2018年度 シラバス学部

その他の科目

2019/01/30  現在

科目一覧へ戻る
開講学期
/Semester
2018年度/Academic Year  1学期 /First Quarter
対象学年
/Course for;
2年 , 3年 , 4年
単位数
/Credits
2.0
責任者
/Coordinator
程 子学
担当教員名
/Instructor
程 子学, 石橋 史朗
推奨トラック
/Recommended track
履修規程上の先修条件
/Prerequisites

更新日/Last updated on 2017/12/14
授業の概要
/Course outline
本コースは“ベンチャー体験工房「会津IT日新館」”の一環として開講する座学形式の授業です。「会津IT日新館」では、IT教育を特徴とする会津大学が、IT関連企業や地元ベンチャー、自治体と連携し、企業や地域の現場における最新動向や技術課題などをテーマとして扱います。これにより、イノベーションに挑戦する精神と技術力を持つ、創業意識の高い若手人材を育成することを目的としています。本コースでは、ベンチャー精神育成に必要な技術の習得を目指す知識編の講義と、各分野で活躍している外部講師による講義を交互に行うことにより、実践的なビジネス知識が習得できるように構成されています。
授業の目的と到達目標
/Objectives and attainment
goals
知識編では、最新のIT技術やビジネス動向に関する知識を系統的に学んでいきます。これによって、創造的イノベーションに挑戦していくための基礎力と応用力の向上を目指します。また外部講師による講義では、最新技術やビジネス動向に関するタイムリーな話題を提供していきます。さらにビジネスアイデアの検討やディスカッションの機会も取り入れることにより、受講者の主体的な参加を促します。
授業スケジュール
/Class schedule
本コースの知識編では、「ビジネス・社会を変革するデータサイエンス」について学習します。企業や組織が中長期戦略を策定するにあたり、膨大な量のデータを最適な統計手法を用いて分析し、意思決定することが、競争力を決定付ける大きな要因になっています。また、第三の産業革命とも言われるITの更なる進歩によって、この意思決定を支援するだけにとどまらず、ビジネスそのものの成長基盤の変革が今、まさに行われています。本講義では、すべてのビジネスがデジタルになる世界において、企業、組織は何に備え、何を行うべきかについて、現役データサイエンティストがビジネス現場の事例も交えながら、講義を行います。(全6回)
・第1回 データサイエンス概論・求められる要件
・第2回 ビジネス課題の定義・仮説立案
・第3回 統計データ分析の基礎
・第4回 実践的データ分析~探索的データ解析
・第5回 実践的データ分析~予測モデル構築
・第6回 ビジネス現場で求められるデータサイエンススキルの要諦
また外部講師による講義では、ビジネスならびに技術的な観点から、タイムリーな話題として以下のようなテーマを予定しています。
・最新のICT技術動向
・ビジネスマインド
・ベンチャー企業の取組み紹介
教科書
/Textbook(s)
必要に応じて資料を配布します。
成績評価の方法・基準
/Grading method/criteria
以下の項目をもとに評価します。
・毎回の授業において提出する課題シート 50 %
・ビジネスプランレポート 25%
・期末試験   25%
履修上の留意点
/Note for course registration
特になし。
参考(授業ホームページ、図書など)
/Reference (course
website, literature, etc.)
特になし。


科目一覧へ戻る
開講学期
/Semester
2018年度/Academic Year  3学期 /Third Quarter
対象学年
/Course for;
2年 , 3年 , 4年
単位数
/Credits
2.0
責任者
/Coordinator
石橋 史朗
担当教員名
/Instructor
程 子学, 石橋 史朗
推奨トラック
/Recommended track
履修規程上の先修条件
/Prerequisites

更新日/Last updated on 2017/12/14
授業の概要
/Course outline
本コースは“ベンチャー体験工房「会津IT日新館」”の一環として開講する座学形式の授業です。「会津IT日新館」では、IT教育を特徴とする会津大学が、IT関連企業や地元ベンチャー、自治体と連携し、企業や地域の現場における最新動向や技術課題などをテーマとして扱います。これにより、イノベーションに挑戦する精神と技術力を持つ、創業意識の高い若手人材を育成することを目的としています。本コースでは、ベンチャー精神育成に必要な技術の習得を目指す知識編の講義と、各分野で活躍している外部講師による講義を交互に行うことにより、実践的なビジネス知識が習得できるように構成されています。
授業の目的と到達目標
/Objectives and attainment
goals
知識編では、最新のIT技術やビジネス動向に関する知識を系統的に学んでいきます。これによって、創造的イノベーションに挑戦していくための基礎力と応用力の向上を目指します。また外部講師による講義では、最新技術やビジネス動向に関するタイムリーな話題を提供していきます。さらに会津大学における最近の課外活動の事例等も紹介することにより、受講者の多様な活動への参加を促します。
授業スケジュール
/Class schedule
本コースの知識編では、「ビッグデータ分析」について学習します。昨今のビジネス環境の変化、ならびにICT技術の普及によって、インターネット上の情報、様々なセンサーから収集されるデータ、SNS上に書き込まれるテキストデータなど、社会に流通するデータは爆発的に増加しています。そしてこれらの「ビッグデータ」の活用が、企業競争力を左右する時代となっています。イノベーションを生み出す源泉とみなされているビッグデータ処理の基本として、必要な技術、方法、活用事例に関する以下のようなテーマを扱っていきます。(全7回)
・第1回 ビッグデータの概要
・第2回 ビッグデータの活用事例
・第3回 ビッグデータ活用の実現手順
・第4回 ビッグデータ活用を支える技術
・第5回 統計解析手法によるデータ分析
・第6回 データマイニング(1)
・第7回 データマイニング(2)
また外部講師による講義では、ビジネスならびに技術的な観点から、タイムリーな話題として以下のようなテーマを予定しています。
・最新のICT技術動向
・ビジネスマインド
・ベンチャー企業の取組み紹介
教科書
/Textbook(s)
必要に応じて資料を配布します。
成績評価の方法・基準
/Grading method/criteria
以下の項目をもとに評価します。
・毎回の授業において提出する課題シート 50 %
・期末試験   50%
履修上の留意点
/Note for course registration
特になし。
参考(授業ホームページ、図書など)
/Reference (course
website, literature, etc.)
特になし。


科目一覧へ戻る
開講学期
/Semester
2018年度/Academic Year  前期・後期 /1st, 2nd Semester
対象学年
/Course for;
2年 , 3年 , 4年
単位数
/Credits
1.0
責任者
/Coordinator
荊 雷
担当教員名
/Instructor
程 子学, 荊 雷
推奨トラック
/Recommended track
履修規程上の先修条件
/Prerequisites

更新日/Last updated on 2017/12/13
授業の概要
/Course outline
テーマ: モノのネットワーク化で安全・安心・便利な生活環境の実現

ウェアラブルセンシング、BLE通信、マイコン処理などユビキタス技術を用いた健康増進、生活支援、危険防止のための組み込みシステムの研究開発を行っていきます。具体的に、センサーを体の適切な場所に付けて、高齢障害者をはじめ、利用者の動作をキャッチし、家電の制御、緊急時のコール、災害時の安否確認など、物や人とのコミュニケーションを実現し、利用者の生活をサポートします。
授業の目的と到達目標
/Objectives and attainment
goals
組み込み開発のノウハウを学びながら、面白いアプリケーションをグループで開発してみる。
授業スケジュール
/Class schedule
モーションキャプチャシステムの概要(2コマ)
モーションキャプチャシステム開発のプロセス(2 コマ)
システムの設計 (2コマ)
システムの実装(6コマ)
成果まとめと発表(2コマ)
教科書
/Textbook(s)
特に指定しませんが、組込み関連の参考書と資料は、研究室に置いてあります。
成績評価の方法・基準
/Grading method/criteria
出席率、取り組みの積極性、最終発表などによります。
履修上の留意点
/Note for course registration
C言語などプログラミングの基本知識が必要であり、まだ、会津IT日新館の基本コースを履修してほしいです。


科目一覧へ戻る
開講学期
/Semester
2018年度/Academic Year  前期・後期 /1st, 2nd Semester
対象学年
/Course for;
2年 , 3年 , 4年
単位数
/Credits
1.0
責任者
/Coordinator
出村 裕英
担当教員名
/Instructor
出村 裕英, 平田 成, 小川 佳子, 本田 親寿, 北里 宏平, 奥平 恭子, 石橋 史朗
推奨トラック
/Recommended track
履修規程上の先修条件
/Prerequisites

