AY 2014 Student Cooperative Class Project Course Catalog

Student Cooperative Class Project

2015/02/01

Back
開講学期
/Semester
2014年度/Academic Year  前期・後期 /1st, 2nd Semester
対象学年
/Course for;
1st year , 2nd year , 3rd year , 4th year
単位数
/Credits
1.0
責任者
/Coordinator
Yasuhiro Abe
担当教員名
/Instructor
Yasuhiro Abe
推奨トラック
/Recommended track
履修規程上の先修条件
/Prerequisites

更新日/Last updated on 2014/09/27
授業の概要
/Course outline
Students will study the embedded systems security, especially the car systems security, using the facilities of Industry-University Collaborative Innovation R&D Project with Alpine Electronics, Inc.
授業の目的と到達目標
/Objectives and attainment
goals
We will work on the following projects.

#1. Students will study the architecture of the head-units, especially the GPS navigation system, network.
#2. Students will learn to design the security testing method for the head-units system.
授業スケジュール
/Class schedule
See the "Course Objectives" section.
教科書
/Textbook(s)
N/A
成績評価の方法・基準
/Grading method/criteria
a. Class Activities: 80%
b. Attendance: 20%
履修上の留意点
/Note for course registration
N/A
参考(授業ホームページ、図書など)
/Reference (course
website, literature, etc.)
http://web-int.u-aizu.ac.jp/~yasu-abe/sccp/chus/


Back
開講学期
/Semester
2014年度/Academic Year  前期・後期 /1st, 2nd Semester
対象学年
/Course for;
1st year , 2nd year , 3rd year , 4th year
単位数
/Credits
1.0
責任者
/Coordinator
Yasuhiro Abe
担当教員名
/Instructor
Yasuhiro Abe
推奨トラック
/Recommended track
履修規程上の先修条件
/Prerequisites

更新日/Last updated on 2014/09/27
授業の概要
/Course outline
Some different technical skills are required to design and construct an enterprise application hosting environment against a typical one-box UNIX/Linux system.
In this SCCP, the lecture introduces basic knowledge of design and management of distributed, mainly UNIX/Linux, systems.
The student will also study the behavior of network and operating system layers monitoring hand-made load-balancing and high-availability systems which will be constructed on embedded computers.
授業の目的と到達目標
/Objectives and attainment
goals
We focus on the (1) at the following list as an overall objective.
For advanced students, we also provide additional targets, (2) and (3) at the list.

(1). To learn the practical management skill of network and distributed system.
(2). To design and manage computer systems for future experimental and research works.
(3). To design and manage an arbitrary information system architecture for each appropriate scale.
授業スケジュール
/Class schedule
#1. Explaining an Enterprise Web Hosting Environment
a. Thinking of Application Hosting Environment
b. Thinking of Develop, Test and Production Environments
c. Problem and Incident Management / Change Management
d. Management and Administration Tools

#2. To introduce incidents in the past and to consider possible solutions
教科書
/Textbook(s)
N/A
成績評価の方法・基準
/Grading method/criteria
1. Attendance: 80%
2. Activity: 20%
履修上の留意点
/Note for course registration
N/A
参考(授業ホームページ、図書など)
/Reference (course
website, literature, etc.)
http://web-int.u-aizu.ac.jp/~yasu-abe/sccp/edwi/


Back
開講学期
/Semester
2014年度/Academic Year  前期・後期 /1st, 2nd Semester
対象学年
/Course for;
1st year , 2nd year , 3rd year , 4th year
単位数
/Credits
1.0
責任者
/Coordinator
Shigeyuki Aoki
担当教員名
/Instructor
Shigeyuki Aoki
推奨トラック
/Recommended track
履修規程上の先修条件
/Prerequisites

更新日/Last updated on 2014/09/27
授業の概要
/Course outline
In this class, students will PRACTICE academic debate by standing on the affirmative or on the negative side on a specific topic. After learning key concepts and some rules unique to academic debate, students will be divided into teams and make research cooperatively in support of their positions. Class evaluation will be done by students (50%; also 50% by the instructor), based on the actual PERFORMANCES of the students. This will make this project more student “cooperative”.
授業の目的と到達目標
/Objectives and attainment
goals
-アカデミックディベートのルールや基本的な考え方を知る。
-ある論題に沿って共同で試合の準備を行い、相手の議論をよく聞きメモをとり、問題点を分析し、議論を構築し、分かりやすく自分の議論を第三者に伝える、というディベートの基礎スキルを習得する。
-(最終目標)1年間の訓練を通じて、ディベートの試合を理解でき楽しめるレベルにまで上達する。
授業スケジュール
/Class schedule
最初の5〜6回で、ディベートのルールや、政策ディベートの考え方、試合の準備方法などを学びます。次のwebsiteの教材をベースにしたレジュメを配布する予定です。
http://web-ext.u-aizu.ac.jp/~aoki/debate_introduction.html
前期は試合に慣れてもらうため教官側から情報提供を行い、後期からは学生が主体的にチームをつくってリサーチを進め、実際に試合をすることで進めていきます。Practice makes perfect!
教科書
/Textbook(s)
教科書は指定せず、適宜レジュメやプリントを配布します。
成績評価の方法・基準
/Grading method/criteria
実際にディベートの試合を行い、そのパフォーマンスによって評価します。つまり、ディベートが実際にできてナンボ、という評価方法にします。学生間での評価を50%、教官による評価を50%とし、student “cooperative” なプロジェクトにしたいと思います。
履修上の留意点
/Note for course registration
なし。
参考(授業ホームページ、図書など)
/Reference (course
website, literature, etc.)
ディベートに関心があるのであれば本課外プロジェクトと並行して、次のものを読むことをお薦めします。詳しくは、通年のプロジェクトの間に、その都度紹介していきます。
・北野宏明『ディベート術入門』, ごま書房, 1995(絶版)[詭弁術との違いや、ディベートのルールや準備方法、総合的な意思決定のための技術であることの解説を含んだ良書]
・茂木秀昭『ザ・ディベート』, ちくま新書, 2001[様々な種類のディベートや、ディベートの鉄則、実際の試合例などを重点的に解説しており、包括的な内容]
・瀧本哲史『武器としての決断思考』, 星海社, 2011[現代におけるディベートの重要性(武器になること)を説いている点が特異。ディベート全般についての解説]
・安井省侍郎『初心者のためのディベートQ&A (第3版)』, NAFA出版会, 2000[NDTスタイルの英語ディベートの基礎から応用までをしっかり学びたい人向けの指南書。このSCCPと最も相性がよいですが、絶版です。すでに第4版が出ているそうですが、それも品切れだそうです]


Back
開講学期
/Semester
2014年度/Academic Year  前期・後期 /1st, 2nd Semester
対象学年
/Course for;
1st year , 2nd year , 3rd year , 4th year
単位数
/Credits
1.0
責任者
/Coordinator
Noriaki Asada
担当教員名
/Instructor
Noriaki Asada
推奨トラック
/Recommended track
履修規程上の先修条件
/Prerequisites

更新日/Last updated on 2014/09/27
授業の概要
/Course outline
最近,『ヒカルの碁』という少年雑誌掲載のアニメの影響もあって,小,中学生の間で爆発的に囲碁人気が高まっている。囲碁は,平安時代以前の昔から日本,中国等で親しまれてきたゲームである。また基本的なルールは簡単で,覚えると極めて面白いが,一面非常に奥深いゲームである。また,東京大学,慶応大学,福島大学を始めとして10以上の大学では正課として授業が実施されている。
この種のゲームはコンピュータゲームとしてもたくさんあり,特にチェスではコンピュータと世界チャンピオンが対戦し,コンピュータが勝利したことで有名である。一方囲碁の世界ではというと,詰め碁とか寄せではプロ級或いは,プロを超えるようなものはあるが,局面全体としてみて,有段者レベルの囲碁ソフトは見当たらない。
このプロジェクトでは,簡単な囲碁ソフトの制作,高度なものへの展開を目指すと同時に,自身の棋力の向上を図り,囲碁ソフトへの応用を考える。
コンピュータゲーム作成経験者は大歓迎であるが,もちろん経験は問わない。また,囲碁経験者,特に有段者は大歓迎であるが,囲碁がどんなゲームか習ってみようという,まるっきり初心者も大歓迎である。
授業の目的と到達目標
/Objectives and attainment
goals
囲碁を通して,物の考え方,物の見方を学ぶ。まず囲碁のルールを覚え,各種の考え方を学ぶ。初心者では,正式の19路盤での対局を目標とする。また,囲碁ソフトの開発を行う。
授業スケジュール
/Class schedule
毎週木曜日5時限


Back
開講学期
/Semester
2014年度/Academic Year  前期・後期 /1st, 2nd Semester
対象学年
/Course for;
1st year , 2nd year , 3rd year , 4th year
単位数
/Credits
1.0
責任者
/Coordinator
Michael Cohen
担当教員名
/Instructor
Michael Cohen , Julian Villegas
推奨トラック
/Recommended track
履修規程上の先修条件
/Prerequisites

更新日/Last updated on 2014/09/27
授業の概要
/Course outline
Most of the courses that students take as computer science majors emphasize
scientific discipline and the accumulation of "truth."  This computer
music SCCP includes such technically objective factors, but also encourages
original, creative expression, subjectively motivated by aesthetics rather
than "correctness." Unlike most other courses that try to converge on
a "right answer" shared by everyone, artistic disciplines like computer
music encourage originality, in which the best work is one that is like
no one else's!
授業の目的と到達目標
/Objectives and attainment
goals
It is important to exploit music and sound as a full partner in
computer-human interfaces.  To explore this potential we must
explore audio analogs to visual modes of expression and also
develop expressive models unique to audio. This SCCP
fills a gap in the multimedia/human factors curriculum,
simultaneously exploring issues in sound as well as computer tools
available to manipulate sound and music.
授業スケジュール
/Class schedule
Fundamentals
Music and sound
Overview of ways that composers and performers have used computers
Music Theory (chords, harmony, melody, notation)
Computer Music Software
Performance and appreciation of synthesized music
MIDI interfacing (general MIDI, daisy chains, controllers, synthesizers)
DTM: desk-top music
Composition, sequencing, performance
Software applications for music production
Sequencing
Patches
DSP synthesis
Computer music hardware
教科書
/Textbook(s)
Lecture notes prepared by instructor
成績評価の方法・基準
/Grading method/criteria
Most of the coursework is reading articles and doing lab exercises involving student-composed music. Both emphasize creative applications of music technology.
履修上の留意点
/Note for course registration
No particular musical ability, training, or experience is required or expected.
参考(授業ホームページ、図書など)
/Reference (course
website, literature, etc.)
Related web pages

course home page:
http://www.u-aizu.ac.jp/~mcohen/welcome/courses/AizuDai/undergraduate/Computer_Music/

