられているバランススコアカード(BSC: Balanced Scorecard)のプロセスを紹介する。ビジョンと戦略の策定から、戦略プログラムあるいはアクションプランの作成に至るBSCの手順を学び、本講義で学ぶリスクマネジメント手法は、その効果を最大化するために、的確なビジョンと戦略のもとでプロジェクトを管理のもとで実行されることが重要であることを理解する。

第12回 大規模システムの機能安全
大規模な工学システムの安全性やソフトウェアシステムの品質の重要性について学ぶとともに、安全設計のための規格や方法、ソフトウェア品質の向上のための取り組み事例について理解する。

第13回 発電システムのリスクベースメンテナンス(RBM)
発電システム(プラント)の経済性と安全性を両立するため、保全(計画)にリスク評価手法を活用する手法と、そのシステム開発事例について理解する。

第14回 リスク情報と技術リテラシー
 「リスク」と「リテラシー」をキーワードに、IT技術をどのように活用して安全、安心な社会を構築するか、について考えるヒントを掴む。

15. 社会システムのリスク管理(エネルギーセキュリテイ・環境・防災)
国家のエネルギー安全保障の観点からのリスク管理、地球温暖化の観点からの環境リスク管理、並びにリスク管理・対策の実施に向けた技術開発並びにコストについて社会的、経済的、政治的側面から考察する。

教科書

特に指定しないが、統計・確率、特に正規分布について記述された教科書があれば望ましい。
講義資料は、各授業の始めに配布する。授業では質疑応答やグループ討議等も活用し、受講者の講義内容に対する理解を深める予定。

先修科目及び重要な関連科目

評価方法

(1) 出席数(40%)
(2) 講義の理解度(30%): 質疑応答、グループ討議、プレゼンテーションを通して、講義の理解度を評価。
(3) 小テスト、演習結果(30%): 講義中に行う小テスト、及び課題演習レポート

参考(授業ホームーページ、図書など)

統計・確率の教科書の例として、「理工系の数学入門コース7 確率・統計(岩波書店)」を挙げておく。


PMA04 International Negotiation

概要

Negotiating is one of the most difficult business skills to master, especially across cultures and languages. This course will introduce students to strategies required to become a successful and effective negotiator in international context, taking both the opponent’s and one’s expectations and various communication styles into consideration.
In a series of decision making exercises and role plays, students will gain some ability to present an argument, make conditional statements, interrupt, persuade, perform various roles in negotiating meetings (including leaders), as well as how to consider and debate options and alternatives on which to prepare a negotiating position.
The specific jargon of meetings and negotiations will be introduced and practised in simulated but realistic situations. This course introduces students to the theory and practice of negotiation.

目的

?Acquisition of theory and linguistic skills required to lead and to take part in international negotiations.
?Study of realistic business situations will reinforce students` ability to analyse information and make appropriate projections in order to enter a negotiation fully prepared.
?Encouraging students to build their confidence through full and effective participation in role-plays.
?Becoming familiarised with such topics as cross-cultural business competence, different team roles, ploys and counter-strategies, persuading, bargaining, moving to a close and closing a deal.
?Assessing how culture can critically affect people`s negotiating approach.
?Understanding how to prepare for a negotiation in an international context.
?Identifying areas for improvement in one`s negotiating style.
?Recognising how different cultures negotiate and adapting to win.
?Spotting the real decision-makers in international negotiations and ways to best influence them.

日程及びテーマ

23 October:
3rd period: Cross-cultural differences in business communication. Differences in meetings across cultures.
4th period: Principles and strategies of negotiating: Conditional statements; Give-and-take; Types of concessions. A mini-role-play.

30 October:
3rd period: Negotiating styles (as reflected in international negotiations); Negotiating ground;
4th period: Body language; Stages of negotiation. A mini-role-play.