更新日/Last updated on 2018/02/16
授業の概要
/Course outline
テーマ: 宇宙リモートセンシングデータの利活用
宇宙からのリモートセンシングデータを利活用した課題解決型学習(PBL)を行う。
各国宇宙機関から提供されているオープンデータやサービスを出発点とする。履修生はデータキュレーションとソフトウエア開発の2グループに分かれて、互いに成果をキャッチボールしながら進め、成果発表会を行う。
深宇宙探査データ、地球観測データ、測位情報などを対象とし、「はやぶさ/はやぶさ2(小惑星)」・「かぐや(月)」・「国際宇宙ステーションたんぽぽ」および将来火星衛星探査等ミッションでの利用も視野に入れる。新たな価値の付与と配信、アイデアを形にする段階から実際のソフトウエア開発までを体験し、会津大学発ソフトウエアのブランディングも目指す。 文部科学省宇宙航空科学技術推進委託費(人材育成)の補助を受けて実施する。
授業の目的と到達目標
/Objectives and attainment
goals
知識基盤社会の中核となる専門人材、産業を支える職業人材の育成。
データキュレーションもしくはソフトウエア開発を行い、成果発表すること。
授業スケジュール
/Class schedule
セメスター科目で前期後期とも同じ構成で、取り上げるソフトウエア等を変える。
#1 概要説明、班分け
#2-6 基礎知識の講義/開発環境の整備/設計・試作/データキュレーション準備
#7 中間発表
#8-13 開発/実践
#14 成果発表
教科書
/Textbook(s)
N/A
成績評価の方法・基準
/Grading method/criteria
試験は実施しない。中間・最終発表と成果物で行う。
履修上の留意点
/Note for course registration
開発環境として自身のMac持ち込みを歓迎する。持っていない者にはMacBookAirを学期中貸与する。
参考(授業ホームページ、図書など)
/Reference (course
website, literature, etc.)
https://www.facebook.com/SpaceSoftUoA/


科目一覧へ戻る
開講学期
/Semester
2018年度/Academic Year  前期・後期 /1st, 2nd Semester
対象学年
/Course for;
2年 , 3年 , 4年
単位数
/Credits
1.0
責任者
/Coordinator
吉良 洋輔
担当教員名
/Instructor
吉良 洋輔
推奨トラック
/Recommended track
履修規程上の先修条件
/Prerequisites

更新日/Last updated on 2017/12/14
授業の概要
/Course outline
 インターネット広告は、広告のあり方を一変させ、かつての主役だったテレビ・ラジオ・新聞・雑誌の位置づけを大きく変えつつあります。そしてこの技術が進歩したおかげで、私たちはブログやYouTube、自主開発アプリなどから簡単に広告収益を受け取ることができます。この授業では、受講者の持っているコンテンツ(知識や技術など)をブログやWebサイト等で発信し、インターネット広告配信サービスGoogle Adsenseによって収益化する「プチ起業」を目指します。
 この授業の具体的な内容は、Web運営技術(仕組みの理解、CMS設置、SEO、SNS連携、アクセス解析)、Web広告の知識と技術(仕組みの理解、配信受取)、スモール・ビジネスを立ち上げるのに必要な知識(マーケティング、税制、コスト管理など)を一通り学び、自分でブログ等を立ち上げ収益化に取り組むことです。PHPやPython等でWebプログラミングができる上級者はGoogle App Engineの無料枠を、難しい受講者はBloggerを使って構築します。チームを作って作成することも認めます。また、まだ未確定ですが、現役のECサイト運営者やニュースサイト編集者などの外部講師による講演も依頼する予定です。
 この授業の最終的な目標は、8000円の収益を上げて、Google Adsenseから第一回目の広告料振込を受けることです。ただし、成功のハードルは非常に高く、運の良さも必要です。到達しない場合でも、下記「到達目標」で述べる技術と知識を十分に身に着け、将来トライアル・アンド・エラーを繰り返してこの目標を達成できると判断されれば単位は取得できます。
授業の目的と到達目標
/Objectives and attainment
goals
①Webマーケティングを理解し実行できるようになる
ブログやWebサイトで収入を得るためには、複雑なWebマーケティングの技術を身に着ける必要があります。マーケティングとは、自分が提供できる商品と消費者のニーズを分析して、より多くの商品がより高額で売れるようすり合わせを行うことです。ブログ運営が成功する条件は、(1)他の多くのブロガーや出版、マスメディアは知識を提供できない(供給サイドの問題:競合が少ない)、(2)その知識を知りたがっている人がいる(需要サイドの問題:検索が多いほどページビューを稼げる)、(3)その知識に関連して、広告主がいる他のビジネスがある(収益率の問題:単価の高い広告が出稿される)、という3つが揃うことです。この授業では、競合するWebサイトやキーワードごとの検索数、広告主の事業形態を事前にしっかり調査し、この技術を身につけます。

②自分でリスクを取ってお金を得る起業家精神を身に着ける
Webコンテンツの運営者になることは、極めて小規模な経営者となることであり、起業家精神を身に着けることにつながります。運営者は、すべて自分で決断を下し、その責任を自分で引き受けなければなりません。例えば、コンテンツの選定を間違えば、つぎ込んだ労力と時間は無駄になります。法的な問題に触れれば「知らなかった」では済まされません。収益が年間20万円を超すなどの条件に該当すれば、確定申告の義務も生じます。しかし、全て自分で社会的な責任を引き受けて稼いだお金は、金額は少なくても、バイト代とは違う重みがあります。この経験は、あなたが将来もっと大きな起業をしようと思ったときに、きっと役に立つことでしょう。この授業では、講師のサポートのもと、受講者が完全に自由な発想で計画を立て、社会的責任を果たしつつそれを実行することを通し、起業家精神を学びます。

③Webを用いた情報発信力を身に着ける
Webを用いて情報発信する技術は、現実のあなたの生活で役に立ちます。それは例えば、サークルや団体のWebサイトを立ち上げる、企業や官公庁の広報担当部署で働く、システム会社でWebのインターフェースを開発する、といった場面です。他にも、実名でブログを書けば、仕事に関連するブログがきっかけで転職や独立できた、趣味のブログから友人や知人ができた、といった「セルフ・ブランディング」にも役立ちます。この授業では、具体的なブログやWebサイトの立ち上げ方法や、ブログに適合した文章表現法、Web上での自己開示戦略を学び、情報発信力を身につけます。
授業スケジュール
/Class schedule
1. 心構え:なぜ広告掲載ブログでお金を稼ぐことが社会の誰かの役に立つのか?
2. ビジネスプランのプレゼンテーション1
3. Webマーケティングの基礎:実例紹介、広告主のメリット、他メディアとの比較
4. Web広告の仕組み:Google AdsenseとAdwords、その他PPC広告やアフィリエイトプログラムとの比較
5. 需要および競合の調査:ツールの紹介、ターゲットとする検索キーワードの選定
6. ビジネスプランのプレゼンテーション2
7. Webサイト構築の基礎的技術:ドメイン取得、HTML+CSS、動的生成コンテンツ、デザインとモバイル・検索エンジン対応
8. ブログ設営:Google App Engine、CMSの設置、Blogger開設
9. ブログの文章執筆法
10. 検索エンジン最適化とSNS連携
11. 法令順守と税制:著作権(引用ルール等)、セキュリティー対策、確定申告
課題:国税庁Webサイトの確定申告コーナーで、確定申告書類を作成する(実際の申告は不要)
12. アクセス解析の統計学1:Google Analyticsの設置、記述統計の解釈
13. アクセス解析の統計学2:因果推論、実験計画法、ABテスト
   課題:アクセス解析で得られた知見をもとに、サイト改善の実施し、また長期改善計画を立てる。
14. 成果報告のプレゼンテーション
教科書
/Textbook(s)
授業内に参考となるWEBサイトを紹介する。
成績評価の方法・基準
/Grading method/criteria
授業内のプレゼンテーション・小レポート(50%):到達目標①と②を評価する。
完成したブログやWebサイト(50%):到達目標①と③を評価する。
履修上の留意点
/Note for course registration
 履修の条件は、「自分はこの分野ならすごく詳しい!得意だ!他人に見せたい!」と思える独自の情報コンテンツをすでに持っていることか、またはこれから持とうとする意思があることです。コンテンツの選定は、何が成功するか事前に分からない「鉱脈探し」です。斬新でマニアックなアイディアを歓迎します。すでに成功している、または成功しそうと思われる事例を挙げると、
・特定分野の深い知識や技術
…賃貸アパートの上手い探し方、特殊楽器の演奏法、会津の日帰り温泉データベース、キレッキレなプログラミング学習法、会津大のリアルな学生生活とサバイバル術
・Web小説や漫画といった創作物
  …「きょうの猫村さん」
・動的生成されるWebコンテンツやサービス
 …「調整さん」、「脳内メーカー」、フラッシュやJavaのブラウザゲーム
などがあります。映像や音楽などについても、紹介用のブログを設置することを条件に、対応します。
 ただしこの授業は、コンテンツのWeb公開や収益化等はサポートしますが、作成作業自体はサポートしません。特に、情報提供型ブログ以外の形態で考えている人は、注意してください。例えば、収益化しやすいジャンルの選定や、検索エンジンの順位対策、広告掲載の方法等はサポートできますが、サーバーサイドプログラムの実装等について助言はほとんどできません。したがって、すでにコンテンツを持っている、もしくは半年以内に独習し自力で完成する見込みがあることが、履修の条件となります。
またこの授業では、匿名サイトも許可しますが、コンテンツは仮に実名にしたとしても問題にならないものに限定します。当然、犯罪関連・ポルノ・マルチ商法・他人のコンテンツを盗むといった、倫理的・法的に問題があるコンテンツや運営方法は、このプロジェクトでは一切禁止します。
参考(授業ホームページ、図書など)
/Reference (course
website, literature, etc.)
http://www.u-aizu.ac.jp/curriculum/aizuitnisshinkan/kobo3-2017.html