GarageBand loop-based DTM (desk-top music) application:
http://www.apple.com/mac/garageband/

Band-in-a-Box chord-based DTM application:
http://www.pgmusic.com/bbmac.htm

Pure Data audio synthesis and multimedia data-flow visual programming system:
http://puredata.info

Audacity audio editing application:
http://audacity.sourceforge.net

Audiotool dataflow-based DTM system:
http://www.audiotool.com


Back
開講学期
/Semester
2014年度/Academic Year  前期・後期 /1st, 2nd Semester
対象学年
/Course for;
1st year , 2nd year , 3rd year , 4th year
単位数
/Credits
1.0
責任者
/Coordinator
Hirohide Demura
担当教員名
/Instructor
Hirohide Demura , Naru Hirata , Yoshiko Ogawa , Chikatoshi Honda , Kohei Kitazato , Junya Terazono , Kyoko Okudaira , Takafumi Hayashi , Taro Suzuki
推奨トラック
/Recommended track
履修規程上の先修条件
/Prerequisites

更新日/Last updated on 2014/09/27
授業の概要
/Course outline
会津大学も深く関わっている小惑星探査機「はやぶさ2」の打上が今年度12月に予定されている。今年は特別にそのミッションの学習と理解に重点を置き、種子島宇宙センター打上見学会を行う。月惑星探査データの入手ならびに画像解析の手ほどき、iOSアプリ開発、本学屋上天文台での天体観望会等も例年通り実施する。
学ぶ内容は惑星科学・天文学および宇宙開発の基礎、画像処理工学・コンピュータビジョンと関連するが、新入生であっても受講可能な範囲を想定している。
別SCCP「国際宇宙ステーションたんぽぽ計画」と連携して「はやぶさ2打上ライブ中継」を実施する。
授業の目的と到達目標
/Objectives and attainment
goals
「はやぶさ2」ミッションを学び、打上を見学する。
月惑星探査データ解析・iOSアプリ開発の手ほどきを行う。
定時外に本学屋上天文台望遠鏡による月や惑星の観望会を行う。
授業スケジュール
/Class schedule
木曜5限:はやぶさ2勉強会、月惑星データ解析の手ほどき
定時外:屋上天文台で月・惑星の観望会
12月:種子島宇宙センターに出向いて「はやぶさ2」打上見学ないしライブ中継に参加
教科書
/Textbook(s)
なし
成績評価の方法・基準
/Grading method/criteria
レポート、出席(プレゼン等を含む)で総合評価する。
履修上の留意点
/Note for course registration
なし
参考(授業ホームページ、図書など)
/Reference (course
website, literature, etc.)
はやぶさ2ミッション
 http://www.jaxa.jp/projects/sat/hayabusa2/index_j.html 

会津大学ARC-Space
 http://www.u-aizu.ac.jp/research/caist/arc-space.html 

国立天文台、天文情報
 http://www.nao.ac.jp/astro/sky/2014/2014.html

大学附属図書館で閲覧できる参考資料
(画像処理工学)
 リモートセンシング工学の基礎(森北出版)
 画像処理標準テキストブック(画像情報教育振興協会)
 C言語による画像処理プログラミング入門(昭晃堂)
 詳解 OpenCV ―コンピュータビジョンライブラリを使った画像処理・認識(オライリー)
(月の基礎知識)
 月のきほん(誠文堂新光社)
 最新・月の科学(NHKブックス)
(太陽系の基礎知識)
 星の地図館 太陽系大地図(小学館)
 太陽系と惑星 シリーズ現代の天文学(日本評論社)
(はやぶさミッション)
 はやぶさ : 不死身の探査機と宇宙研の物語(幻冬舎)
 小惑星探査機はやぶさの大冒険(マガジンハウス)
 私たちの「はやぶさ」 : その時制御室で、何を思い、どう動いたか(毎日新聞社) 
 はやぶさパワースポット50(三和書籍)


Back
開講学期
/Semester
2014年度/Academic Year  前期・後期 /1st, 2nd Semester
対象学年
/Course for;
1st year , 2nd year , 3rd year , 4th year
単位数
/Credits
1.0
責任者
/Coordinator
Takafumi Hayashi
担当教員名
/Instructor
Takafumi Hayashi
推奨トラック
/Recommended track
履修規程上の先修条件
/Prerequisites

更新日/Last updated on 2014/09/27
授業の概要
/Course outline
現在会津大学で構築中の
次世代情報基盤やネットワーク・セントリック手法とそれを用いた応用システム
(地域健康管理情報基盤、スマートグリッド、車載システム)の検討を行います。
授業の目的と到達目標
/Objectives and attainment
goals
メッセージングを主体とし、アプリケーション層(7層)を効果的に活用するネットワーク
基盤を構築、改良した上で、それを使いこなして、種々の応用システムのための基盤
やその機能モジュールを作成します。この活動を通して、基盤に関するアーキテクチャ、
フレームワークを理解するとともに、それらをデザインするための基礎知識とセンスをみに
つけることを目指します。
授業スケジュール
/Class schedule
1-2週: 構築済みの基盤やその機能の学習、体験
       Intelligent Infrastructure と、クラウド、スマートグリッド
       電子政府などの関係についての講義とsurvey
3-5週:センサーネットとそのデータを有効活用するメッセージング基盤
     について学び、必要に応じてグループ分けをおこなった上で
     サブテーマの決定を行う。そのサブテーマを実現するための
     概念設計を行う。
6-9週:サブテーマごとに、その内容を実現するために、システムの設定を
     追加・変更したり、プログラムを書いて、実験も行う。
10週: それまでの成果の評価を行い、残りのプロジェクトのための
     方針・内容を決める。
12-14週:10週目に決めた内容の構築と評価実験を行う。
15週:それまでの結果のまとめと今後の課題や展望の検討
教科書
/Textbook(s)
別途指定する
成績評価の方法・基準
/Grading method/criteria
プロジェクトへの寄与


Back
開講学期
/Semester
2014年度/Academic Year  前期・後期 /1st, 2nd Semester
対象学年
/Course for;
1st year , 2nd year , 3rd year , 4th year
単位数
/Credits
1.0
責任者
/Coordinator
Takafumi Hayashi
担当教員名
/Instructor
Takafumi Hayashi , Takao Maeda
推奨トラック
/Recommended track
履修規程上の先修条件
/Prerequisites

更新日/Last updated on 2014/09/27
授業の概要
/Course outline
This project studies various kinds of topics which is related discrete mathematics. The topics will include Ultra Discrete, information geometry, sequence design and related topics.
We will try to develop a novel field of applied mathematics.
授業の目的と到達目標
/Objectives and attainment
goals
The objectives of this course is to study ultra discrete, difference equation.
Furthermore, novel approaches to construct a
new digital signal processing framework will be studied.
授業スケジュール
/Class schedule
From 1st week to the 5th week: Survey of the researches related with ultradiscrete, difference methods, and soliton.
From 6th week to 10th week: Study the particular topics.
+ Difference method representation of
教科書
/Textbook(s)
Hand outs will be previded in the course.
成績評価の方法・基準
/Grading method/criteria
Assignments
履修上の留意点
/Note for course registration
None.


Back
開講学期
/Semester
2014年度/Academic Year  前期・後期 /1st, 2nd Semester
対象学年
/Course for;
1st year , 2nd year , 3rd year , 4th year
単位数
/Credits
1.0
責任者
/Coordinator
Yasuhiro Hisada
担当教員名
/Instructor
Yasuhiro Hisada
推奨トラック
/Recommended track
履修規程上の先修条件
/Prerequisites

更新日/Last updated on 2014/09/27
授業の概要
/Course outline
マイクロコンピュータや電子回路を利用した
役立ちグッズの開発を行なう。
こんな物があると便利なんだけど
というようなものを考案し、作ってみましょう。
前期は主にマイコンプログラミングについて勉強し、後期に
テーマを決め、開発します。回路については今のところ教員が
設計/制作していますが、これについても是非トライして頂きたい。

授業スケジュール
/Class schedule
例:
プログラマブルタイマー(研究発表用タイムカウンターや
コンセントタイマーなど)
自動計測温湿度計
自動計測電力計
その他の提案も大歓迎です。
自動計測温湿度計を発展させた不快指数度計が
完成品として動作しています。
現在、インフルエンザ警報機を開発中です。


Back
開講学期
/Semester
2014年度/Academic Year  前期・後期 /1st, 2nd Semester
対象学年
/Course for;
1st year , 2nd year , 3rd year , 4th year
単位数
/Credits
1.0
責任者
/Coordinator
Tatsuki Kawaguchi
担当教員名
/Instructor
Tatsuki Kawaguchi
推奨トラック
/Recommended track
履修規程上の先修条件
/Prerequisites

更新日/Last updated on 2014/10/10
授業の概要
/Course outline
Date and Time: Thursday, 16:30 - 18:00 or 16:30 – 19:40,
Classroom: Research Building 2nd Floor South Lounge or 128 Conference room

Instructors:
Tatsuki Kawaguchi
Office: Research Building Rm127
Yu Ogawa: Assistant Director, i.school, University of Tokyo / Managing Director, i.club

Office Hours: TBA & by appt. E-mail: kawaguch@u-aizu.ac.jp
E-mail: y-ogawa@innovationclub.jp

COURSE DESCRIPTION:
To be able to create new values for regional innovation using the regions assets is a big need in today’s society. However, only to have the ability to problem solve is simply not enough. What has become important when wanting to create regional innovation is to have the ability to create a creative process in tackling problems.
The goal of this course is for students to be able to create a creative process for regional innovation. In order to do so, students will learn the skillsets, understand the mindsets and gain the motivations towards creating regional innovation. Skillsets are the methods in how we may create new ideas for regional innovation. Mindsets are the ways of thinking when challenging to create regional innovation. Motivations are the ways of feeling the desire to create regional innovation.
Not only will the course have lectures on methods to create regional innovation but also have fieldwork practices, idea creation workshops and guest talks from leading regional innovators that will nurture the skillsets, mindsets and motivations.
授業の目的と到達目標
/Objectives and attainment
goals
You will be able to:

- Learn the methods of how to create new values for regional innovation
- Understand the mindsets needed when challenging to create regional innovation
- Gain the motivation to want to create regional innovation in the future

We will make an effort to address the different learning styles of students in the class. There will be a combination of whole-class activities, individually based activities and small group work. In all cases, active learning strategies, such as problem-based learning, simulations, and case studies will be used.
You will have the opportunity to demonstrate your learning in both individual and group activities throughout the course.
授業スケジュール
/Class schedule
Adjustments to the schedule always seem to be necessary as the semester goes on. You are responsible for knowing any changes that were announced even if you are late or miss a class.

