![](./func_refer4.gif)
2017/01/30 |
Back |
開講学期 /Semester |
2016年度/Academic Year 2学期集中 /2ndQuarter Intensive |
---|---|
対象学年 /Course for; |
2nd year |
単位数 /Credits |
2.0 |
責任者 /Coordinator |
Hayato Karimazawa |
担当教員名 /Instructor |
Hayato Karimazawa |
推奨トラック /Recommended track |
- |
履修規程上の先修条件 /Prerequisites |
- |
更新日/Last updated on | 2016/01/27 |
---|---|
授業の概要 /Course outline |
This course is "The subjects related to meanings of the teaching profession". Therefore it is a subject necessary for the acquisition of the teaching certificate of a junior high school and a high school. This course is a guide of the teaching certificate. By learning this course, you understand next thing. I hope that you get charm of the teaching profession, and you determine whether the teaching profession is suitable for you. |
授業の目的と到達目標 /Objectives and attainment goals |
You will understand the significance of a teaching profession, and you will understand roles and responsibilities of a teacher. In addition, you will learn the knowledge of the institutional aspects of the teaching profession. And, by increasing the willingness to teaching, you get the mental attitude of the teaching profession. |
授業スケジュール /Class schedule |
It is an intensive lecture in the summer. [1st] The significance of the teaching profession [2nd] The history of the teaching profession [3rd] Teacher training and teacher recruitment [4th] Teacher training system [5th] Appointment and the Public Service Regulations of the teacher [6th] Diversification of staff and collaboration [7th] Duties of the teacher [8th] Teaching and guidance of student [9th] Human relationship of parents and teachers [10th] Everyday world of Teacher [11th] Teacher’s Conflict and development [12th] Teacher expertise and competence [13th] School management and teachers [14th] Future teachers (including, Making of the report) [15th] Announcement (I want to become a teacher) of the report |
教科書 /Textbook(s) |
小島弘道他 2008 教師の条件 第3版 学文社 |
成績評価の方法・基準 /Grading method/criteria |
Attendance and response card 30%, active participation and discussions 20%, reports 50% |
履修上の留意点 /Note for course registration |
I decide the seat where you sit (When eyesight needs weak special consideration, you should report) You must advance to "Introduction to teacher" after finishing "Introduction to education". (There are subjects of name similar. Please note) |
参考(授業ホームページ、図書など) /Reference (course website, literature, etc.) |
秋田喜代美・佐藤学 2006 新しい時代の教職入門 有斐閣 http://www.mext.go.jp/a_menu/01_h.htm 文部科学省「魅力ある教員を求めて」 文部科学省「教員をめざそう」 |
Back |
開講学期 /Semester |
2016年度/Academic Year 1学期 /First Quarter |
---|---|
対象学年 /Course for; |
2nd year |
単位数 /Credits |
2.0 |
責任者 /Coordinator |
Hayato Karimazawa |
担当教員名 /Instructor |
Hayato Karimazawa |
推奨トラック /Recommended track |
- |
履修規程上の先修条件 /Prerequisites |
- |
更新日/Last updated on | 2016/01/27 |
---|---|
授業の概要 /Course outline |
This course is "The subject on basic theory of education". Therefore it is a subject necessary for the acquisition of the teaching certificate of a junior high school and a high school. This course is a guide of the teaching certificate. About education and the school of the intention understanding well. In this course, let's think that the education (school) will be what. You can understand a problem of the education deeply by doing so it. Experience reviewing learn the education you've seen from the side, from teaching side, is very important when you become a teacher. |