科目一覧へ戻る
開講学期
/Semester
2018年度/Academic Year  前期・後期 /1st, 2nd Semester
対象学年
/Course for;
2年 , 3年 , 4年
単位数
/Credits
1.0
責任者
/Coordinator
白 寅天
担当教員名
/Instructor
白 寅天
推奨トラック
/Recommended track
履修規程上の先修条件
/Prerequisites

更新日/Last updated on 2018/08/08
授業の概要
/Course outline
Title: 機械学習とディープラーニングによる自然言語と状況認識システム(System for Natural Language Processing and Situation Awareness by Machine Learning and Deep Learning)
Chat bot, natural lanaguage machine translation, text classification, image and speech recognition, and many other applications to act like human have been developed by AI technique such as deep learning.
In this course, using machine learning and deep learning, text classification and natural language processing will be studied.
授業の目的と到達目標
/Objectives and attainment
goals
Learning and exercise the following technologies.
- Text Mining Technology - TFIDF and Document Feature Vector
- Document Classification by Machine Learning
- Natural Language Processing by Deep Learning
授業スケジュール
/Class schedule
1. Class Introduction and Planning  
2. Fundamentals of Text Mining I
3. Exercise Calculating TF-IDF (I)
4. Exercise Calculating TF-IDF (II)
5. Machine Learning I
6. Machine Learning II (Using TF-IDF)
7. Deep Learning (RNN) I
8. Deep Learning (RNN) II
9. Term Project
10. Term Project I
11. Term Project II
12. Term Project III
13. Term Project IV
14. Term Project V
教科書
/Textbook(s)
Lecture Material (Will be open on lecture Web wite)
成績評価の方法・基準
/Grading method/criteria
1. Term Project: 90% (Detailed contents will be explained in the class.)
2. Attendance: 10%
履修上の留意点
/Note for course registration
* Prerequisites:
- P1 JAVA Programming I, II
- Natural Langugae Processing

* Related Subjects:
- Artificial Intelligence
- Machine Learning

参考(授業ホームページ、図書など)
/Reference (course
website, literature, etc.)
* Reference
1. Steven Bird, Ewan Klein, Edward Loper, Natural Language Processing with Python - Analyizing Text with the Natural Language Toolkit, O'Reilly
2. P. Tan, M. Steinbach, V. Kumar, Introduction to Data Mining: Pearson New International Edition, Pearson New International Edition
3. Tensorflow, https://www.tensorflow.org/?hl=ja



科目一覧へ戻る
開講学期
/Semester
2018年度/Academic Year  後期 /Second Semester
対象学年
/Course for;
2年 , 3年 , 4年
単位数
/Credits
1.0
責任者
/Coordinator
朱 欣
担当教員名
/Instructor
朱 欣, 裴 岩
推奨トラック
/Recommended track
履修規程上の先修条件
/Prerequisites

更新日/Last updated on 2018/07/23
授業の概要
/Course outline
大腸がんは、日本人のがん罹患率第1位、死亡率第2位である。更に、社会高齢化により、大腸がんの罹患率、死亡率が更に増えると考えられる。大腸がんは80-90%が大腸ポリープから発症するため、大腸ポリープを早期に発見し、切除すれば、大腸がんの発症率が半分以下に減少できることが報告された。
大腸内視鏡検査は大腸ポリープ、大腸がん診断のゴールデンスタンダードだが、25%の大腸ポリープが見落とされると報告された。大腸内視鏡医の精神的・肉体的負担は大きい。従
来、コンピュータ診断支援システムによる大腸内視鏡検査医の負担軽減は試みられてきたが、実用化されてはいない。
授業の目的と到達目標
/Objectives and attainment
goals
本プロジェクトでは、多数の大腸ポリープ画像を深層学習させることにより、リアルタイムに大腸ポリープを検出し、最終的には、悪性度の高い過形成ポリープ(Sessile Serrated Polyp/adenoma, SSAP)を識別するコンピュータ診断支援(Computer Aided Diagnosis, CAD)システムを開発する。更に、医工が緊密に連携し、研究を取り組む。
授業スケジュール
/Class schedule
(1) 2018年10月(3コマ)
テクノロジベンチャーへの発展を意識しながら、資料の収集、会津医療センター小腸・大腸・肛門科の訪問などを通じ、大腸ポリープのコンピュータ診断支援システムのニーズなどを把握する。
(2) 2018年11月(3コマ)
既存製品の問題点、新製品に必要な機能、サービスなどを調べ、製品の機能デザインを行う。
(3) 2018年12月―2019年3月(8コマ)
システム開発用のプラットフォームを構築し、すでに研究した大腸ポリープ検出・識別アルゴリズムを利用し、新製品のプロトタイプを作成する。
(4) 日程未定
更に、特許、仕様書、使用説明書などのルール、作成方法を調べ、各書類の原稿を作成する。展示会などで出展し、開発したシステムをアピールし、来客から意見を収集する。
教科書
/Textbook(s)
なし
成績評価の方法・基準
/Grading method/criteria
試験は実施しない。中間・最終発表と成果物で評価を行う。
履修上の留意点
/Note for course registration
なし
参考(授業ホームページ、図書など)
/Reference (course
website, literature, etc.)
http://bitlab.u-aizu.ac.jp/
https://www.fmu.ac.jp/amc/byouin/shinryouka/shouchou.html


科目一覧へ戻る
開講学期
/Semester
2018年度/Academic Year  前期・後期 /1st, 2nd Semester
対象学年
/Course for;
2年 , 3年 , 4年
単位数
/Credits
1.0
責任者
/Coordinator
吉岡 廉太郎
担当教員名
/Instructor
吉岡 廉太郎, 星野 隆之(日本ユニシス)
推奨トラック
/Recommended track
履修規程上の先修条件
/Prerequisites

更新日/Last updated on 2018/02/07
授業の概要
/Course outline
ベンチャー体験工房では、地域や企業の抱える課題やニーズを把握の上、自分の意思でテーマを設定・選択し、そのテーマに関連して、テクノロジベンチャーへの発展を意識しながら、新製品・新サービスにつながる研究・開発の擬似体験をする。指導担当教員と協力企業が互いに連携することにより、開発の進め方、ビジネス化への試み等について産学官・さらには地域の視点から助言します。
 この工房は、「開発プロジェクト入門」と「開発プロジェクト実践」の2つで構成されます。「開発プロジェクト入門」は夏期休暇に実施する集中講義です。なお、2018年度の開講時期は8月中旬から9月上旬を予定しており、テーマと合宿地を調整した上で6月頃に決定する予定です。「開発プロジェクト実践」は後期(10月~1月)に実施します。
 開発プロジェクト入門では、研究・開発活動の初学者に対して、判り易いテーマを取り上げ、研究・開発プロセスを体験し、理解してもらうことを主とします。
 開発プロジェクト実践では、開発プロセスを理解した受講生を対象に、より実践的なテーマを取り上げ、開発するシステムの発案を含めて開発プロセスを実践してみることを主とします。
授業の目的と到達目標
/Objectives and attainment
goals
① 研究・開発プロセスを理解し、簡単なテーマについてプロジェクト計画を立案することができるようになる。
② プロジェクト計画に従い、(指導担当教員等の支援を受けながら)実際の研究・開発活動を行うことができるようになる。
③ 状況に応じて、プロジェクト計画の変更等の対応を、(指導担当教員等の支援を受けながら)行うことで出来るようになる。
授業スケジュール
/Class schedule
第1回:オリエンテーション
開発依頼内容(=課題)を理解し、要件定義以降の開発プロセスを実行するためのプロジェクト計画策定に着手できるようにする。
 第2回:計画立案
プロジェクト計画を立案し、開発依頼側の承認を得る。
 第3回:計画立案
プロジェクト計画を立案し、開発依頼側の承認を得る。
 第4回:要件定義
課題から要求を正確に把握し、明確な要求として整理し、システム化する範囲を顧客と合意する。
 第5回:要件定義
課題から要求を正確に把握し、明確な要求として整理し、システム化する範囲を顧客と合意する。
 第6回:要件定義レビュー
開発依頼側が要件定義の成果物を精査し、以降のフェーズに着手してよいかどうかの判断を行う。
 第7回:分析
要件定義工程の成果物から、要求仕様を論理的に分析し、実現手段を検討する。
第8回:分析
要件定義工程の成果物から、要求仕様を論理的に分析し、実現手段を検討する。
第9回:分析レビュー
開発依頼側が分析フェーズの成果物を精査し、以降のフェーズに着手してよいかどうかの判断を行う。
第10回:詳細設計
システムに必要な機能やオブジェクトの構造や振る舞いを、実装を考慮して詳細化する。
 第11回:詳細設計
システムに必要な機能やオブジェクトの構造や振る舞いを、実装を考慮して詳細化する。
 第12回:製造
ソフトウェアのソースコードを作成する。
第13回:製造&テスト
ソフトウェアのソースコードを作成し、テストを行う。
 第14回:最終レビュー
開発依頼側が試験結果および、詳細設計以降の成果物の内容を精査し、受け入れが妥当か否かを判断する。
教科書
/Textbook(s)
必要に応じて、プリントを配布する。
成績評価の方法・基準
/Grading method/criteria
課題の完成度に基づき評価します
(プロジェクト計画、要件定義等、顧客と合意した内容を充足させている度合いにより完成度を判断する)