There will often be additional short homework tasks in addition to readings that are listed on the schedule. Plan to spend time preparing for every class.

wk Date Plan
1 Oct. 9 Introduction to Regional Innovation
2 Oct. 16 Introduction to Interview and Fieldwork
3 Oct. 23 ※1 Introduction to Idea Creation I
4 Oct. 23 ※1 Introduction to Idea Creation II
5 Oct. 30 Introduction to Teambuilding
6 Nov. 13 ※1 Idea Creation Work-Shop Basic. I
7 Nov. 13 ※1 Idea Creation Work-Shop Basic. II
8 Nov. 22 ※2 Idea Creation Work-Shop Practical I
9 Nov. 23 ※2 Idea Creation Work-Shop Practical II
10 Nov. 24 ※2 Idea Creation Work-Shop Practical III
11 Dec. 11 Regional Innovation Case study I
12 Dec. 18 Regional Innovation Case study II
13 Jan. 8 Presentation Preparation
14 Jan. 15 ※1 Final Presentation
15 Jan. 15 ※1 Overall Reflection

※1 Oct. 23(Thu), Nov. 13(Thu), Jan. 15(Thu.) is expected to be a 2 consecutive lecture.

※2 Nov. 22(Sat), 23(Sun), 24(Mon) is expected to be a 2 nights 3 days fieldwork in Aizu. Further information will be given at week 1. If in case students cannot participate the fieldwork, please contact the instructor beforehand.
教科書
/Textbook(s)
特に指定しない。授業はプリント・パワーポイントを中心におこなう。
成績評価の方法・基準
/Grading method/criteria
成果物より授業に対する姿勢、課題に対する過程を評価する。

成績評価基準:
授業参加点 35
スカンベンジャー・ハント 15
期末レポート、プレゼンテーション 50
履修上の留意点
/Note for course registration
None
参考(授業ホームページ、図書など)
/Reference (course
website, literature, etc.)
特には指定しないが,授業内で適宜紹介する予定である。


Back
開講学期
/Semester
2014年度/Academic Year  前期・後期 /1st, 2nd Semester
対象学年
/Course for;
1st year , 2nd year , 3rd year , 4th year
単位数
/Credits
1.0
責任者
/Coordinator
Junji Kitamichi
担当教員名
/Instructor
Junji Kitamichi
推奨トラック
/Recommended track
履修規程上の先修条件
/Prerequisites

更新日/Last updated on 2014/09/27
授業の概要
/Course outline
このプロジェクトは自分で製作した世界で1つの製品で,音楽を楽しもうというプロジェクトです.さらに電気回路,電子回路の理解が深まることも目的にしています. 現在まで,ヘッドホンアンプ,スピーカ,パワーアンプの製作を行ってきました.部品代は(若干補助できるかもしれませんが)多くは自腹になりますが,部品の共同購入によって一人で購入するより安く部品を集めることができるし,完成まで指導します.
本年度は,昨年度の内容に引き続いたプロジェクトを行うため新規の履修者の募集は行いません.来年度から参加して
ください.
授業の目的と到達目標
/Objectives and attainment
goals
本年度は,前半は,回路シミュレータの使い方を習得し,昨年度作成したアンプの解析を,後半は,ヘッドホンアンプの
作成を行う予定です.一方のみの場合半期の参加でも構いません.
授業スケジュール
/Class schedule
前期
5,6コマ 回路シミュレータの使い方
5,6コマ 製作物の性能解析
製作物が完成しない場合,夏休みなどを利用して完成させる.

後期
5コマ 電子回路の基礎
4〜7コマ 製作
1コマ 製作物の性能測定
製作物が完成しない場合,冬休み春休みなどを利用して完成させる.
教科書
/Textbook(s)
用いるパーツのデータシートなどを配布する.
成績評価の方法・基準
/Grading method/criteria
製作物を完成させること
履修上の留意点
/Note for course registration
なし
工作に必要な体力が少々
参考(授業ホームページ、図書など)
/Reference (course
website, literature, etc.)
なし


Back
開講学期
/Semester
2014年度/Academic Year  前期・後期 /1st, 2nd Semester
対象学年
/Course for;
1st year , 2nd year , 3rd year , 4th year
単位数
/Credits
1.0
責任者
/Coordinator
Noriyuki Kikuchi
担当教員名
/Instructor
Noriyuki Kikuchi
推奨トラック
/Recommended track
履修規程上の先修条件
/Prerequisites

更新日/Last updated on 2014/09/27
授業の概要
/Course outline
教員をめざす学生を対象に、教師としての視点と表現力を実践的に養う。具体的には、教員採用試験で行われる論作文・面接・集団討論・教育時事の学習・演習を行う。また、教員をめざす学生同士の交流の場にもしていきたい。教員採用試験を受ける予定の学生は、このSCCPを一度体験することを奨めます。
授業の目的と到達目標
/Objectives and attainment
goals
教員採用試験対策
授業スケジュール
/Class schedule
1-5回   教育時事演習
6-10回  論作文演習
11-15回  集団面接・討論演習
教科書
/Textbook(s)
なし
成績評価の方法・基準
/Grading method/criteria
参加状況
履修上の留意点
/Note for course registration
なし
参考(授業ホームページ、図書など)
/Reference (course
website, literature, etc.)
教職課程(月刊誌 図書館に所蔵)


Back
開講学期
/Semester
2014年度/Academic Year  前期・後期 /1st, 2nd Semester
対象学年
/Course for;
1st year , 2nd year , 3rd year , 4th year
単位数
/Credits
1.0
責任者
/Coordinator
Vitaly V. Klyuev
担当教員名
/Instructor
Vitaly V. Klyuev
推奨トラック
/Recommended track
履修規程上の先修条件
/Prerequisites

更新日/Last updated on 2014/09/27
授業の概要
/Course outline
Nowadays, modern Internet technologies influence our lives. They are commonplace in every day activity of any person. Internet technologies are growing at the rapid pace. How to use them accurately? How to use them safely? How to select the most important ones and make your life and study enjoyable? These questions are important for everyone.
授業の目的と到達目標
/Objectives and attainment
goals
The aim of SCCP is to get the necessary knowledge and skills to use modern Internet technologies, understand their advantages, and become aware of security issues.  SCCP covers the following topics: Programming on the Web, Power and weakness of latest communication technologies, Security on the Web, Privacy issues in social networks, Intelligent search engines.
授業スケジュール
/Class schedule
We will analyze the latest achievements in Internet technologies published in the journals and conference proceedings. We will "touch" the most important of them looking at their features working with the applications.
教科書
/Textbook(s)
Articles published in scientific journals and conference proceedings.
成績評価の方法・基準
/Grading method/criteria
The final grade will be calculated based on the student performance at the exercises.
履修上の留意点
/Note for course registration
Basic skills in programming
参考(授業ホームページ、図書など)
/Reference (course
website, literature, etc.)
TBA


Back
開講学期
/Semester
2014年度/Academic Year  前期・後期 /1st, 2nd Semester
対象学年
/Course for;
1st year , 2nd year , 3rd year , 4th year
単位数
/Credits
1.0
責任者
/Coordinator
Hirokuni Kurokawa (Aiguo HE)
担当教員名
/Instructor
Hirokuni Kurokawa (Aiguo HE)
推奨トラック
/Recommended track
履修規程上の先修条件
/Prerequisites

更新日/Last updated on 2014/09/27
授業の概要
/Course outline
下記(A)と(B)の二つの内容を用意しました。
(A)1年生向け,C言語の基礎勉強に関するものC言語は大学で最初に習う本格的なプログラミング言語で、今後の勉強と研究に欠かせないものですが、一部の初心者には理解しにくい面があります。
本研究室ではC言語を効率よく理解するための学習支援ツール「PROVIT」を開発しました。PROVITはCプログラム内部の動きをCGで表現します。
C言語の、これまで理解できなかった部分をPROVITで再確認し、理解を深めたりすることができます。
これまでにPROVITは高校生向け授業で使用されていました。次の目標として
PROVITをインターネットを通じてより多くの方に利用して戴くことです。
本科目はまたPROVITの改良に必要な技術JavaFXに触れます。