授業の目的と到達目標 /Objectives and attainment goals |
You come to be able to see relations of "teaching and learning" from the remote position by learning basics of education theory. |
授業スケジュール /Class schedule |
[1st] Education and human formation [2nd] Human formation and culture [3rd] Education and school education [4th] School education criticism [5th] Child outlook and educational thought [6th] Better thought and learn [7th] We bring up Mind and body [8th] What is the educational evaluation [9th] Creating of a teaching [10th] Learning and understanding [11th] the possibility of school [12th] adolescence and education [13th] Social education and lifelong learning [14th] To education rights and "Convention on the Rights of the Child" [15th] In search of a better education |
教科書 /Textbook(s) |
田嶋一・中野新之祐・福田須美子 2011 やさしい教育原理 新版補訂版 有斐閣アルマ |
成績評価の方法・基準 /Grading method/criteria |
Attendance and response card 30%, active participation and discussions 20%, reports 50% |
履修上の留意点 /Note for course registration |
I decide the seat where you sit (When eyesight needs weak special consideration, you should report) (There are subjects of name similar. Please note) |
参考(授業ホームページ、図書など) /Reference (course website, literature, etc.) |
汐見稔幸他 2011 よくわかる教育原理 ミネルヴァ書房 |
Back |
開講学期 /Semester |
2016年度/Academic Year 1学期 /First Quarter |
---|---|
対象学年 /Course for; |
2nd year |
単位数 /Credits |
2.0 |
責任者 /Coordinator |
Noriyuki Kikuchi |
担当教員名 /Instructor |
Noriyuki Kikuchi |
推奨トラック /Recommended track |
- |
履修規程上の先修条件 /Prerequisites |
- |
更新日/Last updated on | 2016/01/28 |
---|---|
授業の概要 /Course outline |
This course gives students the knowledge of educational psychology. |
授業の目的と到達目標 /Objectives and attainment goals |
Students will learn the knowledge of educational psychology. |
授業スケジュール /Class schedule |
Educational Psychology View of Development Education and Development |
教科書 /Textbook(s) |
none Handout will be distributed. |
成績評価の方法・基準 /Grading method/criteria |
report |
履修上の留意点 /Note for course registration |
Formal prerequisites:None |
Back |
開講学期 /Semester |
2016年度/Academic Year 集中 /Intensive course |
---|---|
対象学年 /Course for; |
3rd year |
単位数 /Credits |
2.0 |
責任者 /Coordinator |
Yamanouchi H. |
担当教員名 /Instructor |
Yamanouchi H. |
推奨トラック /Recommended track |
- |
履修規程上の先修条件 /Prerequisites |
- |
更新日/Last updated on | 2016/01/27 |
---|---|
授業の概要 /Course outline |
平成25年度より年次進行で実施された現行の学習指導要領は、改正された教育基本法や学 校教育法にのっとり、平成20年1月の中央教育審議会答申を受けて改訂されたものであり、 答申では次の7つの基本的な考え方が示されている。 ① 改正教育基本法等を踏まえた学習指導要領 ② 「生きる力」という理念の共有 ③ 基礎的・基本的な知識・技能の習得 ④ 思考力・判断力・表現力等の育成 ⑤ 確かな学力を確立するために必要な授業時数の確保 ⑥ 学習意欲の向上や学習習慣の確立 ⑦ 豊かな心や健やかな体の育成のための指導の充実 現行の学習指導要領の改訂は、上記の答申を踏まえ、 ① 教育基本法改正等で明確となった教育理念を踏まえ「生きる力」を育成すること。 ② 知識・技能の習得と思考力・判断力・表現力等の育成のバランスを重視すること。 ③ 道徳教育や体育などの充実により、豊かな心や健やかな体を育成すること。 以上の3点を基本的なねらいとして行なったものである。 これらについて理解を深め、「教育課程に関する法令、教育課程編成の基準」について学習 する。更に「学校教育の目標や目的を達成するために、教育の内容を生徒の心身の発達に応じ、 授業時数や単位数との関連において総合的に組織した学校の教育計画」である教育課程につい て、その意義を正しく理解するとともに、諸外国の教育課程についても学習する。 |
授業の目的と到達目標 /Objectives and attainment goals |