履修上の留意点
/Note for course registration
 課題はグループ単位で行う。
  授業で使用するプリント等は授業ホームページから取得できる。
 進捗管理と情報共有にはプロジェクト管理システムRedmineを使用する。
 以下の場合には、時間外の自助努力を求めることがある。
・プロジェクト計画からのスケジュール遅延が発生しそうな場合。
・課題に対応するために必要な技術(UMLの扱い、Javaプログラミング等)について、スキルが足りない場合。
参考(授業ホームページ、図書など)
/Reference (course
website, literature, etc.)
https://u-aizu.ac.jp/enpit


科目一覧へ戻る
開講学期
/Semester
2018年度/Academic Year  後期 /Second Semester
対象学年
/Course for;
2年 , 3年 , 4年
単位数
/Credits
1.0
責任者
/Coordinator
石橋 史朗
担当教員名
/Instructor
藤井 靖史
推奨トラック
/Recommended track
履修規程上の先修条件
/Prerequisites

更新日/Last updated on 2018/08/27
授業の概要
/Course outline
ブロックチェーンをめぐる世界や日本の動きに関して、社会的な側面を理解し、技術に触れる機会を提供する。また、金融的な側面の他にも踏み込んで検討を行う。
授業の目的と到達目標
/Objectives and attainment
goals
目的:現在のブロックチェーンの得手不得手を理解し、世の中への応用について理解すること
目標:
・ビットコインの仕組みを理解し議論できる。
・パブリックブロックチェーンとプライベートブロックチェーンの違いを理解できる
・現状のブロックチェーンの得手不得手を理解する。
・ブロックチェーンを使ったサービス開発に参加する。
・自分で調べたことをライトニングトークとして発表する。
授業スケジュール
/Class schedule
■1-2回
会津地域で行っている実証のキャッチアップ
萌貨
白虎
ラーメンチケット
■3-4回
代表的な暗号通貨
Bitcoin
Ethereum
■5-10回
日本、世界で実施されているサービス、計画されているサービス
首都圏企業からスカイプでつないで直接講義
ユニシス、博報堂、NTTデータ、サイバーエージェント、ソラミツ社等
■11-14回
技術フォローと受講生によるライトニングトーク
教科書
/Textbook(s)
特になし
成績評価の方法・基準
/Grading method/criteria
レポート50%、ライトニングトークの実習50%
履修上の留意点
/Note for course registration
特になし
参考(授業ホームページ、図書など)
/Reference (course
website, literature, etc.)
特になし


科目一覧へ戻る
開講学期
/Semester
2018年度/Academic Year  前期・後期 /1st, 2nd Semester
対象学年
/Course for;
2年 , 3年 , 4年
単位数
/Credits
1.0
責任者
/Coordinator
陳 文西
担当教員名
/Instructor
陳 文西
推奨トラック
/Recommended track
履修規程上の先修条件
/Prerequisites

更新日/Last updated on 2018/06/25
授業の概要
/Course outline
「快風」とは、浴槽内に埋め込まれた複数の電極により日頃入浴中の心電信号を自動的に測定・蓄積・解析・表示するシステムを指す。
本工房は入浴者を妨げず、入浴中の心電信号を自動的に計測し、長期に渡って大量データを蓄積し、生体信号の特有な処理・解析手法を用い、アルゴリズム(雑音除去、特徴点検出、健康状態変動解析など)を開発する一連のプロセスを通じて、生体情報学の基礎知識と応用実技を学びながら、Big Data、AI、IoTなど最新技術の日常健康管理における応用を体験する。
授業の目的と到達目標
/Objectives and attainment
goals
生体信号の検出電極、計測装置、信号処理、データ解析とネットワークシステム構築について勉強する
授業スケジュール
/Class schedule
1. 「快風」システムの構成と機能の紹介
2. バイオアンプと計測装置の紹介
3. 「快風」システムによる実際体験
4. システムの構築と設定
5. システムの構築と設定
6. 研究目的の策定とデータ収集プロトコルの設計
7. データ収集
8. データ収集
9. データ収集
10. 生体信号の処理・解析手法の紹介
11. アルゴリズムの開発
12. データ解析
13. データ解析
14. 結果と性能評価
教科書
/Textbook(s)
教科書なし
参考資料等随時適宜提供
成績評価の方法・基準
/Grading method/criteria
最終成果物による評価
履修上の留意点
/Note for course registration
1. 毎週月曜日9ー10限に活動する。
2. 理論から実践まで、信号計測、データ収集・解析からシステム構築まで、ステップバイステップ進んでいく。
参考(授業ホームページ、図書など)
/Reference (course
website, literature, etc.)
http://bitlab.u-aizu.ac.jp
研究棟廊下展示ポスターも参照


科目一覧へ戻る
開講学期
/Semester
2018年度/Academic Year  前期・後期 /1st, 2nd Semester
対象学年
/Course for;
2年 , 3年 , 4年
単位数
/Credits
1.0
責任者
/Coordinator
石橋 史朗
担当教員名
/Instructor
石橋 史朗, サバシュ バーラ
推奨トラック
/Recommended track
履修規程上の先修条件
/Prerequisites

更新日/Last updated on 2018/01/12
授業の概要
/Course outline
テーマ: ビジネスアナリティクス - データサイエンス実践分析演習
最先端の職業として今、大きな注目を集める“データサイエンティスト”(高度な統計スキルでデータを解析するプロフェッショナル)。米ハーバード・ビジネス・レビュー誌が「21世紀で最もセクシーな職業(The sexiest job of the 21st century)」と表現したこともあり、職業の名称として広く知られるようになりました。日本国内でも、データ分析スキルを持った人材に対する市場ニーズが、昨今非常に高まっています。
本講義は、世界最大のコンサルティング企業であるアクセンチュア株式会社の現役コンサルタントによる、実践型分析演習講座です。データ分析の基礎知識から、ハッカソンなどに応募できる分析スキルの修得、そして就職活動にも直結するロジカルシンキング、プレゼンテーションスキルの修得を目指します。
授業の目的と到達目標
/Objectives and attainment
goals
本講義では、アクセンチュア株式会社の現役データサイエンティストが講師となり、プロジェクト型のデータ分析演習を通じた一連のアナリティクス・プロセスを実施し、企業において求められる実践的な分析スキルの修得を目指します。また現役コンサルタントによる資料作成、プレゼンテーション手法の紹介を通じて、今後の研究活動、就職活動で必須となる基本スキルの修得も目指します。
授業スケジュール
/Class schedule
半期全14回で以下の内容を進めていきます。
(1) アナリティクス概要
(2) プロセスの理解 (1) アナリティクス・プロセスの理解
(3) プロセスの理解 (2) 課題定義と仮説立案・演習
(4) プロセスの理解 (3) ロジカルシンキング・演習
(5) プロセスの理解 (4) データ前処理・基本的統計処理・演習
(6) 課題テーマ設定 (1) 市の課題テーマの理解
(7) 課題テーマ設定 (2) 市役所職員へのヒアリング
(8) 課題テーマ設定 (3) 課題定義と仮説立案
(9) 課題テーマ設定 (4) 必要データの洗出し
(10) データ分析 (1) データ収集・加工処理
(11) データ分析 (2) データ分析
(12) データ分析 (3) データ分析結果の考察
(13) 成果報告 (1) プレゼンテーション資料作成
(14) 成果報告 (2) プレゼンテーション・フィードバック
※会津若松市とも連携し、実際の市の政策課題をテーマにした分析演習を進めていきます。
教科書
/Textbook(s)
適宜指定します。
成績評価の方法・基準
/Grading method/criteria
授業への貢献度、演習発表の内容により評価します。
履修上の留意点
/Note for course registration
特になし。
参考(授業ホームページ、図書など)
/Reference (course
website, literature, etc.)
適宜指定します。


科目一覧へ戻る
開講学期
/Semester
2018年度/Academic Year  集中 /Intensive course
対象学年
/Course for;
1年 , 2年 , 3年 , 4年
単位数
/Credits
1.0
責任者
/Coordinator
渡部 有隆
担当教員名
/Instructor
渡部 有隆, 小平 行秀, 奥山 祐市
推奨トラック
/Recommended track
履修規程上の先修条件
/Prerequisites