20 November:
3rd period: Negotiating strategies and ploys; Negotiating effectively (win-win?)
4th period: A negotiating role play: discussion and enactment (team roles assignments, application of ploys and strategies, going for the bigger win)

4 December: Final examination (written + oral: role play)

教科書

Reference materials and presentations will be posted in Moodle (course management system)
Hand-outs will be distributed in class.

先修科目及び重要な関連科目

There are no formal prerequisites for this course. Students should be motivated to participate and willing to learn a skill for life that will enhance both their professional and personal opportunities.

評価方法

Assignments, role-plays and class participation ? 60%
Final exam ? 30%
Attendance and attendance quizzes: 10%

参考(授業ホームーページ、図書など)

Starkey, B., Boyer, M. A., & Wilkenfeld, J. (2010). International negotiation in a complex world. Rowman & Littlefield.
Hornickel, J. (2013). Negotiating Success: Tips and Tools for Building Rapport and Dissolving Conflict While Still Getting What You Want. Wiley.


PMA05 企業における倫理課題

概要

「会社とは何か」「会社は誰のものか」「会社は誰のためのものか」
金融危機に端を発した経済不況、東日本大震災、グローバル化やITの進展等、企業を取り巻く環境は大きく変化し、それは、雇用問題や環境・資源問題、サプライチェーンや地域とのあり方など企業活動に非常に大きな影響を与えている。その一方で、粉飾決算、リコール隠蔽、目先の利益重視による安全・安心の軽視等、相変わらず企業不祥事は後を絶たない。
そのような状況の中で、従業員・株主・顧客・消費者・地域社会等、企業を取り巻くステークホルダー(利害関係者)の意識もここ数年で大きく変わってきており、企業の存在そのものが問われる時代になってきた。
 企業を取り巻く環境変化とはどういうものか、その環境変化に対して、企業はどのように対応しようとしているのか。企業が社会に存在する目的、その目的を実現するための「企業統治(コーポレートガバナンス)」や「企業倫理・コンプライアンス」等の経営管理システム、また、企業側の問題意識や社内制度の変化、企業が取り組んでいる施策と課題等、企業の現場の最前線の状況を踏まえながら、法的・社会的な側面から「会社」について学ぶ。

目的

「会社」についての基本項目を学びながら、「ステークホルダー」や社会との関連において、「会社」の存在意義を考察する。

日程及びテーマ

T 企業を取り巻く環境変化
   ・企業を取り巻く環境変化の内容
   ・続発する企業不祥事
   ・企業不祥事を生む原因
   ・企業不祥事をどう防止するか
   ・ステークホルダー(利害関係者)の意識変化と「トリプルボトムライン」
   ・「会社は誰のものか」「会社は誰のために存在するのか」
U 「会社」と「企業統治(コーポレートガバナンス)」
   ・「会社」とは何か
   ・「企業統治」とは何か
   ・米国・欧州・日本の「企業統治」
V 「会社法」と「内部統制」
   ・「商法」から「会社法」へ
   ・「金融商品取引法」と「内部統制」
   ・情報開示
   ・「会社法」を巡る動き (「会社法」改正、国際会計基準の導入(IRERS)など)
W 「企業倫理」「コンプライアンス」
   ・「企業倫理」と「コンプライアンス」とは
   ・J&Jの「Oure Cred(我が信条)」
   ・「公益通報者保護法」と内部通報制度
X 「CSR(Corporate Social Responsibility)」から「CSV(Creating Shared Value)」へ
   ・「CSR」とは何か
   ・「CSR」からソーシャルビジネス、そして「CSV」へ
Y 企業はどう評価されているか
   ・「SRI(Socially Responsible Investment)」と評価インデックス
   ・「CSR]のISO化
Z 企業におけるその他の倫理課題
   ・環境問題
   ・従業員に関する問題
    (ダイバーシティ、男女共同参画、ワークライフバランス、パワーハラスメント、セクシャルハラスメント、メンタル疾病、障害者雇用、高齢者雇用、雇用形態の多様化、定年延長など)
   ・情報倫理、技術者倫理等
[ ケースメソッド
   ・2〜3の事例を通して、企業倫理や経営の意思決定とはどのようなものかを考える