C言語をしっかり自分のものにしたい方はぜひ当SCCPに参加してください。


(B)2年生以上向け,KINECTアプリ
KINECTはゲーム機Xbox360にも搭載されている入力装置で、これで多彩なゲームができるようになりました。
このKINECTはカメラのほか距離センサ、マイクなどを内蔵している優れもので、ゲーム以外でも応用できます。例えば人の様子(どこを見つめているのか、どこを指差しているのかなど)を自動的に判断することや、身の回りのものや空間の3Dモデルをコンピュータの中に作成することができます。
本SCCPでは、KINECTを用いた立体データ作成とそれの応用(例えば自由視点TV画像の生成)に挑戦します。
授業の目的と到達目標
/Objectives and attainment
goals
(A)に参加する方には、プログラミング関連科目「プログラミング入門」と「プログラミングC」で教えられた内容を完全に理解するほか、以下のことが期待できる。
(a)C言語とコンピュータの本質と原理につて一層深くなる理解
(b)コンピュータプログラミングの勉強意欲向上
(c)コンピュータ学習支援手法の理解
さらに(B)に参加する方には、高度なC言語知識のほか、画像処理の基本数学知識、プログラミング技法および画像処理ライブラリの利用方法についての理解が期待できる。
授業スケジュール
/Class schedule
(A)については基本的に関連科目「プログラミング入門」と「プログラミングC」の演習に沿って進められる。
そのほかPROVITの使用方法や、改良に関する内容がある。

(B)については以下のように実施する。
第1回 KINECTの応用例・基本知識
第2回 プログラミング環境の構築(1)
第3回 プログラミング環境の構築(2)
第4回 深度画像データの構造と表示(1)
第5回 深度画像データの構造と表示(2)
第6回 骨格データの構造と表示(1)
第7回 骨格データの構造と表示(2)
第8回 RGB画像の構造と表示
第9回 環境レイアウトのデータ表現
第10回 座標変換
第11回 指差し動作の検出
第12回 指差し先の推定
第13回 指差し先推定点の平滑化
第14回 KINECT位置と向きの自動推定
第15回 3Dモデルデータの作成
教科書
/Textbook(s)
特に指定しません。適宜ハンドアウトを配布します。
成績評価の方法・基準
/Grading method/criteria
出席、学習態度、プログラムの出来具合で総合的に評価します。
履修上の留意点
/Note for course registration
C,C++,Javaプログラミングの知識が必要です。(初心者は歓迎)
参考(授業ホームページ、図書など)
/Reference (course
website, literature, etc.)
特になし


Back
開講学期
/Semester
2014年度/Academic Year  前期・後期 /1st, 2nd Semester
対象学年
/Course for;
1st year , 2nd year , 3rd year , 4th year
単位数
/Credits
1.0
責任者
/Coordinator
Igor Lubashevskiy
担当教員名
/Instructor
Igor Lubashevskiy
推奨トラック
/Recommended track
履修規程上の先修条件
/Prerequisites

更新日/Last updated on 2014/09/27
授業の概要
/Course outline
By the end of this class, the students shall gain
- introductory knowledge about the basic elements of sociophysic and psychophysics, novel disciplines about modeling human behavior
- some experience of studying human behavior using hybrid human-computer simulation

授業の目的と到達目標
/Objectives and attainment
goals
The goals of the proposed course are to acquaint the students with
- the basic characteristics of human cognition and methods of their investigation,
- elements of statistical analysis of experimental data,
- designing human-computer interaction systems;
and as a characteristic example to
- create a simple simulators like car driving simulator, shape and color recognition, simulator of balancing a virtual stick, using the available open source engines, and
- plan and conduct simple virtual experiments aimed at understanding the basic properties of human cognition with the corresponding analysis of experimental data.
授業スケジュール
/Class schedule
The course can be divided into several parts:

Part 1. Introduction to sociophysic and psychophysics, the novel disciplines aimed at studying human behavior, perception, and recognition using the methods of developed in physics and applied mathematics.

Part 2. Short introduction to theory of self-organization and emergent phenomena as the characteristic features of complex systems.

Part 3. Introduction to the methods of analyzing experimental data including the techniques of statistical analysis and analysis of dynamical systems.

Part 4. Elements of hybrid human-computer simulation and conducting virtual experiments.

Part 5. As a certain practical example, creation of simple simulators enabling us to study basic features of human behavior using the available open source engines and conducting some virtual experiments.

Part 6. Analysis of experimental data to be collected during the virtual experiments and studying the corresponding properties of human behavior.

参考(授業ホームページ、図書など)
/Reference (course
website, literature, etc.)
G. A. Gescheider, Psychophysics: The Fundamentals, LEA Publishers, London, 1997
Econophysics and Sociophysics, editors B. K. Chakrabarti, A. Chakrabarti, A. Chatteriee, WILEY-VCH, Weinheim, 2006.
S. Haykin, Cognitive dynamical systems, Cambridge, 2012
Chaos and Complexity in Psychology: Theory of Nonlinear Dynamical Systems,
editors: S. J. Guastello, M. Koopmans, D. Pincus, Cambridge, 2009.


Back
開講学期
/Semester
2014年度/Academic Year  前期・後期 /1st, 2nd Semester
対象学年
/Course for;
1st year , 2nd year , 3rd year , 4th year
単位数
/Credits
1.0
責任者
/Coordinator
Kazuyoshi Mori
担当教員名
/Instructor
Kazuyoshi Mori
推奨トラック
/Recommended track
履修規程上の先修条件
/Prerequisites

更新日/Last updated on 2014/09/27
授業の概要
/Course outline
理工系技術書を論理的に読む.
授業の目的と到達目標
/Objectives and attainment
goals
理工系書籍を論理的に読めるようにする。また、理工系書籍や報告書を書けるようにする。
「読んでいて、頭ではなんとなくわかるけれど、それでもなんとなく分からない」「何が分からないのかが分からない」ということの多い学生や、「頭ではなんとなくわかるけれど、それを文章に書き出せない」ということがある学生向けになると思います。
授業スケジュール
/Class schedule
(0)以下の書籍をあらかじめ読む(各本は当方で準備します).
- 新書「数学ビギナーズマニュアル」を読む.
- 新書「統計でウソをつく方法」を読む.
- 書籍「情報系の数学入門」(1章)を読む.

(1)ゼミの書籍を決める.候補は以下の通りですが,受講者と相談して決めます.

- Schaum's Outline of Signals and Systems, 2nd Edition
- Schaum's Outline of Feedback and Control Systems, 2nd Edition
- Schaum's Outline of Discrete Mathematics, Revised 3rd Edition
- Schaum's Outline of Digital Signal Processing, 2nd Edition

他でもOKです.

(2)ゼミ形式で(1)で選んだ書籍を順番に読み進めます.
当番の学生は,以下を行います.
- 内容の説明.
- 文章の説明.
- 定義の方法と定義されたものの使い方.
教科書
/Textbook(s)
受講者と相談して決めます.


Back
開講学期
/Semester
2014年度/Academic Year  前期・後期 /1st, 2nd Semester
対象学年
/Course for;
1st year , 2nd year , 3rd year , 4th year
単位数
/Credits
1.0
責任者
/Coordinator
Keitaro Naruse
担当教員名
/Instructor
Keitaro Naruse
推奨トラック
/Recommended track
履修規程上の先修条件
/Prerequisites

更新日/Last updated on 2014/09/27
授業の概要
/Course outline
ロボット技術を学ぶには,理論面はもとより実際に製作することで深い理解が得られる.本課外プロジェクトは,ロボットコンテストに参加することにより,楽しみながらロボットの構造と制御について学ぶ.
授業の目的と到達目標
/Objectives and attainment
goals
本課外プロジェクトは,ロボットコンテストに参加することにより,ロボットの設計,製作,制御,情報処理の技術を習得することを目的とする.
授業スケジュール
/Class schedule
前期はロボットの製作を行い,8月に秋田県能代市で行われる缶サット競技会,11月に会津地方で行われるロボットコンテストに参加する予定である.詳細は課外プロジェクト中に説明する.
教科書
/Textbook(s)
なし.
必要な資料は適宜配布する.
成績評価の方法・基準
/Grading method/criteria
課外プロジェクト中に説明する.
履修上の留意点
/Note for course registration
なし.
参考(授業ホームページ、図書など)
/Reference (course
website, literature, etc.)
なし.


Back
開講学期
/Semester
2014年度/Academic Year  前期・後期 /1st, 2nd Semester
対象学年
/Course for;
1st year , 2nd year , 3rd year , 4th year
単位数
/Credits
1.0
責任者
/Coordinator
Satoshi Nishimura
担当教員名
/Instructor
Satoshi Nishimura
推奨トラック
/Recommended track
履修規程上の先修条件
/Prerequisites

更新日/Last updated on 2014/09/27
授業の概要
/Course outline
In this SCCP, students will learn about the production of audio and visual contents using computers. Each student will be responsible for comprehensive process of creation of products for their projects, from planning to production of his/her work. Such products include 3D & 2D computer graphics, Flash works, MIDI compositions, and live-action movies. Interactive or algorithmic works using programming techniques are also encouraged.


Back
開講学期
/Semester
2014年度/Academic Year  前期・後期 /1st, 2nd Semester
対象学年
/Course for;
1st year , 2nd year , 3rd year , 4th year
単位数
/Credits
1.0
責任者
/Coordinator
Hitoshi Oi
担当教員名
/Instructor
Hitoshi Oi
推奨トラック
/Recommended track
履修規程上の先修条件
/Prerequisites

更新日/Last updated on 2014/09/27
授業の概要
/Course outline
The objectives of this course is to fill in the gap between the theory and practice. In particular, we will provide the students with opportunities for the following experiences:
* operating system installation
* kernel compilation and modification
* peripheral device installation
* system-level virtual machines (Xen, VMWare)
* performance profiling tools (oprofile, vmstat, iostat)
We will also practice to read and write technical documents, which is one of the weakest aspects for the University of Aizu students.
授業の目的と到達目標
/Objectives and attainment
goals
See above.
授業スケジュール
/Class schedule
See Course Description.
教科書
/Textbook(s)
None.
成績評価の方法・基準
/Grading method/criteria
Final report and class participation.
履修上の留意点
/Note for course registration
None.
参考(授業ホームページ、図書など)
/Reference (course
website, literature, etc.)
Reports of past students can be referenced at
http://web-ext.u-aizu.ac.jp/~hitoshi/COURSES/SCCP/



Back
開講学期
/Semester
2014年度/Academic Year  前期・後期 /1st, 2nd Semester
対象学年
/Course for;
1st year , 2nd year , 3rd year , 4th year
単位数
/Credits
1.0
責任者
/Coordinator
Kyoko Okudaira
担当教員名
/Instructor
Hirohide Demura , Kyoko Okudaira
推奨トラック
/Recommended track
履修規程上の先修条件
/Prerequisites