教育課程は学校教育目標の達成を目指して編成、実践、評価されるものだが、その教育目標 は学校経営における第一の指針であり、その決定に関する権限は学校経営の最高責任者として の校長にある。 一方、教育課程を編成する当事者は「学校」であるが、「各学校」を構成するのは、校長以 下の教職員であり、生徒であり、また、その学校に生徒を託している保護者である。そしてそ れらを担って直接に教育活動を行うのは教師自身である。このことから、教育課程の編成は、 何よりも教師が日々行う教育活動の実践の場から始められることになる。 教育課程は日々の教育活動の基であり、その学校の目指すべき方向を示す根幹である。教師 一人一人がその重要性を理解し、編成に取り組む必要がある。 現行の学習指導要領の改訂において、教育課程のキーワードは「新しい学力」から、<生きる力>を知の側面からとらえた「確かな学力」へと転換した。また、現在は「学力低下」「いじめ」「不登校」「学級崩壊」「体罰」「格差社会」といった言葉がマスコミで取り上げられない日がないくらいである。 これらの諸課題について深い関心を持って主体的に学習するとともに、教育課程編成を始め とする様々な教育活動への理解を深めることにより、生徒達が生き生きと学ぶことのできる「教 育課程」を創造し、それを実践出来る力を養う。 |
授業スケジュール /Class schedule |
(1)高等学校学習指導要領解説 総則編について ① 改定の経緯と改定の基本方針(2回) ② 教育課程の基準と関連法規(1回) ③ 教育課程の編成及び実施(6回) ア 教育課程編成の原則 イ 卒業単位、必履修科目、単位修得の認定 ウ 総合的な学習の時間 エ 教育課程編成、実施に当たっての配慮事項 オ 教育課程の編成と評価 カ 中等教育学校等における教育課程の基準 (2)諸外国の教育課程改革(1回) (3)学校経営(教育課程実施)に生かす教育法規(Q & Aの形で)と諸課題(5回) グループ学習後、各グループの代表者の発表で問題点を深化させる。 |
教科書 /Textbook(s) |
文部科学省「高等学校学習指導要領解説 総則編」(東山書房) |
成績評価の方法・基準 /Grading method/criteria |
出席及びプレゼンテーション(30%)、レポート(20%)、試験(50%) |
履修上の留意点 /Note for course registration |
履修規程上の先修条件:なし *遅刻、レポート提出の遅れについては厳正に対処し、評価において減点の対象とする。 |
参考(授業ホームページ、図書など) /Reference (course website, literature, etc.) |
(1)文部科学省「中学校学習指導要領解説 総則編」(東山書房) (2)安藤忠彦「平成21年版高等学校学習指導要領改訂のピンポイント解説」(明治図書) (3)下村哲夫「教師のための法律相談」(学陽書房) |
Back |
開講学期 /Semester |
2016年度/Academic Year 2学期 /Second Quarter |
---|---|
対象学年 /Course for; |
3rd year |
単位数 /Credits |
2.0 |
責任者 /Coordinator |
Noriyuki Kikuchi |
担当教員名 /Instructor |
Noriyuki Kikuchi |
推奨トラック /Recommended track |
- |
履修規程上の先修条件 /Prerequisites |
- |
更新日/Last updated on | 2016/01/28 |
---|---|
授業の概要 /Course outline |
This course gives students the knowledge of education methods. |
授業の目的と到達目標 /Objectives and attainment goals |
Students will learn the knowledge of education methods. |
授業スケジュール /Class schedule |
Education Method in Class Class Planning Class with ICT |
教科書 /Textbook(s) |
none Handout will be distributed. |
成績評価の方法・基準 /Grading method/criteria |
report |
履修上の留意点 /Note for course registration |
Formal prerequisites:None |
参考(授業ホームページ、図書など) /Reference (course website, literature, etc.) |
日本教育方法学会 2004 現代教育方法事典 図書文化 日本教育工学学会 2000 教育工学事典 実務出版 文科省サイト 教育の情報化への対応 http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/main18_a2.htm |
Back |
開講学期 /Semester |
2016年度/Academic Year 前期 /First Semester |
---|---|
対象学年 /Course for; |
2nd year |
単位数 /Credits |
2.0 |
責任者 /Coordinator |
Takahiro Tsuchiya |
担当教員名 /Instructor |
Hiroshi Kihara , Takahiro Tsuchiya , Kazuyoshi Mori |
推奨トラック /Recommended track |
- |
履修規程上の先修条件 /Prerequisites |
- |
更新日/Last updated on | 2016/01/18 |
---|---|
授業の概要 /Course outline |
本講義は中学校、高校の数学教員を目指すまたは教員免許状を修得することを望む学生用の授業を行う。 そのため日本語の授業です。 代数学、幾何学、解析学(確率、統計を含む)の抽象的な概念の素養と専門的な講義をする。 |
授業の目的と到達目標 /Objectives and attainment goals |
本学で学ぶ数学を理解し、学習すれば知識としては十分であるが、大学の数学は自分で学習することがもとめられている。 そのための高度専門化養成を行うことがこの授業の目的である。 中学、高校、大学の数学は一貫した流れがあり、そのもとで数学史的な観点も含め講義をする予定です。 到達目標は2年次の開講科目なので教師を希望する学生の数学知識向上が主体です。 |
授業スケジュール /Class schedule |
1回から5回は 代数学の抽象的な概念把握と実践演習 6回から9回までは 幾何学の抽象的な概念と実践演習 10回から15回までは 解析学の抽象的な概念と実践演習 中学校、高等学校の教材より適宜実践演習もする予定 |
教科書 /Textbook(s) |
特になし、講義の折に資料を配布する。 |
成績評価の方法・基準 /Grading method/criteria |
出席点30% レポート50% 試験20% の予定である。 |
履修上の留意点 /Note for course registration |
数学の科目を修得していること。 履修規程上の先修条件:なし |
参考(授業ホームページ、図書など) /Reference (course website, literature, etc.) |
中学、高等学校の学習指導要領解説《数学編》 |
Back |
開講学期 /Semester |
2016年度/Academic Year 前期 /First Semester |
---|---|
対象学年 /Course for; |
3rd year |
単位数 /Credits |
2.0 |
責任者 /Coordinator |
Nitta G. |
担当教員名 /Instructor |