更新日/Last updated on 2017/12/15
授業の概要
/Course outline
「情報処理技術者試験」に対して、その対策講座を試験直前の期間に集中的に開催する。実践的な試験対策とするために、試験対象分野の講義と試験問題の演習及び宿題を交互に行いながら授業を進める。講義内容はIPA情報処理技術者試験の出題範囲及び分類に基づいている。
授業の目的と到達目標
/Objectives and attainment
goals
情報処理技術者として必要な基礎知識を身に付け、情報処理技術者として活躍していくことを目的とする。学生は基本情報処理技術者試験に頻出する問題を通して、試験に向けた基本的な知識を得ることができる。さらに、学生は本学のカリキュラムで身に付けた個々の知識を生かし、試験のための応用力を身に付けることができる。
授業スケジュール
/Class schedule
・情報の基礎理論
・アルゴリズムとデータ構造
・ハードウェア
・ソフトウェア
・システム開発
・コンピュータシステム
・ネットワーク
・データベース
・セキュリティと標準化
・情報と経営
・C言語
教科書
/Textbook(s)
基本情報 受かる100問 1,600円 (新星出版社)
その他、宿題・演習用のハンドアウトを配布する。
また、基礎的な事項は基本情報 受かる100講 (新星出版社)で確認するとよい。
成績評価の方法・基準
/Grading method/criteria
最終的な目標は試験に合格することであるため、
評価は課題の提出率(正答率ではない)のみで行う。
履修上の留意点
/Note for course registration
コンピュータに関わる全ての科目が関連するが、先修科目は特に設けない。履修していない分野は適宜各自で予習すること。
本講座では、整理された得点源の問題を集中的に解くことで効率的に基礎力をつけることができるが、基本情報処理技術者試験の合格を保障するものではない。合格するためには、さらなる自主学習が必要なことに留意すること。
参考(授業ホームページ、図書など)
/Reference (course
website, literature, etc.)
http://arena.u-aizu.ac.jp/Arena/


科目一覧へ戻る
開講学期
/Semester
2018年度/Academic Year  前期 /First Semester
対象学年
/Course for;
1年 , 2年 , 3年
単位数
/Credits
1.0
責任者
/Coordinator
束原 恒夫
担当教員名
/Instructor
束原 恒夫
推奨トラック
/Recommended track
履修規程上の先修条件
/Prerequisites

更新日/Last updated on 2018/04/05
授業の概要
/Course outline
1将来の自分の生き方や働き方、自分の特徴や強み、社会で必要とされる力、社会の動きや課題について、ワーク、産業界の関係者との意見交換等を通じて、勉強していきます。2就職活動や進路決定のための「キャリアデザインⅡ」授業の入口にあたる授業です。
授業の目的と到達目標
/Objectives and attainment
goals
1自分は将来どのような生き方、働き方をしたいか、今後大学でどのような学びをしていきたいかを、自分なりに考え、表現できるようになる。
2相手の話を聞くことができ、チームで課題解決に向けて検討できるようになる。
授業スケジュール
/Class schedule
1授業は、前半の基礎編、後半の実践編に分けて、段階的に進めます。基礎編の各回では前回の振返り、講義やワーク(個人/ペア/グループ)、今回の振返りの順に進めていきます。
2実践編では、グループになって、与えられた課題に関する対応策について検討していきます。

<基礎編>
①キャリア概論:4/11水
キャリアデザイン1授業の概要、キャリア概論
②自分を知る1:4/18水
キャリアや目標、大学で学ぶべきこと
③自分を知る2:4/25水
自分の振返り(大学入学前、入学後)、自分の強みと弱み
④自分を知る3:5/9水
コミュニケーションの基本、留意事項、ワーク
⑤社会を知る1:5/17木
社会で必要とされる力
⑥社会を知る2:5/23水
社会課題(少子高齢化、地球環境、安全安心等)
⑦社会を知る3:5/30水
産業界をとりまく課題(海外展開、イノベーション、働き方改革、法令順守等)

<実践編>
産業界メンバー又は自治体の協力を得て、当該機関に関わる課題を提示してもらい、その解決策をグループで検討していく。Project Based Learning(PBL)形式での問題解決ワークショップ。
⑧産業界ニーズを知る1:6/13水
産業界メンバーが参加し、当該組織や事業の概要、課題とその背景について説明を受け、簡単な意見交換を行う。
⑨産業界ニーズを知る2:6/20水
参加者でグループを結成し、当該課題に関する大まかな論点を確認のうえ、今後の作業計画(検討項目、大まかな時期、役割分担)を立案する。
⑩産業界ニーズを知る3:6/27水
グループで論点を掘下げ。中間報告メモの作成。
⑪産業界ニーズを知る4:7/4水
(産業界メンバーが参加可能な場合)中間報告メモの発表と講評
(産業界メンバーの参加が難しい場合)グループでさらに論点を掘下げ。
⑫産業界ニーズを知る5:7/11水
グループで論点を掘下げ。
⑬産業界ニーズを知る6:7/18水
グループでプレゼン資料作成。
⑭産業界ニーズを知る7:7/25水
グループごとにプレゼン、産業界メンバーより講評。
教科書
/Textbook(s)
①随時、資料を配布します。
成績評価の方法・基準
/Grading method/criteria
振り返りシート、グループでの成果報告と取組姿勢を踏まえて総合的に評価します。評価の配点は以下とします。
①毎回授業終了後に提出する「振り返りシート」(50%)
②グループでの成果報告内容と取組姿勢(50%)
履修上の留意点
/Note for course registration
①ワークショップ主体の授業のため定員は原則60名とします。定員を超えた場合は履修できない場合があります。
②履修した学生のコメント
・社会で必要な力が少しずつですが身についたと思っています。受講して良かったと思いました。
・人前での発表が苦手だったので今回の一連の講義はいい経験にすることができたと思います。
・将来について考える機会があって良かったです。ありがとうございました。
・職業選択に関する情報を得る貴重な機会でした。この講義で身についたことを役立てたいと思います。


科目一覧へ戻る
開講学期
/Semester
2018年度/Academic Year  後期 /Second Semester
対象学年
/Course for;
3年
単位数
/Credits
1.0
責任者
/Coordinator
束原 恒夫
担当教員名
/Instructor
束原 恒夫
推奨トラック
/Recommended track
履修規程上の先修条件
/Prerequisites

更新日/Last updated on 2018/02/01
授業の概要
/Course outline
1社会で働く意味、自分の強みや弱み、社会や産業界の動向、コンピュータ理工学と産業界との関係、必要とされる人材像等について、産業界の最前線で働いている関係者との意見交換を通じて、勉強していきます。
2企業、公共団体等への就職活動や進路決定に関する手続き、自己分析、業界研究、エントリー、筆記試験、面接などの就職活動対策を行い、第一志望の内定獲得を目指します。
授業の目的と到達目標
/Objectives and attainment
goals
1社会で働く意味、自分なりの仕事選びの軸を説明できるようになる。
2自分の強みや弱みを知り、その概要を説明できるようになる。
3産業界の動向、コンピュータ理工学との関係を知り、希望業界を言えるようになる。
4就職活動の流れ、エントリー・筆記試験・面接等のポイントを理解し、内定を獲得する。
授業スケジュール
/Class schedule
①就職活動に向けて
②社会を知る(地元新聞記者参加予定)
③業界研究1 様々な業界・会社の紹介等(SIer企業)
④業界研究2     ”(メーカ企業)
⑤業界研究3     ”(ゲーム企業等)
⑥業界研究4 様々な業界(公務員他)及び自己理解講座
⑦業界研究5 首都圏企業VS地元企業
⑧筆記試験
⑨内定者報告会(メーカ、SIer、Web等の内定先輩学生参加)
⑩エントリーシートの書き方及び面接対応
⑪グループディスカッション演習
⑫OBOG業界研究会(メーカ、SIer、Web等企業参加予定)
⑬模擬面接講座(メーカ、SIer、Web等企業参加)
⑭就活総まとめ・マナー
※予定ですので変更の可能性があります。  
教科書
/Textbook(s)
資料を授業で配布します。
成績評価の方法・基準
/Grading method/criteria
振り返りシート、レポート内容と取組姿勢を踏まえて総合的に評価します。評価の配点は以下とします。
①毎回授業終了後に提出する「振り返りシート」(50%)
②自己分析・キャリアに関するレポート内容と取組姿勢(50%)
履修上の留意点
/Note for course registration
①就職希望の学生は必ず受講してください。
②履修先輩からのコメント
・毎回のように産業界の関係者が参加する実践的な授業だった。
・就活に関する様々な知識、技術を身につけられて良い授業だった。
・今まで知ることができなかった就職に関する情報を知ることができて良かった。
・就職についてどんな準備をすればよいかわかるとても良い機会でした。
・非常に為になる話が多かった。
・企業関係者の最前線の話を聞けて良かった。
・模擬面接で自分の悪い癖、自己分析の浅さ、業界研究不足を実感できた。


科目一覧へ戻る
開講学期
/Semester
2018年度/Academic Year  前期・後期 /1st, 2nd Semester
対象学年
/Course for;
1年 , 2年 , 3年 , 4年
単位数
/Credits
1.0
責任者
/Coordinator
ホウ ヨンヒョン
担当教員名
/Instructor
桑田 カツ子
推奨トラック
/Recommended track
履修規程上の先修条件
/Prerequisites