更新日/Last updated on 2014/09/27
授業の概要
/Course outline
Tanpopo project (https://www.wakusei.jp/book/pp/2011/2011-2/2011-2-117.pdf) is a Japanese space mission planned to be launched to ISS in the near future. The project consists of several experiments (sub-themes) such as collection of micrometeoroids/microbes at ISS by silica aerogel. It is now approved as one of JAXA’s missions. You can join our project team and learn many things through working with researchers and students from other universities and institutes. Our “mission” is to improve aerogel cutting device BBM (software) for the research members. If you are interested in space science and/or space missions, you can join the class.
授業の目的と到達目標
/Objectives and attainment
goals
Learners will be able to:
- know how Japanese space missions are carried out, by taking part in the actual space project (project team).
- inspire yourselves to study hard and consider your future course choices.
- work together with researchers and students from various universities and institutes of Tanpopo project team.
- how to do your own thinking, and how to discuss with your friends.
The goal of AY 2014 is:
- Improve cutting device BBM for Tanpopo research members.
授業スケジュール
/Class schedule
For AY 2014,
(1) Review of Tanpopo project (scientific significance, technical goals and mission review, etc.)
(2) Development of aerogel cutting device (software)
(3) Study of image recognition/image analysis methods using sample aerogel images
(4) Outreach activities mainly on Twitter
(5) Participation in Tanpopo meetings at JAXA (if you are interested, sometimes TV conference)
are planned.
And
(6) Class(es) by Tanpopo team member(s)
(7) Trip to JAXA
are now under consideration.
However, those can be modified due to your individual interest and/or class discussions.
教科書
/Textbook(s)
Handouts will be provided in the class.
成績評価の方法・基準
/Grading method/criteria
Attendance and attitude in the class: 100%
参考(授業ホームページ、図書など)
/Reference (course
website, literature, etc.)
They will be announced in the class. See also the following site:
http://logos.ls.toyaku.ac.jp/~lcb-7/tanpopo/introduction.html (Japanese only)


Back
開講学期
/Semester
2014年度/Academic Year  前期・後期 /1st, 2nd Semester
対象学年
/Course for;
1st year , 2nd year , 3rd year , 4th year
単位数
/Credits
1.0
責任者
/Coordinator
Yuichi Okuyama
担当教員名
/Instructor
Yuichi Okuyama , Junji Kitamichi
推奨トラック
/Recommended track
履修規程上の先修条件
/Prerequisites

更新日/Last updated on 2014/09/27
授業の概要
/Course outline
みなさんは、WindowsやLinuxをインストールしたパソコンでWebの閲覧や、
書類作成/プログラム作成をしたり、
3Dグラフィックスを表示できるゲーム機で遊んだりしたことがあると思います。
では、この疑問に答えることはできますか?
「どうしてコンピュータは動くのか」
この大学にいるのであれば、絶対に知っておきたいことですよね。

1年生から勉強し初めて(もちろん2〜4年生も歓迎です)、この疑問に答えられるようにするのが、
この課外プロジェクトの目的です。初めからWindowsやLinux、ゲーム機などの
大きなシステムを理解することは無謀ですので、小さな小さなシステムを理解して、
センスを磨き、徐々に大きなシステムに慣れていくことが重要です。
授業の目的と到達目標
/Objectives and attainment
goals
システムの一つ一つの項目は、高校生でもわかる範囲ですが、小さなものでも複数の項目が
絡み合うととたんに難しくなります。
全貌を知るには専門の知識を持った人に教わらなくてはなりません。
ですので、この課外プロジェクトは教員の指導の下、
・小さなCPUを使いこなすこと
・小さなCPUを作ること
ができるようになるのが目標です。

コンピュータを知りたい、作ってみたい、という強い気持ちでこの課外プロジェクトを続ければ、
コンピュータの設計に必要な知識が身に付きます。たとえば、将来
・OSを使ったり設計したい、
・用途に特化したコンピュータを設計したい、
・その他、全く新しいコンピュータをつくりたい。
という夢をもっている人は、
足掛かりになる技術を、この課外プロジェクトで学んでください。
授業スケジュール
/Class schedule
この課外プロジェクトは、毎週木曜日の5限に開催されます。テーマは以下の2つです。

1. マイコンボードの製作とマイコンプログラミング
LED,スイッチ、ブザーなどの電子部品を搭載できるマイコンボードを実際に作成しながらマイコン
プログラミングの基礎を習得します。通常のプログラミングの授業と違い、スイッチを押すと、マイコン
はそれを受け付けプログラムの制御を変え、LEDの表示を変更させるということをプログラムし、実際に
マイコンボードで動作を確認します。身の回りの家電,電子機器の中身を理解する一歩になります。より
高度なマイコンボードを使ったリアルタイムシステムの実装にまで発展できます。


2. 回路記述言語を利用したCPUの作成
IntelのCPUは基本的なもので350命令ほどあります。いきなりは作れません。このテーマで
は基本を押さえるために、まずは4命令のCPUを作成し、次に13命令のCPUを作成します。完
成した13命令のCPUは実用的なものですので、回路を真似するチップ(FPGA)を使って、実際
に動かします。回路記述言語での回路作成の方法、実験の方法はこちらで教えますので、
コンピュータを自分で動かしてみたい人、エディタの使い方が分かっていて根性がある人
は参加してください。このテーマで得た知識は、CPUの設計のみならず、コンパイラの作成
やOSの作成につなげることができます。
教科書
/Textbook(s)
授業中に指示します。
成績評価の方法・基準
/Grading method/criteria
出席により評価します。
履修上の留意点
/Note for course registration
エディタを使用できれば先週科目は必要ありません。
レベル別にテーマを選びます。
参考(授業ホームページ、図書など)
/Reference (course
website, literature, etc.)
授業中に指示します。


Back
開講学期
/Semester
2014年度/Academic Year  前期・後期 /1st, 2nd Semester
対象学年
/Course for;
1st year , 2nd year , 3rd year , 4th year
単位数
/Credits
1.0
責任者
/Coordinator
Kohei Otsuyama
担当教員名
/Instructor
Kohei Otsuyama
推奨トラック
/Recommended track
履修規程上の先修条件
/Prerequisites

更新日/Last updated on 2014/09/27
授業の概要
/Course outline
Aren't you excited that the computer works according to your instruction ?
The ability of the computer increases further by adding the sensors.
For example, it can let LED shine brightly according to darkness
and it can warn you with the buzzer when becoming 2℃ or less.

In this project, we are going to use Arduino which is "open source hardware" and is minimal microcontroller board.
But it has an unlimited potential.
Sensors and a variety of electronic parts which are similar to human's senses can be connected to Arduino in order to sense
light, sound, temperature, inclination, acceleration and so on.


The program that makes LED shine for one second at intervals of one second can be written very easily as follows.

---------------------------------
#define LED 13

void setup(){
 pinMode(LED, OUTPUT);
}

void loop(){
 digitalWrite(LED, HIGH);
 delay(1000);
 digitalWrite(LED, LOW);
 delay(1000);
}
-------------------------------
授業の目的と到達目標
/Objectives and attainment
goals
You can understand or obtain following

・The mechanism of the computer
・The knowledge of an electrical analog/digital circuit
・Make up entire system
・Skills of cooperation with other people.
授業スケジュール
/Class schedule
You are going to learn following

・The outline of Arduino
・A basic electric circuit
・Various sensors
・The Arduino program syntax
・How to realize various system by using Arduino.
教科書
/Textbook(s)
Getting started with Arduino(O'REILLY) etc.
成績評価の方法・基準
/Grading method/criteria
Evaluation will be done with following points

・Did you participate ardently?
・Did you contribute to the activity?
・Did you think of epoch-making or novel idea?
履修上の留意点
/Note for course registration
None
参考(授業ホームページ、図書など)
/Reference (course
website, literature, etc.)
Arduino Home Page http://arduino.cc/


Back
開講学期
/Semester
2014年度/Academic Year  前期・後期 /1st, 2nd Semester
対象学年
/Course for;
1st year , 2nd year , 3rd year , 4th year
単位数
/Credits
1.0
責任者
/Coordinator
Incheon Paik
担当教員名
/Instructor
Incheon Paik
推奨トラック
/Recommended track
履修規程上の先修条件
/Prerequisites

更新日/Last updated on 2014/11/06
授業の概要
/Course outline
この課外プロジェクトでは、SNS や生物医学など、ビックデータからいろんな社会の現状を分析、予測することを目標する。Hadoop分散ファイルシステムの上、Map-Reduceプログラミング方法を勉強し、Data Miningを利用する色々なSNSデータを分析、予測するシステムを開発する。
授業の目的と到達目標
/Objectives and attainment
goals
Hadoop 分散ファイルシステムの勉強。
- Map-Reduce Programming 原理の学びと演習。
- SNS Data取得のためのProgrammingとHadoop DBへのの学び
- SNS Data取得のためのProgrammingの学び
授業スケジュール
/Class schedule
1. Hadoop 分散File System I
2. Hadoop 分散File System II
3. Map-Reduce Principle I
4. Map-Reduce Principle II
5. Map-Reduce Programming I
6. Map-Reduce Programming II
7. Map-Reduce Programming III
8. SNS Data Acquisition I
9. SNS Data Acquisition I
10. Storing Data to Hadoop DB I
11. Storing Data to Hadoop DB I
12. Term Project I
13. Term Project II
14. Term Project III
15. Term Project IV

このSchedule(内容と速度)は学生たちの進みによって調節する予定。
教科書
/Textbook(s)
講義の資料  (講義Siteで公開)
成績評価の方法・基準
/Grading method/criteria
1. Term Project
2. Attendance
履修上の留意点
/Note for course registration
Prerequisites:
- P1 JAVA Programming I, II

* Related Subjects:
- Artificial Intelligence
- Distributed File System
- Web Programming
- Software Engineering
参考(授業ホームページ、図書など)
/Reference (course
website, literature, etc.)
1. Tom White著、玉川滝司、兼田聖士訳、 Hadoop, OREILLLY、オライリー・ジャパン
2. Srinath Perera, Thilina Gunarathne, Hadoop Map-Reduce Programming, Packt Publishing, 2013