Nitta G. |
推奨トラック /Recommended track |
- |
履修規程上の先修条件 /Prerequisites |
- |
更新日/Last updated on | 2016/02/18 |
---|---|
授業の概要 /Course outline |
中学校数学科の指導においては、基礎的・基本的な知識及び技能を習得させ、それらを活用して問題解決するために必要な思考力、判断力、表現力等を育み、数学の学習に主体的に取り組む態度を養わせることが必要である。 そこで、基になる学習指導要領の趣旨と教科・学年の目標を的確に把握し、教育内容の4領域と新たに教育の内容として位置づけられた数学的活動について理解を深める。 さらに、注目すべき内容について授業づくりを実践し、それを振り返りながら数学の学習を質的に充実させる方策等を考察する力を養う。 |
授業の目的と到達目標 /Objectives and attainment goals |
・中学校の数学教員免許を取得するための授業。 ・中学校学習指導要領における数学科の目標と指導内容について理解を深める。 ・数学科の内容の理解と授業づくりの実践を行う。 ・数学の学習を質的に充実させる指導法(数学活動等)について考察する力を養う。 |
授業スケジュール /Class schedule |
(1)数学科の背景と要点 教科の目標と学年の目標 (2)指導の内容①(数と式、図形) (3)指導の内容②(関数、資料の活用) (4)指導の内容③(数学的活動) (5)指導計画の作成と留意点 (6)注目すべき内容の授業づくり①(数と式) (7)注目すべき内容の授業づくり②(数と式) (8)注目すべき内容の授業づくり③(図形) (9)注目すべき内容の授業づくり④(図形) (10)注目すべき内容の授業づくり⑤(関数) (11)注目すべき内容の授業づくり⑥(関数) (12)注目すべき内容の授業づくり⑦(資料の活用) (13)授業を質的に充実させるために①(数学的活動) (14)授業を質的に充実させるために② (15)授業を質的に充実させるために③ |
教科書 /Textbook(s) |
・中学校学習指導要領解説 数学編(教育出版) (中学校または高等学校の教科書は必需品です) |
成績評価の方法・基準 /Grading method/criteria |
・出席と課題、前期試験等の総合評価 |
履修上の留意点 /Note for course registration |
・数学関連科目の履修が重要です。 ・資料等は授業中しか配付しません。 ・課題の提出が遅れた場合は、評価において減点とします。 |
参考(授業ホームページ、図書など) /Reference (course website, literature, etc.) |
・評価規準の作成,評価方法等の工夫改善のための参考資料 〔中学校 数学〕(教育出版) ・中学校新学習指導要領の展開 数学科編(明治図書出版) ・高等学校学習指導要領解説 数学編 理数編(実教出版) |
Back |
開講学期 /Semester |
2016年度/Academic Year 後期 /Second Semester |
---|---|
対象学年 /Course for; |
3rd year |
単位数 /Credits |
2.0 |
責任者 /Coordinator |
Nitta G. |
担当教員名 /Instructor |
Nitta G. |
推奨トラック /Recommended track |
- |
履修規程上の先修条件 /Prerequisites |
- |
更新日/Last updated on | 2016/09/02 |
---|---|
授業の概要 /Course outline |
高等学校数学の指導においては、義務教育段階で学習する知識や技能を日常生活や社会生活で一層の活用を図る態度を身に付けさせることが大切である。 そこで、学習指導要領の要点や教科の目標、各科目の目標・内容について理解を深め、 数学科の課題を把握した授業づくりを実践する。 また、学習指導要領の趣旨を生かした 授業例を考察する力を養う。 講義と実践をとおして、高校教員になるために必要な力を養成する。 |
授業の目的と到達目標 /Objectives and attainment goals |
・高等学校の数学教員免許を取得するための授業。 ・高等学校学習指導要領における数学科の要点や目標、各科目の目標・内容について理解を深める。 ・数学科の実践課題を踏まえた授業設計を実践し、学習指導要領の趣旨を生かした創意工夫のある授業例を考察する力を養う。 |
授業スケジュール /Class schedule |
(1)数学科の要点 (2)数学科の目標 (3)科目構成の改善 (4)各科目の目標及び内容①(数学Ⅰ) (5)各科目の目標及び内容②(数学Ⅱ) (6)各科目の目標及び内容③(数学Ⅲ) (7)実践課題の把握と授業づくり①(数学Ⅰ) (8)実践課題の把握と授業づくり②(数学Ⅰ) (9)実践課題の把握と授業づくり③(数学Ⅱ) (10)実践課題の把握と授業づくり④(数学Ⅱ) (11)実践課題の把握と授業づくり⑤(数学Ⅲ) (12)実践課題の把握と授業づくり⑥(数学A・B) (13)学習指導要領の趣旨を生かした授業の考察① (14)学習指導要領の趣旨を生かした授業の考察② (15)学習指導要領の趣旨を生かした授業の考察③ |
教科書 /Textbook(s) |
・高等学校学習指導要領解説 数学編 理数編(実教出版) (高等学校または中学校の教科書は必需品です) |
成績評価の方法・基準 /Grading method/criteria |
・出席(45%)と課題(20%)、後期試験(35%)等の総合評価 |
履修上の留意点 /Note for course registration |
・数学関連科目の履修が重要です。 ・前期の数学科教育法2を履修していることが望ましい。 ・資料等は授業中しか配付しません。 ・課題の提出が遅れた場合は、評価において減点とします。 |
参考(授業ホームページ、図書など) /Reference (course website, literature, etc.) |
・高等学校新学習指導要領の展開 数学科編(明治図書出版) ・中学校学習指導要領解説 数学編(教育出版) |
Back |
開講学期 /Semester |
2016年度/Academic Year 前期 /First Semester |
---|---|
対象学年 /Course for; |
3rd year |
単位数 /Credits |
2.0 |
責任者 /Coordinator |
Inagaki H. |
担当教員名 /Instructor |
Inagaki H. |
推奨トラック /Recommended track |
- |
履修規程上の先修条件 /Prerequisites |
- |
更新日/Last updated on | 2016/02/04 |
---|---|
授業の概要 /Course outline |
|
授業の目的と到達目標 /Objectives and attainment goals |
|
授業スケジュール /Class schedule |
|
教科書 /Textbook(s) |
|
成績評価の方法・基準 /Grading method/criteria |
|
履修上の留意点 /Note for course registration |
|
参考(授業ホームページ、図書など) /Reference (course website, literature, etc.) |
Back |
開講学期 /Semester |