教科書

資料を配布します。

先修科目及び重要な関連科目

評価方法

・出席率
 ・授業での質疑応答、ケースメソッドでの貢献度
 ・授業終了後のレポート(A4 1〜2枚程度)
以上を総合的に判断する。

参考(授業ホームーページ、図書など)


PMA06 Information Technology, Society, and Values

概要

The goal of this course is to provide students with the necessary background to understand issues related to professional responsibility within the field of Information Technology in both local and global communities.

目的

For IT Specialists to meet their responsibilities, they must understand how values, politics, culture, economics and the law effect their work. They must also understand how their work effects the wider community and environment. Students will collect materials relevant to course themes and present them in a CMS.

日程及びテーマ

Weekly project work is based on the course objectives. Students will develop a CMS presentation of materials related to selected themes which may be chosen from the following:
- Social, ethical, and economic background
- Identity and cognition
- Privacy and security
- Freedom of expression
- Intellectual property
- Work, culture, and education
- Social networks

教科書

Reading material will be provided by the instructor.

先修科目及び重要な関連科目

評価方法

In class presentation 30%
Materials development 50%
Participation 20%

参考(授業ホームーページ、図書など)

http://moodle.u-aizu.ac.jp/moodle


PMA07 知的財産管理

概要

IT技術の開発、ビジネスの推進に必要な知的財産についての利用と活用、そのための管理のあり方を分りやすく説明する。
知的財産とは何か、企業ではどのように知的財産を活用しているか、ビジネスの遂行に役立つ知的財産の視点、発明の発想方法、アイディアをまとめて権利として取得するための考え方、特許などの技術情報調査のあり方を学ぶ。
企業における知的財産をめぐる必須知識の習得に留まらず、実践的な能力の開発、多様な課題に対する対応力、応用力(本来、何を、どうすべきかの追及能力)など研究開発技術者として実務上必要な知識の醸成が図れる。
*授業は日本語で行います。

目的

@企業の技術者として求められる知的財産の基礎的な知識を得ることができる。
A企業における知的財産の管理活用を総合的に把握できる。
Bアイディアの発想から特許出願まで理解し実践できる能力を習得できる。
CIT企業における知的財産情報の活用についての知識を習得することができる。
D実践的な調査ノウハウ、分析ノウハウを習得する。

日程及びテーマ

第1回 知的財産関係の基礎的知識(重田)
企業活動と知的財産
 知的財産とは
 知的財産の基礎知識
第2回 知的財産制度の概要(重田)
 特許制度、実用新案制度 意匠制度、商標制度、著作権法、不正競争防止法など 
第3回 企業における知的財産管理概要と実体(重田)
 企業における知的財産活動
 権利化の促進
 権利の活用
 紛争予防
第4回 技術者が持つべきマネージメント能力、契約関係の知識、ビジネス計画立案(重田)
 求められるマネージメント能力
 ビジネス計画立案
 産学連携の考え方
 契約関係の知識
第5回 企業における知的財産情報の活用と分析(重田)
 企業活動と特許情報
 特許公報の読み方
 特許分類の構成
 特許調査の局面
第6回 特許調査の手段(重田)
 調査ツール
第7回 特許調査の種類(重田)
 公知例調査
 クリアランス調査
 動向調査
 特許情報の加工と分析
 分析結果と得られる情報
第8回 特許調査の方法(重田)
 特許調査の種類
 特許調査のやり方
 検索のポイント
 検索キーの選定
第9回 IT活用のビジネスモデルおよびシステム関係特許の実例(林)
 コンピュータ・ソフトウエア特許の実例
第10回 知的財産権取得のための知的財産の捉え方(林)
 実際の商品にみる知的財産の捉え方
 明細書の構成および表現法
第11回 発明の表現(明細書の構成と表現法)(林)
 明細書記載項目整理
 明細書作成例
第12回 特許明細書の書き方演習(林)
第13回 知的財産の創造開発(アイディア抽出のヒント)(重田)
 頭の体操
 アイディア抽出のヒント
 希望点、欠点列挙法、強制連想法、イメージ発想法
第14回 知的財産の創造開発 (統合発想法のすすめ、アイディアの整理方法)(重田)
 展開分解思考のすすめ
 アイディア整理ヒント
第15回 知的財産の創造開発・製品企画 (統合発想法の実践、商品コンセプト創造の実践)
(重田)
 展開分解思考法の実践
 目的・課題の展開
 コンセプト作成
 実現手段創出
 グループ討議まとめ