Back
開講学期
/Semester
2014年度/Academic Year  前期・後期 /1st, 2nd Semester
対象学年
/Course for;
1st year , 2nd year , 3rd year , 4th year
単位数
/Credits
1.0
責任者
/Coordinator
Hiroshi Saito
担当教員名
/Instructor
Hiroshi Saito , Yukihide Kohira
推奨トラック
/Recommended track
履修規程上の先修条件
/Prerequisites

更新日/Last updated on 2014/09/27
授業の概要
/Course outline
1990年代から現在に至るまで、インターネットの普及によって、アイディアとパソコンがあれば、自分の作ったソフトウェアによって新しいイノベーションを起こすことが可能となりました。フェイスブックなどがその例です。しかし、こうしたソフトウェアはコンピュータを飛び出すことはできません。一方最近では、MITメディアラボやクリスアンダーソンのメイカーズ(Makers)などでも述べているよう、(オープンハードウェア,
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%B3%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2)
とインターネットによって自分のアイディアをモノにすることが技術的にもコスト的にも容易になってきました。これからは大企業だけでなく誰もがモノづくりを通して、自分のアイディアを世の中へとだすムーブメントが加速することが期待されます。
オープンハードウェアとして有名なものに、イタリアで開発されたArduino(アルドゥイーノ,http://ja.wikipedia.org/wiki/Arduino)があります。ArduinoはマイコンやI/Oを含んでおり、基板設計が公開されているため、だれでも同じものを作ることができます。また、センサーなどを取り付けることによって、コンピュータシステムを実現することが可能です。最近では、Arduinoを用いた玩具、家電などが開発され、安価で売り出されています。
授業の目的と到達目標
/Objectives and attainment
goals
このSCCPでは、Arduinoを用いて自分で作りたい組込みシステム(コンピュータが組み込まれたシステム,http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%84%E8%BE%BC%E3%81%BF%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0)を作ることを目的とします。

このSCCPは、自分でなにかモノを作ってみたいという方におすすめです。教員が1から10まで指導するような方針はできるだけとらず、自分で考え、多少なりとも苦労して、自分オリジナルのモノを作る喜びを得てほしいです。なぜなら、そうした経験は自分にとって一つの財産となり、今後の研究や仕事などで活かすことができるからです。

担当する教員はハードウェアの設計を中心に研究を行っています。そのため、発展としてハードウェアの側面からシステムに付加価値をどのようにつけていくかを学ぶことができると思います。例えば、処理を高速化する、基板設計をするなどです。卒業研究と組み合わせれば、時間をかけてより高度なモノを作ることができると思います。
授業スケジュール
/Class schedule
1 このSCCPの概要紹介
2 開発環境の準備
3 Arduinoチュートリアル
4-5 センサ入力の取り込み
6-7 アクチュエータ(モータといった制御対象)の制御
8-11 データ処理やネットワーク接続
12-24 自分の作りたいものを実装
25-26 発表会

自分の作りたいものの例
ラジコンやロボットの制御
Android端末の制御
玩具
センサーネットワーク

書籍やインターネットが充実しているので、これらを参考に自分の作りたいものを決めるのもよいと思います。なお、経費がかかる部品などの新規購入に関しては要相談とします。
成績評価の方法・基準
/Grading method/criteria
出席、課題の達成状況
参考(授業ホームページ、図書など)
/Reference (course
website, literature, etc.)
http://www-adl.u-aizu.ac.jp/%E5%AD%A6%E5%86%85%E3%81%AE%E3%81%BF%E6%83%85%E5%A0%B1/sccp-2013-%E5%BE%8C%E6%9C%9F/

小林、Make:projects Prototyping Lab、オライリージャパン


Back
開講学期
/Semester
2014年度/Academic Year  前期・後期 /1st, 2nd Semester
対象学年
/Course for;
1st year , 2nd year , 3rd year , 4th year
単位数
/Credits
1.0
責任者
/Coordinator
Ryoji Sawa
担当教員名
/Instructor
Ryoji Sawa , Shiro Ishibashi
推奨トラック
/Recommended track
履修規程上の先修条件
/Prerequisites

更新日/Last updated on 2014/09/27
授業の概要
/Course outline
We are facing rapidly increasing amount of data including unstructured data generated by blogs, social networks, emails and etc. Recently, the demand for analysis on such data is increasing, and it is making a great attention to Data Science. In this project, we will learn practical applications of Data Science. First, we introduce what Data Science is. Then, we will learn requisite tools and how to analyze data. We aim to develop problem solving skills through analyzing real world data, e.g. retail store data. We also may participate some data analysis competition if any suitable one is available.
授業の目的と到達目標
/Objectives and attainment
goals
This project has the following aims.
. To be able to find a way of utilizing data analysis in order to achieve your goals
. To develop skills to analyze data
授業スケジュール
/Class schedule
The project consists of lectures and exercises. In exercises, students will follow the steps below which are essential for data analysis. We may adjust the course schedule if necessary.
1. Aims and scenarios
Students will decide what to improve, which will be their aims. Students will make scenarios which describe how to utilize data to fulfill their aims.
2. Data analysis and assessment
According to their scenarios, students conduct data analyses. Students will assess the outcome of their analyses and give a presentation.
教科書
/Textbook(s)
None. We will recommend some books if necessary.
成績評価の方法・基準
/Grading method/criteria
?Attendance and class participation: 50%, Assignments: 50%

参考(授業ホームページ、図書など)
/Reference (course
website, literature, etc.)
None


Back
開講学期
/Semester
2014年度/Academic Year  前期・後期 /1st, 2nd Semester
対象学年
/Course for;
1st year , 2nd year , 3rd year , 4th year
単位数
/Credits
1.0
責任者
/Coordinator
Jung-pil Shin
担当教員名
/Instructor
Jung-pil Shin
推奨トラック
/Recommended track
履修規程上の先修条件
/Prerequisites

更新日/Last updated on 2014/09/27
授業の概要
/Course outline
本プロジェクトでは、プログラミングの基礎からアプリケーションソフトウェア
が開発できる水準までプログラミング技術を向上させることを目標にします。
授業の目的と到達目標
/Objectives and attainment
goals
1.Basic Development Group--1年生を中心
・プログラミングの能力を向上させたい学生
・プログラミングが好きで、もっと高い水準のソフトウェアを作ってみたい学生

2.Application Development Group -- 2年生以上を中心

・プログラミングが好きで、もっと高い水準のソフトウェアを作ってみたい学生
・プログラミングの能力を発揮してみたい学生
・卒論・修論までの大きな作品、実用的な作品を作ってみたい学生
・大学院進学の希望の学生
授業スケジュール
/Class schedule
本プロジェクトでは、ペンタブレット/KINECT/Wii/スマフォン/カメラを用いたパターン認識
に関するソフトウェア開発を行います。
これは非常に興味深いテーマです。具体的なテーマは以下の通りです。


1. 毛筆のシミュレーション
2. 署名認証
3. 手書きフォント生成
4. 筆者認証
5. SmartPhoneを使用した文字認識/筆者照合/他
6. Kinectを用いた筆者認証/文字認識
7.画像検索
8.人間追跡と画像処理
9. Optional Theme:
面白いテーマがあれば申請してください。
教科書
/Textbook(s)
なし
成績評価の方法・基準
/Grading method/criteria
1. Programming
2. Attendance
履修上の留意点
/Note for course registration
進行方針
・主にプログラミングをしながら、その方法を覚えていく
・グループを組み、お互いに協力しながら学んでいく
・言語はC, Java, Visual C++, C# など(他の言語も可能)
参考(授業ホームページ、図書など)
/Reference (course
website, literature, etc.)
ホームページ: http://www.u-aizu.ac.jp/~jpshin/project/


Back
開講学期
/Semester
2014年度/Academic Year  前期・後期 /1st, 2nd Semester
対象学年
/Course for;
1st year , 2nd year , 3rd year , 4th year
単位数
/Credits
1.0
責任者
/Coordinator
Jung-pil Shin
担当教員名
/Instructor
Jung-pil Shin
推奨トラック
/Recommended track
履修規程上の先修条件
/Prerequisites

更新日/Last updated on 2014/09/27
授業の概要
/Course outline
アンニョンハセヨ!
「ヨン様、冬のソナタ、チャンクムの誓い, 少女時代」などのように韓流がブームになっています。韓国のIT,文化や言語に接する機会が多くなっており、会津大学においても体験したいと思い、このプロジェクトを企画しました。
授業の目的と到達目標
/Objectives and attainment
goals
本プロジェクトでは、以下について学ぶことを目的にします。
1.韓国ITの発展状況、日本ITとの比較調査
2.韓国IT企業成功の事例調査.
3.韓国と日本の言語の体系の比較、韓国と日本の文化・社会の比較
これは非常に興味深いものと考えられます。このプロジェクトを通じて、わたしたちの生活で何ができるか、 また、現在の韓日の交流が進んでいるなか、われらが何ができるか、を考えてみます。
授業スケジュール
/Class schedule
未定.

教科書
/Textbook(s)
研究室の資料を使います.