2016年度/Academic Year 前期 /First Semester |
---|---|
対象学年 /Course for; |
3rd year , 4th year |
単位数 /Credits |
2.0 |
責任者 /Coordinator |
Sato K. |
担当教員名 /Instructor |
Sato K. |
推奨トラック /Recommended track |
- |
履修規程上の先修条件 /Prerequisites |
- |
更新日/Last updated on | 2016/02/04 |
---|---|
授業の概要 /Course outline |
この授業は、高等学校教諭免許状「情報」を取得しようとする学生を対象とする。「情報」の教師として、「情報」に関する専門知識・技術のほかに、学習指導要領を理解し、その教科の目標や指導法を知る必要がある。本授業においては、共通教科「情報科」を学ぶ「情報科教育法1」の継続履修として、専門教科「情報科」の指導法について実践的に学ぶ。 |
授業の目的と到達目標 /Objectives and attainment goals |
この授業は、高等学校教諭免許状「情報」を取得しようとする学生を対象とする。「情報」の教師として、「情報」に関する専門知識・技術のほかに、学習指導要領を理解し、その教科の目標や指導法を知る必要がある。本授業においては、共通教科「情報科」を学ぶ「情報科教育法1」の継続履修として、専門教科「情報科」の指導法について実践的に学ぶ。 |
授業スケジュール /Class schedule |
(1)共通教科「情報科」と専門教科「情報科」の目標 (2)専門教科「情報科」の科目構成 (3)学習指導要領と教育関連法令 (4)情報科の科目(その1) ①情報産業と社会 ②課題研究 (5)情報科の科目(その2) ③情報の表現と管理 ④情報と問題解決 (6)情報科の科目(その3) ⑤情報のテクノロジー ⑥アルゴリズムとプログラム (7)情報科の科目(その4) ⑦ネットワークシステム ⑧データベース (8)情報科の科目(その5) ⑨情報システム実習 ⑩情報メディア (9)情報科の科目(その6) ⑪情報デザイン ⑫表現メディアの編集と表現 (10)情報科の科目(その7) ⑬情報コンテンツ実習 (11)情報科の学習指導 (12)情報科の生徒指導 (13)情報科の進路指導 (14)生徒や学校の実態に応じた指導の在り方 (15)情報科の教員としての心構え |
教科書 /Textbook(s) |
文部科学省「高等学校学習指導要領解説」(情報編)平成22年5月(定価227円) 文部科学省のホームページよりダウンロード可 http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/youryou/1282000.htm |
成績評価の方法・基準 /Grading method/criteria |
出席(30%)、レポート等の提出物(20%)、期末試験(50%) による。 |
履修上の留意点 /Note for course registration |
(1)先修科目として情報科教育法1を履修していることが望ましい(同時履修可)。 (2)資料は授業で配布する。ダウンロード可。 (3)公欠は事前に届け出ること。その他(要相談) |
参考(授業ホームページ、図書など) /Reference (course website, literature, etc.) |
Webページ 文部科学省 http://www.mext.go.jp/ |
Back |
開講学期 /Semester |
2016年度/Academic Year 2学期集中 /2ndQuarter Intensive |
---|---|
対象学年 /Course for; |
3rd year |
単位数 /Credits |
2.0 |
責任者 /Coordinator |
Hayato Karimazawa |
担当教員名 /Instructor |
Hayato Karimazawa |
推奨トラック /Recommended track |
- |
履修規程上の先修条件 /Prerequisites |
- |
更新日/Last updated on | 2016/01/27 |
---|---|
授業の概要 /Course outline |
This course is "The subject about the curriculum and instruction method". It is a required subject when you aim at the junior high school teacher. In addition, it is not required for a high school teacher. But instruction of morality and the citizenship becomes the problem, and it is a desirable subject to study. In this course, I will explain significance and a role of the moral education. In addition, I want comment to various theories of moral education. And I will introduce a real educational practice of the moral education. |
授業の目的と到達目標 /Objectives and attainment goals |
I will let a student recognize importance of "the time for morality". And you become able to run "time for morality" in a junior high school. |
授業スケジュール /Class schedule |
It is an intensive lecture in the summer. [1th,2nd] Significance and role of the moral education and the change of the moral education [3rd,4 th] Moral education using the “structured group encounter" [5th,6th] Moral education of inculcation [7th,8th] Moral education using "our morality" (notebook of the Mind) and "class of the life" [9th,10th] Morality development theory [11th,12th] Moral education using the morals dilemma teaching materials [13th,14th] Making of the moral education teaching plan [15th] Announcement of the teaching plan |
教科書 /Textbook(s) |
None |
成績評価の方法・基準 /Grading method/criteria |
Attendance and response card 30%, active participation and discussions 20%, reports 50% |