更新日/Last updated on 2017/12/05
授業の概要
/Course outline
This is a TOEIC preparation course for university students. This course is designed for students to familiarize themselves with the TOEIC test format and to improve their listening and reading skills. Through instructions and practice, students will be able to comprehend basic communications in English in daily life. By the end of the semester, students will obtain a good amount of vocabulary and get enough practice in English grammar and have a good understanding of TOEIC test format to reach TOEIC score 400.
授業の目的と到達目標
/Objectives and attainment
goals
(1) To improve listening and reading skills in English
(2) To enhance the knowledge of English grammar
(3) To learn English expressions in daily communication
(4) To learn how to study fot the TOEIC test
授業スケジュール
/Class schedule
Week 1: Introduction
Week 2 – Week 11: Listening & Reading Exercises, Vocabulary Quizzes
Week 12: Mock Test (Listening), Words & Phrases Test
Week 13: Mock Test (Reading)
Week 14: Mock Test review
Details will be announced in the first class.
教科書
/Textbook(s)
「公式TOEIC Listening & Reading 問題集2」
著者   Educational Testing Service
発行元  一般財団法人 国際ビジネスコミュニケーション協会
成績評価の方法・基準
/Grading method/criteria
Vocabulary quizzes 40%
Words & Phrases Test 30%
Class participation 30%


科目一覧へ戻る
開講学期
/Semester
2018年度/Academic Year  前期・後期 /1st, 2nd Semester
対象学年
/Course for;
1年 , 2年 , 3年 , 4年
単位数
/Credits
1.0
責任者
/Coordinator
ホウ ヨンヒョン
担当教員名
/Instructor
桑田 カツ子
推奨トラック
/Recommended track
履修規程上の先修条件
/Prerequisites

更新日/Last updated on 2017/12/05
授業の概要
/Course outline
This is a TOEIC preparation course for university students. This course is designed for students to familiarize themselves with the TOEIC test format and to improve their listening and reading skills. Through instructions and practice, students will be able to comprehend communications in English in work place and daily life. By the end of the semester, students will obtain a good amount of vocabulary and get enough practice in English grammar and have a good understanding of TOEIC test format to increase their TOEIC score.
授業の目的と到達目標
/Objectives and attainment
goals
(1) To improve listening and reading skills in English
(2) To enhance the knowledge of English grammar
(3) To learn English expressions in daily life and work place.
(4) To learn how to study for obtaining higher TOEIC score.
授業スケジュール
/Class schedule
Week 1: Introduction
Week 2 – Week 11: Listening & Reading Exercises, Vocabulary Quizzes
Week 12: Mock Test (Listening), Words & Phrases Test
Week 13: Mock Test (Reading)
Week 14: Mock Test review
*Assignments will be given every week.
教科書
/Textbook(s)
Course materials will be provided by the instructor.
成績評価の方法・基準
/Grading method/criteria
Quizzes 30%
Words & Phrases Test 30%
Class participation 30%
Assignments 10%


科目一覧へ戻る
開講学期
/Semester
2018年度/Academic Year  集中 /Intensive course
対象学年
/Course for;
1年 , 2年 , 3年 , 4年
単位数
/Credits
2.0
責任者
/Coordinator
光永 祐司
担当教員名
/Instructor
光永 祐司
推奨トラック
/Recommended track
履修規程上の先修条件
/Prerequisites

更新日/Last updated on 2018/06/06
授業の概要
/Course outline
インターンシップ科目は、国内外の企業における現場体験をもとに、グローバルに活躍できる素養を身に付けることを目的とします。これにより、スーパーグローバル大学の取組み目標である「世界で活躍する革新的 ICT人材の育成」を目指します。インターンシップ科目では、その内容に応じて以下の3つの科目を提供します。
 ・インターンシップⅠ(地域):地域企業やベンチャーでのインターンシップを行う科目
 ・インターンシップII(国内):国内企業でのインターンシップを行う科目
 ・インターンシップIII(海外):海外研修や海外企業でのインターンシップを行う科目
各科目は、「事前研修」「実習」「事後研修」の3つのパートからなり、「事前研修」と「事後研修」を学内において講義・演習形式で実施し、その間の期間で各研修先の現場において「実習」を行います。「実習」については、インターンシップ科目毎に用意されたメニューの中から、各自選択により実施内容(研修場所)を決めます。
授業の目的と到達目標
/Objectives and attainment
goals
<目的>
「インターンシップIII(海外)」では、海外の研修所や企業の現場において「実習」を体験することにより、グローバルICT人材としての素養を身に着けることを目的とします。
(1) グローバル創業精神の獲得
  グローバル化が進むICT分野において、国際的視野をもったビジネス展開ができる人材を目指す
(2) 国際ビジネスへの対応スキルの獲得
  国際ビジネスで必要となる課題把握・解決能力、対人関係やコミュニケーション能力を獲得する
(3) 多様性の理解と適用力の獲得
  多様な文化やビジネス習慣に対し、自己のアイデンティティを保ちつつ適用できる能力を獲得する


 この科目は、会津大学が中国の大連東軟信息学院 (Dalian Neusoft University of Information) とアルパイン株式会社の三者の協定「大連・福島の産学協同IT人材育成モデル」に基づいて実施するインターンシッププログラムです。コンピュータサイエンスの専門性と異文化体験交流、グローバルビジネス感覚を養い、日中双方の架け橋となる人材を育成することを目的とします。

<達成目標>
「インターンシップIII(海外)」では、受講生は以下のスキルの習得を目標とします。
(1) 異文化の理解
  海外での製品開発やビジネスの現場を体験することにより、文化や思考パターンの多様性を理解する
(2) ステークホルダの理解
  企業関係者・ユーザなど海外のステークホルダとの直接体験を通じて、対応力・適用力を習得する
(3) 海外ビジネスの仕組みの理解
  海外におけるビジネスルールや習慣を体験することにより、日本と異なる仕事の進め方を理解する
(4) 海外での課題把握
  海外での現地特有の課題を知ることで、社会における課題の多様性と日本との相違を理解する
(5) 問題の解析と解決力の習得
  海外における課題解決のアプローチを体験することで、日本との相違や国際標準の考え方を習得する
(6) 国際チームワーク力の習得
  ビジネスの現場でのチームワーク体験を通じて、国際社会における協業に対する適用力を養う
(7) 国際人としての表現力の習得
  現地作業を通じて、国際人としての的確なコミュニケーション能力の習得を図る
授業スケジュール
/Class schedule
・事前研修:学内と外部施設での講義・演習形式により、実習に先立って以下の準備を行います。
  -オリエンテーション、渡航時の注意事項、異文化理解(以上2コマ)、
  -IoTものづくりの概要、モデリングとデザイン、Arduino入門、プロトタイプ開発キットの使い方、製作実習、成果発表(以上12コマ)
・実習:米国の会津大学シリコンバレー拠点を中心に、現地における異文化体験と製品開発実習、近隣の企業訪問を行います。(2週間)
      -Meetup Meeting等への参加による現地での開発・起業活動文化の理解
      -現地大学や企業への訪問
      -事前研修で開発したもののブラッシュアップ
      -現地起業家に対する開発成果の発表、またはMakers’ Fairでの展示
-定期的な報告の実施、受入れ先担当者への報告
・事後研修:学内での講義・演習形式により、実習の振返りと報告書作成・発表を行います。
      -実習の振返り、実習成果まとめ、報告書作成、実習報告プレゼン、意見交換(以上2コマ)
教科書
/Textbook(s)
特になし。
成績評価の方法・基準
/Grading method/criteria
以下の項目をもとに評価します。
・事前研修および事後研修の取組み状況(事前の計画書提出・事後の報告書提出)50%
・実習期間の取組み状況(実習期間中の報告書提出)50%
なお実習期間の取組み状況に関しては、受入れ先による評価も考慮します。
履修上の留意点
/Note for course registration
「事前研究」「実習」「事後研修」の全てを履修することで2単位が認定されます。「インターンシップIII(海外)」は「課外活動コース」の1カリキュラムであるため、他の「課外活動コース」と合わせて最大4単位まで卒業単位として認定が可能です。「課外活動コース」の卒業単位として申請しない場合には、取得単位は自由単位の扱いとなります。
参考(授業ホームページ、図書など)
/Reference (course
website, literature, etc.)
特になし。


科目一覧へ戻る
開講学期
/Semester
2018年度/Academic Year  集中 /Intensive course
対象学年
/Course for;
1年 , 2年 , 3年 , 4年
単位数
/Credits
2.0
責任者
/Coordinator
光永 祐司
担当教員名
/Instructor
光永 祐司
推奨トラック
/Recommended track
履修規程上の先修条件
/Prerequisites

