2016年度 シラバス大学院

ソフトウェア開発アリーナ

2017/01/30  現在

科目一覧へ戻る
開講学期
/Semester
2016年度/Academic Year  その他 /Others
対象学年
/Course for;
1年 , 2年
単位数
/Credits
5.0
責任者
/Coordinator
- -
担当教員名
/Instructor
- -
推奨トラック
/Recommended track
履修規程上の先修条件
/Prerequisites

更新日/Last updated on 2016/01/18
授業の概要
/Course outline
http://www.u-aizu.ac.jp/graduate/it-specialists/features/
授業の目的と到達目標
/Objectives and attainment
goals
-
授業スケジュール
/Class schedule
-
教科書
/Textbook(s)
-
成績評価の方法・基準
/Grading method/criteria
-


科目一覧へ戻る
開講学期
/Semester
2016年度/Academic Year  その他 /Others
対象学年
/Course for;
1年 , 2年
単位数
/Credits
5.0
責任者
/Coordinator
吉岡 廉太郎
担当教員名
/Instructor
サバシュ バーラ , 吉岡 廉太郎
推奨トラック
/Recommended track
履修規程上の先修条件
/Prerequisites

更新日/Last updated on 2016/02/01
授業の概要
/Course outline
Legacy information systems are typically the backbone of
organizations and their failure can be crucial to their
businesses. Legacy information systems can cause various
problems since, for example, they usually run on obsolete
hardware that is slow and expensive to manage, the software is
developed using obsolete technologies that make integration
with new systems and tracking of faults difficult,
documentation and resources for maintenance are lacking.
Several solutions have been proposed to these problems, such as,
redevelopment, wrapping, and migration. However, given a
concrete legacy information system, it is not always possible to
rely solely on one solution.
In every legacy information system problem, first an intensive
study to find the most appropriate approach must be performed.
Since this area of software engineering is relatively new, the
numbers of practical experience reports of a comprehensive
migration approaches are limited and sound methodologies do not
exist.
授業の目的と到達目標
/Objectives and attainment
goals
The aim of this project is to devise a comprehensive methodology
for renovating a legacy system. An actual, mission critical
legacy information system currently used in a relatively large
organization will be considered. An intensive study to find the
most appropriate approach for solving the organization's
problem will be performed as well as research of existing
knowledge in literature. A proposal of the methodology backed by
analysis of risks and impact on business will be the output of
this project.
授業スケジュール
/Class schedule
  Phase              Duration   Products
1 Analysis & study   2 months   Anlysis report
2 Requirements spec. 1 month    Requirements specification
3 Basic design       1 month    Basic design report
4 Detailed design    3 months   Detailed design report
5 Simulation         2 months   Software, cost study report
6 Proposal prep.     1 months   Renovation proposal
7 Methodology        2 months   Research paper
教科書
/Textbook(s)
Textbook(s) will be specified as necessary.
成績評価の方法・基準
/Grading method/criteria
Evaluation will be based on the reports & results produced in
each stage.
Contribution of each student will also be taken into consideration.
履修上の留意点
/Note for course registration
This project is related to the following undergraduate courses.
(These are NOT pre-requisites.)
a. Software Engineering I
b. Software Engineering II
c. Web Programming
d. Database

Students are recommended to take the following courses from the
educational curriculum
a. Requirements Engineering
b. Software project management

*Software Engineering
Prior job experience is favorable. For students, an
undergraduate course on software engineering would be fine (Not a
prerequisite but a strong recommendation).
*Databases
Corresponding knowledge and skills are recommended. If necessary,
students will be requested to take corresponding courses or study
literature.