履修上の留意点 /Note for course registration |
I decide the seat where you sit (When eyesight needs weak special consideration, you should report) You must advance to “moral education" after finishing "Introduction to teacher", "Introduction to education", “Moral Education". |
参考(授業ホームページ、図書など) /Reference (course website, literature, etc.) |
文部科学省 2008 中学校学習指導要領解説 道徳編 |
Back |
開講学期 /Semester |
2016年度/Academic Year 後期 /Second Semester |
---|---|
対象学年 /Course for; |
3rd year |
単位数 /Credits |
2.0 |
責任者 /Coordinator |
Hayato Karimazawa |
担当教員名 /Instructor |
Hayato Karimazawa |
推奨トラック /Recommended track |
- |
履修規程上の先修条件 /Prerequisites |
- |
更新日/Last updated on | 2016/01/27 |
---|---|
授業の概要 /Course outline |
Special activities of this course is "subjects related to teaching" subjects on the curriculum and teaching methods. '" In our university, if you want to try to get a teaching license of junior high school or high school, it is a subject of compulsory. Junior high school me as an example. The course of study, "each subject," morality "," time of comprehensive learning ", it is shown when the" special activities "is included in the curriculum. Special activities of this course is to learn about teaching methods of "special activities". |
授業の目的と到達目標 /Objectives and attainment goals |
By the "guidance" to the keyword, by knowing the relationship between "educational activities" and "other educational activities", to wear the run force learn practical examples. In addition, through the comparison with foreign guidance, to cultivate the power to create the future of the special activities |
授業スケジュール /Class schedule |
(1) guidance of this lesson, about something and special activities (2) curriculum guidelines revision of the historyf,and guidance (3) educational activities, and guidance (4) enhancement of the functions of guidance, and career guidance (5) Improvement of the functions of the guidance, and the student guidance (6) enhancement of the functions of guidance, and educational counseling (7) Improvement of the functions of guidance, and Classroom Management (8) practical examples of special activities in elementary school (9) Practical examples of special activities in junior high school - classroom activities - (10) practices of special activities in junior high school - student council activities and school events - (11) practices of special activities in high school - classroom activities - (12) practices of special activities in high school - student council activities and school events - (13) The guidance in the United Kingdom, Germany and France (14) The guidance in the United States (15) Conclusion - the creation of a future special activities - |
教科書 /Textbook(s) |
高橋哲夫・森嶋昭伸・今泉紀嘉 (2010) 「ガイダンスの機能の充実」によるこれからの生徒指導,特別活動 教育出版 Please prepare a text always. The reason is because by using the text, proceed with the lesson. |
成績評価の方法・基準 /Grading method/criteria |
It makes evaluation 50 % in the report, making 20 % for the active class participation, making 30 % in the attendance and at the response card. |
履修上の留意点 /Note for course registration |
It makes the seat specified. (Poor eyesight, etc., if you require special consideration, please offer before making a lesson). |
参考(授業ホームページ、図書など) /Reference (course website, literature, etc.) |
文部科学省 中学校学習指導要領解説 特別活動編 文部科学省 高等学校学習指導要領解説 特別活動編 |