更新日/Last updated on 2017/12/15
授業の概要
/Course outline
インターンシップ科目は、国内外の企業における現場体験をもとに、グローバルに活躍できる素養を身に付けることを目的とします。これにより、スーパーグローバル大学の取組み目標である「世界で活躍する革新的 ICT人材の育成」を目指します。インターンシップ科目では、その内容に応じて以下の3つの科目を提供します。
 ・インターンシップⅠ(地域):地域企業やベンチャーでのインターンシップを行う科目
 ・インターンシップII(国内):国内企業でのインターンシップを行う科目
 ・インターンシップIII(海外):海外研修や海外企業でのインターンシップを行う科目
各科目は、「事前研修」「実習」「事後研修」の3つのパートからなり、「事前研修」と「事後研修」を学内において講義・演習形式で実施し、その間の期間で各研修先の現場において「実習」を行います。「実習」については、インターンシップ科目毎に用意されたメニューの中から、各自選択により実施内容(研修場所)を決めます。
授業の目的と到達目標
/Objectives and attainment
goals
<目的>
「インターンシップIII(海外)」では、海外の研修所や企業の現場において「実習」を体験することにより、グローバルICT人材としての素養を身に着けることを目的とします。
(1) グローバル創業精神の獲得
  グローバル化が進むICT分野において、国際的視野をもったビジネス展開ができる人材を目指す
(2) 国際ビジネスへの対応スキルの獲得
  国際ビジネスで必要となる課題把握・解決能力、対人関係やコミュニケーション能力を獲得する
(3) 多様性の理解と適用力の獲得
  多様な文化やビジネス習慣に対し、自己のアイデンティティを保ちつつ適用できる能力を獲得する


 この科目は、会津大学が中国の大連東軟信息学院 (Dalian Neusoft University of Information) とアルパイン株式会社の三者の協定「大連・福島の産学協同IT人材育成モデル」に基づいて実施するインターンシッププログラムです。コンピュータサイエンスの専門性と異文化体験交流、グローバルビジネス感覚を養い、日中双方の架け橋となる人材を育成することを目的とします。

<達成目標>
「インターンシップIII(海外)」では、受講生は以下のスキルの習得を目標とします。
(1) 異文化の理解
  海外での製品開発やビジネスの現場を体験することにより、文化や思考パターンの多様性を理解する
(2) ステークホルダの理解
  企業関係者・ユーザなど海外のステークホルダとの直接体験を通じて、対応力・適用力を習得する
(3) 海外ビジネスの仕組みの理解
  海外におけるビジネスルールや習慣を体験することにより、日本と異なる仕事の進め方を理解する
(4) 海外での課題把握
  海外での現地特有の課題を知ることで、社会における課題の多様性と日本との相違を理解する
(5) 問題の解析と解決力の習得
  海外における課題解決のアプローチを体験することで、日本との相違や国際標準の考え方を習得する
(6) 国際チームワーク力の習得
  ビジネスの現場でのチームワーク体験を通じて、国際社会における協業に対する適用力を養う
(7) 国際人としての表現力の習得
  現地作業を通じて、国際人としての的確なコミュニケーション能力の習得を図る
授業スケジュール
/Class schedule
「インターンシップIII(海外 大連)」では、現地中国大連で実施される「実習」の前後に、国内において講義・演習形式で「事前研修」ならびに「事後研修」を実施します。
講義(事前学習 14コマ):
1 オリエンテーション
2 異文化理解
3 中国ビジネス事情
4 中国文化・国際合弁事業
5 ICTビジネスの概要
6 ICTビジネス企画① 業務分析概論
7 ICTビジネス企画② 業務調査
8 ICTビジネス企画③ 企画書
9 ICTビジネス企画設計① ER図 
10 ICTビジネス企画設計② UML アクティビティ図、クラス図、シーケンス図
11 ICTビジネス企画設計③ UML 演習
12 ICTビジネス企画設計④ 画面設計
13 中国語の基本①
14 中国語の基本②

演習・実技(現地実習 14コマ)
1 商品企画説明・開発プロセス -アルパイン大連R&D-
2 中国インターネット経済の発展 -大連東軟信息学院-
3 市場調査の方法 -大連東軟信息学院-
4 OEM製品評価関連教育 -アルパイン大連R&D-
5 市場調査案のデザイン -大連東軟信息学院-
6 工場見学 -アルパイン大連R&D-
7 製造プロセス -アルパイン大連R&D-
8 市場調査実習 -大連東軟信息学院-
9 品質保証業務体験 -アルパイン大連R&D-
10 市場調査の報告 -大連東軟信息学院-
11 製造フロー -アルパイン大連R&D-
12 課題調査研究① -大連東軟信息学院- 業務分析、企画書
13 課題調査研究② -大連東軟信息学院- 画面設計、 プロトタイプ製作
14 成果発表会 -大連東軟信息学院-
教科書
/Textbook(s)
特になし。講義中に必要に応じて資料を配布します。
成績評価の方法・基準
/Grading method/criteria
以下の項目をもとに評価します。
・事前研修および事後研修の取組み状況(事前の計画書提出・事後の報告書提出)50%
・実習期間の取組み状況(実習期間中の報告書提出)50%
なお実習期間の取組み状況に関しては、受入れ先による評価も考慮します。
履修上の留意点
/Note for course registration
「事前研究」「実習」「事後研修」の全てを履修することで2単位が認定されます。「インターンシップIII(海外)」は「課外活動コース」の1カリキュラムであるため、他の「課外活動コース」と合わせて最大4単位まで卒業単位として認定が可能です。「課外活動コース」の卒業単位として申請しない場合には、取得単位は自由単位の扱いとなります。
参考(授業ホームページ、図書など)
/Reference (course
website, literature, etc.)
特になし。


科目一覧へ戻る
開講学期
/Semester
2018年度/Academic Year  集中 /Intensive course
対象学年
/Course for;
1年 , 2年 , 3年 , 4年
単位数
/Credits
2.0
責任者
/Coordinator
光永 祐司
担当教員名
/Instructor
光永 祐司
推奨トラック
/Recommended track
履修規程上の先修条件
/Prerequisites

更新日/Last updated on 2018/06/05
授業の概要
/Course outline
インターンシップ科目は、国内外の企業における現場体験をもとに、グローバルに活躍できる素養を身に付けることを目的とします。これにより、スーパーグローバル大学の取組み目標である「世界で活躍する革新的 ICT人材の育成」を目指します。インターンシップ科目では、その内容に応じて以下の3つの科目を提供します。
 ・インターンシップⅠ(地域):地域企業やベンチャーでのインターンシップを行う科目
 ・インターンシップII(国内):国内企業でのインターンシップを行う科目
 ・インターンシップIII(海外):海外研修や海外企業でのインターンシップを行う科目
各科目は、「事前研修」「実習」「事後研修」の3つのパートからなり、「事前研修」と「事後研修」を学内において講義・演習形式で実施し、その間の期間で各研修先の現場において「実習」を行います。「実習」については、科目毎に用意されたメニューの中から、各自選択により実施内容(研修場所)を決めます。
授業の目的と到達目標
/Objectives and attainment
goals
<目的>
「インターンシップII(国内)」では、国内の大手企業の現場における「実習」を体験することにより、企業文化の理解、及び主体的な実践力を身に着けることを目的とします。
(1) 企業組織における活動を通じた課題解決力の獲得
各業種における課題を把握し、組織的活動を通じてビジネスを展開する能力を獲得する。
(2) 組織内チームによる事業展開において求められる能力の獲得
チーム内で自己の役割の他、他のメンバーの専門性を把握し、協調しながら任務を遂行する能力を獲得する。
(3) 国内ビジネスシーンを通した自己のキャリアデザイン力の獲得
業務において求められる知識や能力を把握し、自己の将来のキャリアをデザインし、計画的に取り組むための能力を獲得する。

<達成目標>
「インターンシップ II(国内)」では、受講生は以下のスキルの習得を目標とします。
(1) 会社組織の理解
実習を通じて、各部署の役割及び部署間の関係性を理解することにより、組織構造の対する理解を深める。
(2) ステークホルダの理解
企業関係者・ユーザなど国内のステークホルダとの直接体験を通じて、適応力を習得する。
(3) ビジネスの仕組み
会社間(BtoB)、会社―顧客間(BtoC)のビジネスの現場を通じて、事業の仕組みと収益の獲得方法を理解する。
(4) 社内の課題把握
実習を通じてビジネス構造や組織構造に対する理解と課題を体感し、組織における対応力を養う。
(5) 問題の解析と解決
ビジネスの現場での課題に対するアプローチを体験することで、現場で求められる業務知識や知見、能力を学び、主体的にキャリアデザインしていく能力を養う。
(6) 組織内チームワーク
ビジネスの現場でのチームワーク体験を通じて、チームメンバーの役割を理解し、自己の思考を踏まえて判断する力を養う。
(7) 社会人としての表現力
実習を通じて、チームメンバーやステークホルダに自己の考えを効果的に伝えるための能力を養う。
授業スケジュール
/Class schedule
「インターンシップII(国内 アルパイン)」では、企業現場で実施される「実習」の前後に、大学またはその企業において講義・演習形式で「事後研修」ならびに「事後研修」を実施します。実習は、カーナビゲーションシステムの開発を題材として、製造業に対する理解と、ビジネスの仕組みを学びます。参加にあたっては、C言語の基礎的知識を修得していること、生活レベルの日本語によるコミュニケーションスキルがあることを条件とします。
・実習先: アルパイン株式会社
事前研修
1  インターンシップ入門
2  企業の仕組み
3  企業文化と接遇
4  企業経営と年次計画
5  プロジェクト管理
6  キャリアデザイン概論
7  キャリアデザイン演習
8  守秘義務、企業における法務
9  ビジネス文書作成
10 インターンシップ先企業研究 基本情報
11 インターンシップ先企業研究 経営計画
12 インターンシップ先企業研究 業務
13 インターンシップ先企業研究 まとめ
14 実習における諸注意