成績評価の方法・基準
/Grading method/criteria
出席、課題に取り組む熱意
履修上の留意点
/Note for course registration
参考文献:田舎ぐらしの韓国人、ひとり歩きの韓国語自遊自在、韓国語で歌おう、韓国語(ハンリム出版社)
参考(授業ホームページ、図書など)
/Reference (course
website, literature, etc.)
なし

本プロジェクトに参加したい学生はShinまでメールしてください。


Back
開講学期
/Semester
2014年度/Academic Year  前期・後期 /1st, 2nd Semester
対象学年
/Course for;
1st year , 2nd year , 3rd year , 4th year
単位数
/Credits
1.0
責任者
/Coordinator
Masahide Sugiyama
担当教員名
/Instructor
Masahide Sugiyama
推奨トラック
/Recommended track
履修規程上の先修条件
/Prerequisites

更新日/Last updated on 2014/09/27
授業の概要
/Course outline
このプロジェクトでは林などの実際のフィールドで音声再生を行ない人工的に
音の環境を作り出すことを目標としています。音は自然に存在する風であった
り動物、鳥、虫の鳴き声でも良いし、人工的な音、音楽でも可能です。応用と
しては林を快適な音空間とするであったり、逆に鳥やイノシシなどの生物の行
動を制御することだったりします。
授業の目的と到達目標
/Objectives and attainment
goals
概要に述べた通りです。フィールドで音声再生を行う技術の確立を到達目標と
します。
授業スケジュール
/Class schedule
第1ー4週:フィールド調査
第5ー10週:音声再生による音の環境生成の検討
第11ー15週:音の環境生成の評価
教科書
/Textbook(s)
履修学生の興味に合せて選定します。
成績評価の方法・基準
/Grading method/criteria
実験のレポートなど
履修上の留意点
/Note for course registration
特になし
参考(授業ホームページ、図書など)
/Reference (course
website, literature, etc.)
http://web-int.u-aizu.ac.jp/~sugiyama/SCCP/2014/welcome.html


Back
開講学期
/Semester
2014年度/Academic Year  前期・後期 /1st, 2nd Semester
対象学年
/Course for;
1st year , 2nd year , 3rd year , 4th year
単位数
/Credits
1.0
責任者
/Coordinator
Alexander P. Vazhenin
担当教員名
/Instructor
Alexander P. Vazhenin , Yutaka Watanobe
推奨トラック
/Recommended track
履修規程上の先修条件
/Prerequisites

更新日/Last updated on 2014/09/27
授業の概要
/Course outline
The computer security is the field covering all the processes and mechanisms by which computer-based equipment, information and services are protected from unintended or unauthorized access, change or destruction. This included not only protection from unauthorized activities or untrustworthy individuals, but also from unplanned events and natural disasters. Each class is 2 hours and consists of 1 lecture hour and 1 hour of hands-on workshop. It is possible for students to bring a laptop with a pre-installed Linux virtual machine.
授業の目的と到達目標
/Objectives and attainment
goals
The focus of the class is to explain how to assess the security of local networks and applications in order to build better protection or reveal the weaknesses that needed to be fixed in current deployment. Attendees of this class will learn how to perform “Check” phase in the classical “Plan-Do-Check-Act” IT process lifecycle. By learning the real methods the attackers use, the listeners will gain more knowledge on how to reinforce their infrastructure.
授業スケジュール
/Class schedule
Class 1: . Network assessment
Lecture
1.Typical network architectures in big companies
2.What is vulnerability scanning and patch management
3.Using metasploit
4.Pivoting
Workshop
1.Network scanning hands-on
2.Exploitation of a known Windows vulnerability using metasploit
3.Exploitation of another host via the meterpreter shell
4.Fixing a metasploit exploit source code

Class 2: Binary security
Lecture
1.Process memory overview
2.Buffer overflow
2.1.Stack based
2.2.Heap based
3.Format string vulnerability
4.Writing shellcodes
Workshop
1.Exploitation of buffer overflow
2.Exploitation of format string
3.Shellcode writing hands-on

Class 3: Web security
Lecture
1.Web application architecture and HTTP protocol 2.SQL injection
3.Cross-Site Scripting
4.Logical vulnerabilities
Workshop
1.Exploiting a simple sql injection
2.Exploiting a race condition
3.Using of specialized tools: sqlmap, andiparos, zed proxy
教科書
/Textbook(s)
1. Materials and handout will be provided by instructor.
2. "実践Metasploit" オライリージャパン
3. "Hacking: 美しき策謀 第2版" オライリージャパン
4. "めんどうくさいWebセキュリティ" 翔泳社
成績評価の方法・基準
/Grading method/criteria
Two practical tests (50 point each) will be given.
履修上の留意点
/Note for course registration
Computer Architecture, Programming, Operating Systems
参考(授業ホームページ、図書など)
/Reference (course
website, literature, etc.)
he course will be managed with the following WWW-site:
http://sealpv0.u-aizu.ac.jp/moodle/


Back
開講学期
/Semester
2014年度/Academic Year  前期・後期 /1st, 2nd Semester
対象学年
/Course for;
1st year , 2nd year , 3rd year , 4th year
単位数
/Credits
1.0
責任者
/Coordinator
Yutaka Watanobe
担当教員名
/Instructor
Yutaka Watanobe
推奨トラック
/Recommended track
履修規程上の先修条件
/Prerequisites

更新日/Last updated on 2014/09/27
授業の概要
/Course outline
In this project, students will be able to participate in the development
of visual programming (modeling) languages of the next generation.
成績評価の方法・基準
/Grading method/criteria
Attendance
Project
参考(授業ホームページ、図書など)
/Reference (course
website, literature, etc.)
http://aida.u-aizu.ac.jp/


Back
開講学期
/Semester
2014年度/Academic Year  前期・後期 /1st, 2nd Semester
対象学年
/Course for;
1st year , 2nd year , 3rd year , 4th year
単位数
/Credits
1.0
責任者
/Coordinator
Yutaka Watanobe
担当教員名
/Instructor
Yutaka Watanobe
推奨トラック
/Recommended track
履修規程上の先修条件
/Prerequisites

更新日/Last updated on 2014/09/27
授業の概要
/Course outline
The purpose of this project is to enhance student's capabilities
for programming as well as to deepen the knowledge of algorithms
and software development. Students are expected to have exercises for:
(1) learning basic algorithms and programming techniques through
    solving given problems step by step, or
(2) developing applications and WEB services based on
    Java, ActionScript, Web technologies, etc for Aizu Online Judge (AOJ).
授業の目的と到達目標
/Objectives and attainment
goals
Through the course (1), students will obtain knowledge of algorithms and programming techniques
and be able to write a structured code which is easy to understand and debug.
Through the course (2), students will be able to develop small-scale WEB services.
授業スケジュール
/Class schedule
1. Introduction to Programming
2. Introduction to Algorithms
3. Problem Solving (course 1)
   Application Development (course 2)
成績評価の方法・基準
/Grading method/criteria
Attendance
Project
参考(授業ホームページ、図書など)
/Reference (course
website, literature, etc.)
http://judge.u-aizu.ac.jp/


Back
開講学期
/Semester
2014年度/Academic Year  前期・後期 /1st, 2nd Semester
対象学年
/Course for;
1st year , 2nd year , 3rd year , 4th year
単位数
/Credits
1.0
責任者
/Coordinator
Yutaka Watanobe
担当教員名
/Instructor
Yutaka Watanobe
推奨トラック
/Recommended track
履修規程上の先修条件
/Prerequisites

更新日/Last updated on 2014/09/27
授業の概要
/Course outline
普段の講義ではなかなか習得できない、ソフトウェア・ハードウェアの実践的なもの作り技術の獲得を目指します。最終的には、学外のコンテスト等にも通用するレベルを目標とします。初心者レベルの方も歓迎です。また講師には、地元ベンチャー企業の方をお招きしますので、実践的な技術が身につきます。今年度については、Webアプリ、ゲームアプリなどのテーマを設定して、それぞれ最終的な成果物の作成までを指導します。課外プロジェクトとして立上げますが、若い人達が「もの作り」に真剣に取り組める場の創造を目指しますので、作業時間についても週1回のカリキュラム枠にとらわれず、柔軟な運営を考慮する予定です。
授業の目的と到達目標
/Objectives and attainment
goals
本コースでは、実践的なもの作りに関する技術獲得と同時に、仲間と議論しながら新しいものを作っていく場の形成を目指します。そのため、講師から受講者への一方向の技術の継承だけではなく、参加者同志の横のつながりの中から、新しいもの作りの環境を作ることを目的に進めていきます。
授業スケジュール
/Class schedule
上記のテーマを軸として、製作物の企画から設計・製作・試験までの一連の「もの作り」の過程を経験できるようにします。また週1回1コマの固定された作業時間にとらわれず、最終的な製作物の完成を目標にした参加者の主体的な取組みを期待しています。
教科書
/Textbook(s)
特になし
成績評価の方法・基準
/Grading method/criteria
毎回の出席と最終的な製作物により評価します。
履修上の留意点
/Note for course registration
特になし
参考(授業ホームページ、図書など)
/Reference (course
website, literature, etc.)
特になし


Back
開講学期
/Semester
2014年度/Academic Year  前期・後期 /1st, 2nd Semester
対象学年
/Course for;
1st year , 2nd year , 3rd year , 4th year
単位数
/Credits
1.0
責任者
/Coordinator
Yodai Watanabe
担当教員名
/Instructor
Yodai Watanabe
推奨トラック
/Recommended track
履修規程上の先修条件
/Prerequisites

更新日/Last updated on 2014/09/27
授業の概要
/Course outline
いくつかの暗号を取り上げ,実際に構成・実装することによって現代暗号の基礎について学びます.
授業の目的と到達目標
/Objectives and attainment
goals
暗号は,電子情報を扱うさまざまなサービスにおける安全性確保のための基盤となる重要な技術です.本プロジェクトでは,実際にいくつかの暗号を構成・実装することによって,現代暗号の基礎について学びます.これにより,暗号の証明可能安全性および鍵生成・暗号化・復号の仕組みについて理解することを目標とします.
授業スケジュール
/Class schedule
プロジェクトの進行を見ながら,以下の項目について取り上げます.
[暗号の構成]
1. 確率的独立性
2. 情報量的安全性
3. アクセス構造
4. 視覚復号型秘密分散法
[暗号の実装]
1. プログラミングの基礎
2. 古典暗号
3. シャミアの秘密分散法
4. RSA暗号
教科書
/Textbook(s)
なし(適宜資料を配布します)
成績評価の方法・基準
/Grading method/criteria
プロジェクトへの貢献と成果物により評価します.
履修上の留意点
/Note for course registration
なし
参考(授業ホームページ、図書など)
/Reference (course
website, literature, etc.)
視覚復号型秘密分散法については,以下を参照してください.
http://web-int.u-aizu.ac.jp/~yodai/research/vss/vss.html