Back |
開講学期 /Semester |
2016年度/Academic Year 3学期 /Third Quarter |
---|---|
対象学年 /Course for; |
2nd year |
単位数 /Credits |
2.0 |
責任者 /Coordinator |
Noriyuki Kikuchi |
担当教員名 /Instructor |
Noriyuki Kikuchi , Hayato Karimazawa |
推奨トラック /Recommended track |
- |
履修規程上の先修条件 /Prerequisites |
- |
更新日/Last updated on | 2016/01/28 |
---|---|
授業の概要 /Course outline |
This course gives students the knowledge of student guidance,counseling. |
授業の目的と到達目標 /Objectives and attainment goals |
Students will learn the knowledge of student guidance,counseling. |
授業スケジュール /Class schedule |
Guidance in School Counseling in School |
教科書 /Textbook(s) |
none Handout will be distributed. |
成績評価の方法・基準 /Grading method/criteria |
report |
履修上の留意点 /Note for course registration |
Formal prerequisites:None |
参考(授業ホームページ、図書など) /Reference (course website, literature, etc.) |
文部科学省 2010 生徒指導提要 教育図書 |
Back |
開講学期 /Semester |
2016年度/Academic Year 4学期 /Fourth Quarter |
---|---|
対象学年 /Course for; |
3rd year |
単位数 /Credits |
2.0 |
責任者 /Coordinator |
Noriyuki Kikuchi |
担当教員名 /Instructor |
Noriyuki Kikuchi |
推奨トラック /Recommended track |
- |
履修規程上の先修条件 /Prerequisites |
- |
更新日/Last updated on | 2016/01/28 |
---|---|
授業の概要 /Course outline |
This course gives students the knowledge of career guidance. |
授業の目的と到達目標 /Objectives and attainment goals |
Students will learn the knowledge of career guidance. |
授業スケジュール /Class schedule |
Career Guidance Career Education |
教科書 /Textbook(s) |
none Handout will be distributed. |
成績評価の方法・基準 /Grading method/criteria |
report |
履修上の留意点 /Note for course registration |
Formal prerequisites:None |
参考(授業ホームページ、図書など) /Reference (course website, literature, etc.) |
吉田他 2001 『21世紀の進路指導事典』 ブレーン出版 6800円 菊地則行 2008 「仕事と生活」(都筑学 『働くことの心理学』)ミネルバヴァ書房 1600円 菊地則行 1999 「進路と人生の可能性」(心理科学研究会 『新かたりあう青年心理学』) 青木書店 2600円 児美川孝一郎 2011 若者はなぜ「就職」できなくなったのか 日本図書センター 1500円 |
Back |
開講学期 /Semester |
2016年度/Academic Year 2学期集中 /2ndQuarter Intensive |
---|---|
対象学年 /Course for; |
4th year |
単位数 /Credits |
4.0 |
責任者 /Coordinator |
Noriyuki Kikuchi |
担当教員名 /Instructor |
Noriyuki Kikuchi , Hayato Karimazawa |
推奨トラック /Recommended track |
- |
履修規程上の先修条件 /Prerequisites |
- |
更新日/Last updated on | 2016/01/28 |
---|---|
授業の概要 /Course outline |
Teaching practice in junior high schools for three weeks. |
授業の目的と到達目標 /Objectives and attainment goals |
In order to get Teaching Certificates, students must practice in schools. |
授業スケジュール /Class schedule |
Practice for three weeks in May or June. |
教科書 /Textbook(s) |
none |
成績評価の方法・基準 /Grading method/criteria |
Evaluation by school principal and students report to the University. |
履修上の留意点 /Note for course registration |
Students must get more than 10 credits in teaching profession course. Formal prerequisites:None |
Back |
開講学期 /Semester |
2016年度/Academic Year 2学期集中 /2ndQuarter Intensive |
---|---|
対象学年 /Course for; |
4th year |
単位数 /Credits |
2.0 |
責任者 /Coordinator |
Noriyuki Kikuchi |
担当教員名 /Instructor |
Noriyuki Kikuchi , Hayato Karimazawa |
推奨トラック /Recommended track |
- |
履修規程上の先修条件 /Prerequisites |
- |
更新日/Last updated on | 2016/01/28 |
---|---|
授業の概要 /Course outline |
Teaching practice in high schools for two weeks. |
授業の目的と到達目標 /Objectives and attainment goals |
In order to get Teaching Certificates, students must practice in schools. |
授業スケジュール /Class schedule |