教科書

授業では教官が作成した資料を配布する。
配布資料は、原則として授業中に配布する。

先修科目及び重要な関連科目

評価方法

授業態度(出席状況など25%)、演習(25%)、レポート・小テストなどの提出物(50%)で評価する。トータルな知識の習得を行うためと、グループ演習などを行うため、欠席は極力避ける。
事前の届け出を条件に、やむを得ない場合には欠席、遅刻、中退は授業態度への反映に考慮する。

参考(授業ホームーページ、図書など)

@「身近なアイディアを「特許」に変える発想塾」重田暁彦著 講談社+α新書 (図書館蔵書)
A「特許調査入門」酒井美里著 (社)発明協会 (図書館蔵書)


PMA08 Technical Writing in Software Engineering

概要

目的

日程及びテーマ

教科書

先修科目及び重要な関連科目

評価方法

参考(授業ホームーページ、図書など)


PMA09 機能安全システムの基礎と実践

概要

Accidents may occur frequently due to the failure or bugs of embedded systems. Therefore, it has become a very important to consider the safety of systems in the development and operation of embedded systems. Cultivating the students who has knowledge and the sense of safety related systems becomes an urgent problem, strongly requested by the industry.

Concerning with the electrical and electronic programmable electronic safety-related systems, IEC61508 is a global standard. The standard is based on the concept of functional safety. To reduce the influence of the failures to human life, the society, environment, and equipment, the safety level concept and measures for safety are introduced into all stages of the development, operation management, and maintenance of the systems..

 In this course, first of all, the basic theory about the embedded system and the background of safety will be learned. Then the ideas of functional safety and the contents about the standards IEC61508 will be introduced. In addition, the necessary tools and techniques for the functional safety system development including the V&V method, analysis methods, risk analysis methods etc. will be learned in details. Moreover, some cases study on the architecture of safety systems, functional safety operating systems, functional safety networks, development tools for functional safety systems will be studied as well. In addition, based on an investigation on domestic and international trend, the developments trends and efforts of the world will be introduced as well.

The course is related with the carrier development program for foreign students from Asia, and this class will be conducted basically in Japanese. Foreign students in the mentioned program are required to attend the course.

目的

The objective of the course is to understand the basic ideas of functional safety and the related international standards, and to cultivate the abilities for adopting the international standards in industry, and designing/developing functional safety related embedded systems.

日程及びテーマ

@ Examples of accidents and the necessity of functional safety
A Overview of International Standard on Functional Safety IEC61508
B Basic knowledge and methods for risk analysis
C Hardware functional safety
D Software functional safety
E Functional Safety related RTOS
F Development process, verification, and validation for safety related systems
G Applications of functional safety

教科書

The necessary materials can be downloaded from the homepage of the course, or delivered at the class

先修科目及び重要な関連科目

SYA13 Fundamentals and Practices of High Quality and Safety-Critical Embedded Systems

評価方法

Attendance and small test 10%
Exercise and discussion 20%
Reports in every week 30%
Final examination or final report 40%
Attendance to the classes is required. Those who couldn’t attend enough lectures and exercises will not be assessed.

参考(授業ホームーページ、図書など)