科目一覧へ戻る
開講学期
/Semester
2016年度/Academic Year  その他 /Others
対象学年
/Course for;
1年 , 2年
単位数
/Credits
5.0
責任者
/Coordinator
吉岡 廉太郎
担当教員名
/Instructor
吉岡 廉太郎
推奨トラック
/Recommended track
履修規程上の先修条件
/Prerequisites

更新日/Last updated on 2016/02/01
授業の概要
/Course outline
ソフトウエア開発における品質の問題は、現在、ソフトウエア開発に携
わる全ての会社で発生しているといって過言でなく、経済紙等で言うと
ころでの社会問題にもなっている。これを受けて、経済産業省では開発
プロセスのモデル策定や、ITスキル標準を規定したりする事で、改善に
取り組んできた。これらの実践論に基づく業界全体での開発の標準化は、
徐々に問題の解決に貢献しているものの、やはり、実際の問題解決とし
てはこれら標準化を踏まえた、より実践的なプロジェクトマネージメン
トスキルが必要とされる。

当カリキュラムでは、その習得方法として、
1.上流工程に当たる用件定義・設計から最終工程になる運用テストま
での工程を一貫して経験し、決められた制限のもと、要求を到達するた
めの方法論を構築し、各プロセスにおけるチェックレビューを行ないな
がら、開発プロジェクトを実践する。最初に改善目標を設定し、終了時
に目標に対する到達度評価を行なう。
2.開発するシステムとして、ソフトウエア会社の中で実際に使用する
基幹業務支援アプリケーションの構築を行なう。システムに関しては、
カリキュラム内にある要求定義により、後に受講者と決定する。通常の
業務支援システムではなく、コンポーネントの再利用と促進するための
基盤システムの構築のように、課題解決型・戦略投資型システムを構築
や、受注・請求管理のようなソフトウエア会社の全体像が展望できるシ
ステムの構築を行なう。
3.コーチや生徒同士が、ロールプレイをしながら、ユーザ側や開発側
になりきり双方の立場を経験しながら、開発プロセスを体験していく。
授業の目的と到達目標
/Objectives and attainment
goals
当カリキュラムでは、業界標準的プロセス管理手法、スキル評価手法を
学び、その後に、実際のソフトウエア会社での総括的システム、ないし
は、戦略的システムを、企画からテストまで構築し、当初策定した改善
目標に対しての到達度合いを評価することで、規範となるプロジェクト
マネージャの育成する事を目的にする。
授業スケジュール
/Class schedule
# 工程           期間   納品物
1 要求仕様       2ヶ月  要求仕様書
2 基本設計       1ヶ月  基本設計書
3 詳細設計       3ヶ月  詳細設計書
4 製造           5ヶ月  ソフトウェア
5 単体テスト     2ヶ月  単体テスト項目票及び成績表
6 結合テスト     2ヶ月  詳細テスト項目票及び成績表
7 システムテスト 1ヶ月  システムテスト項目票及び成績表
8 運用テスト     1ヶ月  運用テスト項目票及び成績表
教科書
/Textbook(s)
必要に応じ講義資料を配付する。
成績評価の方法・基準
/Grading method/criteria
各工程における成果物の評価する。
また、課題に取り組む姿勢や参加状況を考慮する。
履修上の留意点
/Note for course registration
関連する学部の講義(専修科目ではありません)
a. ソフトウエア工学Ⅰ
b. ソフトウエア工学Ⅱ
c. ウェブプログラミング
・オブジェクト指向
・ウェブアプリケーションの配備・運用

[ソフトウエア工学論]
会社での実戦経験があれば良いです。学生においてはソフトウエア工学Iの履修で構いません。

[JAVA、.NET等の開発技術]
上記いずれかの言語での開発を予定しています。言語習得が必要となります。大学での該当するカリキュラム履修、職場での経験で構いません。

[データベース]
技術習得されている事を推薦しますが、経験がなくとも可能です。必要に応じて関連する科目を履修してもらいます。


このページの内容に関するお問い合わせは学生課 教務係までお願いいたします。

お問い合わせ先メールアドレス:sad-aas@u-aizu.ac.jp