Practice for two weeks in May or June. |
教科書 /Textbook(s) |
None |
成績評価の方法・基準 /Grading method/criteria |
Evaluation by school principal and students report to the University. |
履修上の留意点 /Note for course registration |
None Formal prerequisites:None |
Back |
開講学期 /Semester |
2016年度/Academic Year 前期 /First Semester |
---|---|
対象学年 /Course for; |
4th year |
単位数 /Credits |
1.0 |
責任者 /Coordinator |
Noriyuki Kikuchi |
担当教員名 /Instructor |
Noriyuki Kikuchi , Hayato Karimazawa |
推奨トラック /Recommended track |
- |
履修規程上の先修条件 /Prerequisites |
- |
更新日/Last updated on | 2016/01/28 |
---|---|
授業の概要 /Course outline |
Preparation and reflection for the Practical Application |
授業の目的と到達目標 /Objectives and attainment goals |
This course is focused to prepare the Practical Application and review after that. |
授業スケジュール /Class schedule |
Aim of the Practical Application Instruction for the Practical Application How to utilize the diary |
教科書 /Textbook(s) |
『新編 教育実習の常識 』(蒼丘書林) |
成績評価の方法・基準 /Grading method/criteria |
Mock lecture (50%), Reports after teaching practice (50%) |
履修上の留意点 /Note for course registration |
Practical Application in Edu.1 Practical Application in Edu.2 Formal prerequisites:None |
Back |
開講学期 /Semester |
2016年度/Academic Year 4学期 /Fourth Quarter |
---|---|
対象学年 /Course for; |
2nd year |
単位数 /Credits |
2.0 |
責任者 /Coordinator |
Sakurai, Naoki |
担当教員名 /Instructor |
Sakurai, Naoki |
推奨トラック /Recommended track |
- |
履修規程上の先修条件 /Prerequisites |
- |
更新日/Last updated on | 2016/02/04 |
---|---|
授業の概要 /Course outline |
この授業では、教育制度を様々な角度から取り上げ、教育をめぐる社会・文化について考察していく。日本や諸外国の教育制度を知ることで、現在の私たちをとりまく教育について自ら考えることをねらいとし、教育法規の視点から教育制度を考えることができることを目標とする。また、教育に関する法規を扱うことで、教員採用試験に備える。 授業は、基本講義形式で行うが、小レポートの作成、VTRの視聴、授業内での活動・意見交換等のグループワークも設ける。 |
授業の目的と到達目標 /Objectives and attainment goals |
①日本の教育制度について、どの程度理解することができたか。 ②現代の教育制度の変化について、どの程度理解することができたか。 ③教育経営的な要素について、どの程度理解することができたか。 |
授業スケジュール /Class schedule |
【第1回】 オリエンテーション 【第2回】 教育制度の基本と改革動向 【第3回】 学校の制度 【第4回】 教職員の制度 【第5回】 教員養成の制度 【第6回】 教員研修の制度 【第7回】 教育委員会の制度 【第8回】 教員の福利厚生制度 【第9回】 学校評価の制度 【第10回】 教員評価の制度 【第11回】 学校給食の制度 【第12回】 教科書の制度 【第13回】 奨学金の制度 【第14回】 学校関係者による学校支援の制度 【第15回】 入試制度 |
教科書 /Textbook(s) |
高妻紳二郎編『新・教育制度論』ミネルヴァ書房 2014年 |
成績評価の方法・基準 /Grading method/criteria |
リアクションペーパー(20%)、レポート(80%) |
履修上の留意点 /Note for course registration |
常に受け身の姿勢ではなく、主体的、積極的な姿勢で授業に臨む。 |
参考(授業ホームページ、図書など) /Reference (course website, literature, etc.) |
教育六法(出版社は問わないが、新年度のものが望ましい。) 文部科学省HP(http://www.mext.go.jp/) |
Back |
開講学期 /Semester |
2016年度/Academic Year 後期 /Second Semester |
---|---|
対象学年 /Course for; |
4th year |
単位数 /Credits |
2.0 |
責任者 /Coordinator |
Noriyuki Kikuchi |
担当教員名 /Instructor |
Noriyuki Kikuchi , Hayato Karimazawa , Takahiro Tsuchiya |
推奨トラック /Recommended track |
- |
履修規程上の先修条件 /Prerequisites |
- |
更新日/Last updated on | 2016/09/09 |
---|---|
授業の概要 /Course outline |
This course gives students the abilities necessary to teachers. |
授業の目的と到達目標 /Objectives and attainment goals |
Students will acquire the abilities necessary to teachers. |
授業スケジュール /Class schedule |
Sense of Mission Comprehension Class Skills |
教科書 /Textbook(s) |
none Handout will be distributed. |
成績評価の方法・基準 /Grading method/criteria |
Report (will be given by each instructor) 50% Involvement (discussion in a class, preparing documents) 30% Attendance 20% |
履修上の留意点 /Note for course registration |
履修規程上の先修条件:なし |