Back
開講学期
/Semester
2014年度/Academic Year  前期・後期 /1st, 2nd Semester
対象学年
/Course for;
1st year , 2nd year , 3rd year , 4th year
単位数
/Credits
1.0
責任者
/Coordinator
Xin Zhu
担当教員名
/Instructor
Xin Zhu
推奨トラック
/Recommended track
履修規程上の先修条件
/Prerequisites

更新日/Last updated on 2014/09/27
授業の概要
/Course outline
生体信号の計測及び解析は医療機器、医療情報システムの基本技術となります。

生体信号の計測:直接に人体から信号を計測するため、感電、ノイズなどの配慮の上、より質が高いデータを得るため、ノウハウは必要です。本課外プロジェクトにおける、汎用な医療機器を用い、脳波、心電図、血圧をはじめ、基本な生体信号の計測技術を勉強し、そのノウハウを身に着けます。

生体信号の解析:計測された生体信号は、人体、病気に関する情報を多く含めますが、その情報を抽出するため、信号処理、信号モデリングなどの解析は不可欠です。本課外プロジェクトにおける、病気の診断・治療のため、基本のデジタル信号処理をはじめ、独立成分解析、
ARモデルの手法などを用い、生体信号を極めます。

医学、生体情報処理に興味を持っている、学んだ知識を医学に応用したい、将来は福祉、医療関連会社に就職したい学生がぜひ登録して欲しいです。

授業の目的と到達目標
/Objectives and attainment
goals
基本の生体信号計測方法及び解析方法を学び、簡単な計測機器設定、解析プログラムの作成はできます。
授業スケジュール
/Class schedule
1-3週:基礎知識学習
4-7週:脳波、心電図、血圧をはじめ、基本な生体信号の計測技術
8-11週:基本信号解析技術
12-15週:自由課題及び最終報告
教科書
/Textbook(s)
ハンドアウトを配ります。
成績評価の方法・基準
/Grading method/criteria
出席、実験結果、プレゼン成績によって、総合的に採点
履修上の留意点
/Note for course registration
課外プロジェクトに登録するため、医学に関する知識、背景は特に必要がありません。興味があれば、参考書、資料などを貸し出す予定です。
参考(授業ホームページ、図書など)
/Reference (course
website, literature, etc.)
生体情報学技術コースのホームページ
http://web-int.u-aizu.ac.jp/course/bmclass/


Back
開講学期
/Semester
2014年度/Academic Year  前期・後期 /1st, 2nd Semester
対象学年
/Course for;
1st year , 2nd year , 3rd year , 4th year
単位数
/Credits
1.0
責任者
/Coordinator
Rentaro Yoshioka
担当教員名
/Instructor
Rentaro Yoshioka
推奨トラック
/Recommended track
履修規程上の先修条件
/Prerequisites

更新日/Last updated on 2014/09/27
授業の概要
/Course outline
A self-explanatory component is a new model for creating
software. Within self-explanatory components, programs are
represented as a set of algorithmic features, such as the
structure and flow of computation, variables and formulas,
input/output of data, etc. By separately specifying these
algorithmic features, each feature can be viewed separately or
several features can be combined in one view depending on the
user’s current interest. The general topic of this project is
to develop a programming environment based on self-explanatory
components. Specific topics depend on the student’s ability
and interest.
授業の目的と到達目標
/Objectives and attainment
goals
Students will be able to acquire knowledge on algorithms,
improve programming skills, and become familiar with software
development environments and graphics tools. If necessary,
students will begin from improving their programming skills and
knowledge on algorithms.
授業スケジュール
/Class schedule
Students will be divided into several groups depending on
their interest and programming skill.
-Java training
-Algorithm training
-Tool development
-Language design

Concrete goals and schedule will be defined within those groups.
教科書
/Textbook(s)
Lecture materials will be distributed in each lecture.
成績評価の方法・基準
/Grading method/criteria
Overall grade will be decided by participation, exercises,
and homework.
履修上の留意点
/Note for course registration
Content of themes will be adjusted depending on student’s ability and interest.
参考(授業ホームページ、図書など)
/Reference (course
website, literature, etc.)
http://borealis.u-aizu.ac.jp/classes/sccp/


Back
開講学期
/Semester
2014年度/Academic Year  前期・後期 /1st, 2nd Semester
対象学年
/Course for;
1st year , 2nd year , 3rd year , 4th year
単位数
/Credits
1.0
責任者
/Coordinator
Rentaro Yoshioka
担当教員名
/Instructor
Rentaro Yoshioka
推奨トラック
/Recommended track
履修規程上の先修条件
/Prerequisites

更新日/Last updated on 2014/09/27
授業の概要
/Course outline
User-interfaces in software applications are an important media in
which users communicate their will and understand instructions and
information from the computer, and directly affect the usability of that
application. In this project, “self-explanatory user-interfaces” that can
present the right data in the right time, and show in a natural form
the possible options for the user by precisely grasping the user’s needs.
As the primary theme, we will consider interfaces for the
next-generation programming system (under development in another
project), but students are encouraged to propose their own themes as
well. Detailed functions and specifications will be discussed and
decided in class. If useful, devices and libraries for mixed reality and
input devices with haptic-feedback are available. Knowledge and
skills on C++ and OpenGL or Java and Java3D are necessary
(depending on the theme). Depending on their knowledge and skills,
students will begin from improving their programming skills.
授業の目的と到達目標
/Objectives and attainment
goals
Given the new innovations in both software and hardware, it is useful
to consider the needs of users and transform the innovations into
their benefits. This project will urge students to think in the user’s
perspective and define how technology can fulfill their needs and to
deliver such a solution in the form of a software product. As for skills,
students will learn how to build user interfaces (mainly in Java) and
to how to program devices such as cameras, sensors, haptic-devices,
etc. (mainly in C++).
授業スケジュール
/Class schedule
Concrete goals and schedule will be defined depending on student’s
interest and skill.
教科書
/Textbook(s)
Lecture materials will be distributed in each lecture.
成績評価の方法・基準
/Grading method/criteria
Overall grade will be decided by participation, exercises,
and homework.
履修上の留意点
/Note for course registration
The range of skills and knowledge the will be covered by this project
will greatly depend on the students ability and performance, and will
be decided at the beginning of the course.
参考(授業ホームページ、図書など)
/Reference (course
website, literature, etc.)
http://borealis.u-aizu.ac.jp/classes/sccp/


Back
開講学期
/Semester
2014年度/Academic Year  前期・後期 /1st, 2nd Semester
対象学年
/Course for;
1st year , 2nd year , 3rd year , 4th year
単位数
/Credits
1.0
責任者
/Coordinator
Rentaro Yoshioka
担当教員名
/Instructor
Rentaro Yoshioka
推奨トラック
/Recommended track
履修規程上の先修条件
/Prerequisites

更新日/Last updated on 2014/09/27
授業の概要
/Course outline
Methods for generating and editing unique 3D shapes using haptic
devices and methods for rapid prototyping will be investigated. In
particular, shapes created by the 3D Kanji technology will be used as
the models and various methods for obtaining the required shape will
be experimented.
授業の目的と到達目標
/Objectives and attainment
goals
Students’ will be able to experience the 3D modeling method based on
sensual feedback using haptic-devices. They will also be able to
experience rapid-prototyping with 3D printers and understand its
characteristics.
授業スケジュール
/Class schedule
Concrete goals and schedule will be defined depending on student’s
interest and skill.
教科書
/Textbook(s)
Lecture materials will be distributed in each lecture.
成績評価の方法・基準
/Grading method/criteria
Overall grade will be decided by participation, exercises,
and homework.
参考(授業ホームページ、図書など)
/Reference (course
website, literature, etc.)
http://borealis.u-aizu.ac.jp/classes/sccp/


Back
開講学期
/Semester
2014年度/Academic Year  前期・後期 /1st, 2nd Semester
対象学年
/Course for;
1st year , 2nd year , 3rd year , 4th year
単位数
/Credits
1.0
責任者
/Coordinator
Yutaka Watanobe
担当教員名
/Instructor
Yutaka Watanobe
推奨トラック
/Recommended track
履修規程上の先修条件
/Prerequisites

更新日/Last updated on 2014/09/27
授業の概要
/Course outline
Students are expected to solve problems
which were on the global-scale programming
competitions such as ACM-ICPC, TopCoder,
Codeforces and Google Code Jam.
We will also try to participate in Asia Regional
contests of ACM-ICPC cooperating with
Competitive Programming Club.


授業の目的と到達目標
/Objectives and attainment
goals
The purpose of this project is to enhance
student's capabilities for programming,
problem-solving and team work as well as to
deepen the knowledge of advanced algorithms,
number theory, and computational geometry
through competitive programming.


授業スケジュール
/Class schedule
Schedule
1. Introduction to programming
2. Introduction to algorithms
3. Programming techniques and strategies
3. Classic algorithms
   Dynamic Programming
   Data structures
   Graph
   Heuristic Search
   Computational Geometry
4. Contest
成績評価の方法・基準
/Grading method/criteria
Attendance 50%
Exercise 25%
Contest 25%

参考(授業ホームページ、図書など)
/Reference (course
website, literature, etc.)
Materials:
http://judge.u-aizu.ac.jp/
http://uva.onlinejudge.org/
http://atcoder.jp/
http://www.topcoder.com/
http://codeforces.com/
プログラミングコンテストチャレンジブック
最強最速アルゴりズマー養成講座
世界で闘うプログラミング力を鍛える150問




Back
開講学期
/Semester
2014年度/Academic Year  前期・後期 /1st, 2nd Semester
対象学年
/Course for;
1st year , 2nd year , 3rd year , 4th year
単位数
/Credits
1.0
責任者
/Coordinator
Irina I. Khmyrova
担当教員名
/Instructor
Irina I. Khmyrova
推奨トラック
/Recommended track
履修規程上の先修条件
/Prerequisites

更新日/Last updated on 2014/09/27
授業の概要
/Course outline
The course is oriented mainly on the first-year students.

Many students didn't study physics at high school. It's difficult for them to adjust for the university courses, and they are loosing their motivation to study. The proposed SCCP project is aimed to help the students in their study of physics.