実習:
1  オリエンテーション
2  事業所の紹介
3  仕様書の読解
4  実機による動作確認
5  仕様変更
6  要求分析
7  設計構造説明
8  テスト仕様書
9  テスト仕様書の作成
10 テスト
11 テスト仕様書の保守
12 仕様書との比較
13 振り返り
14 研修のまとめ

事後研修: 成果発表会
教科書
/Textbook(s)
特になし。講義中に必要に応じて資料を配布します。
成績評価の方法・基準
/Grading method/criteria
以下の項目をもとに評価します。
・事前研修および事後研修の取組み状況(事前の計画書提出・事後の報告書提出)50%
・実習期間の取組み状況(実習期間中の報告書提出)50%
なお実習期間の取組み状況に関しては、受入れ先による評価も考慮します。
履修上の留意点
/Note for course registration
「事前研究」「実習」「事後研修」の全てを履修することで2単位が認定されます。「インターンシップII(国内)」は「課外活動プログラム」の1カリキュラムであるため、他の「課外活動プログラム」と合わせて最大4単位まで卒業単位として認定が可能です。「課外活動プログラム」の卒業単位として申請しない場合には、取得単位は自由単位の扱いとなります。
参考(授業ホームページ、図書など)
/Reference (course
website, literature, etc.)
特になし。


科目一覧へ戻る
開講学期
/Semester
2018年度/Academic Year  集中 /Intensive course
対象学年
/Course for;
1年 , 2年 , 3年 , 4年
単位数
/Credits
2.0
責任者
/Coordinator
光永 祐司
担当教員名
/Instructor
光永 祐司
推奨トラック
/Recommended track
履修規程上の先修条件
/Prerequisites

更新日/Last updated on 2018/06/05
授業の概要
/Course outline
インターンシップ科目は、国内外の企業における現場体験をもとに、グローバルに活躍できる素養を身に付けることを目的とします。これにより、スーパーグローバル大学の取組み目標である「世界で活躍する革新的 ICT人材の育成」を目指します。インターンシップ科目では、その内容に応じて以下の3つの科目を提供します。
 ・インターンシップⅠ(地域):地域企業やベンチャーでのインターンシップを行う科目
 ・インターンシップII(国内):国内企業でのインターンシップを行う科目
 ・インターンシップIII(海外):海外研修や海外企業でのインターンシップを行う科目
各科目は、「事前研修」「実習」「事後研修」の3つのパートからなり、「事前研修」と「事後研修」を学内において講義・演習形式で実施し、その間の期間で各研修先の現場において「実習」を行います。「実習」については、科目毎に用意されたメニューの中から、各自選択により実施内容(研修場所)を決めます。
授業の目的と到達目標
/Objectives and attainment
goals
<目的>
「インターンシップII(国内)」では、国内の大手企業の現場における「実習」を体験することにより、企業文化の理解、及び主体的な実践力を身に着けることを目的とします。
(1) 企業組織における活動を通じた課題解決力の獲得
各業種における課題を把握し、組織的活動を通じてビジネスを展開する能力を獲得する。
(2) 組織内チームによる事業展開において求められる能力の獲得
チーム内で自己の役割の他、他のメンバーの専門性を把握し、協調しながら任務を遂行する能力を獲得する。
(3) 国内ビジネスシーンを通した自己のキャリアデザイン力の獲得
業務において求められる知識や能力を把握し、自己の将来のキャリアをデザインし、計画的に取り組むための能力を獲得する。


<達成目標>
「インターンシップII(国内)」では、受講生は以下のスキルの習得を目標とします。
(1) 会社組織の理解
実習を通じて、各部署の役割及び部署間の関係性を理解することにより、組織構造の対する理解を深める。
(2) ステークホルダの理解
企業関係者・ユーザなど国内のステークホルダとの直接体験を通じて、適応力を習得する。
(3) ビジネスの仕組み
会社間(BtoB)、会社―顧客間(BtoC)のビジネスの現場を通じて、事業の仕組みと収益の獲得方法を理解する。
(4) 社内の課題把握
実習を通じてビジネス構造や組織構造に対する理解と課題を体感し、組織における対応力を養う。
(5) 問題の解析と解決
ビジネスの現場での課題に対するアプローチを体験することで、現場で求められる業務知識や知見、能力を学び、主体的にキャリアデザインしていく能力を養う。
(6) 組織内チームワーク
ビジネスの現場でのチームワーク体験を通じて、チームメンバーの役割を理解し、自己の思考を踏まえて判断する力を養う。
(7) 社会人としての表現力
実習を通じて、チームメンバーやステークホルダに自己の考えを効果的に伝えるための能力を養う。
授業スケジュール
/Class schedule
「インターンシップII(国内B)」では、企業現場で実施される「実習」の前後に、大学またはその企業において講義・演習形式で「事後研修」ならびに「事後研修」を実施します。実習は、ネットワークサービスの部署において、クラウドサービスとそれを実現するインフラストラクチャーを理解し、実際にシステム開発業務を学びます。参加にあたっては、C言語の基礎的知識を修得していること、日本語によるコミュニケーションスキルがあることを条件とします。
・実習先: 株式会社サイバーエージェント
事前研修
1 インターンシップ入門
2 企業の仕組み
3 企業文化と接遇
4 企業経営と年次計画
5 プロジェクト管理
6 キャリアデザイン概論
7 キャリアデザイン演習
8 守秘義務、企業における法務

9 ビジネス文書作成
10 インターンシップ先企業研究 基本情報
11 インターンシップ先企業研究 経営計画
12 インターンシップ先企業研究 業務
13 インターンシップ先企業研究 まとめ
14 実習における諸注意

実習:
1 オリエンテーション
2 事業所の紹介
3 クラウドサービスの紹介
4 クラウドサービスの最新事情
5 クラウドサービスの新規事業
6 クラウドサービスにおけるインフラストラクチャー
7 クラウドサービスに関する開発の概要
8 管理画面・新規機能の提案
9 管理画面・新規機能の概要設計
10 管理画面・新規機能の開発
11 テスト
12 運用管理
13 振り返り
14 研修のまとめ

事後研修: 成果発表会
教科書
/Textbook(s)
特になし。講義中に必要に応じて資料を配布します。
成績評価の方法・基準
/Grading method/criteria
以下の項目をもとに評価します。
・事前研修および事後研修の取組み状況(事前の計画書提出・事後の報告書提出)50%
・実習期間の取組み状況(実習期間中の報告書提出)50%
なお実習期間の取組み状況に関しては、受入れ先による評価も考慮します。
履修上の留意点
/Note for course registration
「事前研究」「実習」「事後研修」の全てを履修することで2単位が認定されます。「インターンシップII(国内)」は「課外活動プログラム」の1カリキュラムであるため、他の「課外活動プログラム」と合わせて最大4単位まで卒業単位として認定が可能です。「課外活動プログラム」の卒業単位として申請しない場合には、取得単位は自由単位の扱いとなります。
参考(授業ホームページ、図書など)
/Reference (course
website, literature, etc.)
特になし。


科目一覧へ戻る
開講学期
/Semester
2018年度/Academic Year  集中 /Intensive course
対象学年
/Course for;
1年 , 2年 , 3年 , 4年
単位数
/Credits
2.0
責任者
/Coordinator
- -
担当教員名
/Instructor
- -
推奨トラック
/Recommended track
履修規程上の先修条件
/Prerequisites

更新日/Last updated on 2018/11/02
授業の概要
/Course outline
学生は、次の実績をもってセミナー科目の単位を修得することができる。

1. 学術論文誌掲載(筆頭著者であること)
2. 会議・研究会等(本学が単独で主催するものを除く)での口頭発表、ポスター発表者であること。この場合、筆頭著者である必要はない。

なお、査読付きの学術論文誌掲載、査読付きの会議・研究会における発表は1回、査読なしの学術論文誌掲載又は会議・研究会は2回の発表を単位修得の要件とする。
学生は、外部発表セミナー報告書を作成し、掲載論文誌・会議の情報(プログラム、会議論文集等)、採択通知(査読付きの場合)、掲載論文、発表に用いた資 料(スライドなど)等の写しを添えて提出しなければならない。査読付き論文の場合は、掲載前であっても採択通知の提出があれば報告書を提出することができる。
単位申請(報告書の提出)は通年受付ける。単位の修得学期は、教務委員会が承認した日が属する学期の成績確定日とし、成績は一律に"A"とする。なお、学生による履修登録手続きは必要ない。
当該科目による単位修得は、在学中一回のみとする。

なお、最新情報は下記リンクも併せて確認してください。
http://www.u-aizu.ac.jp/graduate/curriculum/guide/seminar-cis.html#EPS
授業の目的と到達目標
/Objectives and attainment
goals
-
授業スケジュール
/Class schedule
-
教科書
/Textbook(s)
-
成績評価の方法・基準
/Grading method/criteria
-


このページの内容に関するお問い合わせは学生課 教務係までお願いいたします。

お問い合わせ先メールアドレス:sad-aas@u-aizu.ac.jp