2021/01/30 現在 |
科目一覧へ戻る |
開講学期 /Semester |
2020年度/Academic Year 3学期 /Third Quarter |
---|---|
対象学年 /Course for; |
1年 , 2年 |
単位数 /Credits |
2.0 |
責任者 /Coordinator |
バーラ サバシュ |
担当教員名 /Instructor |
バーラ サバシュ |
推奨トラック /Recommended track |
- |
履修規程上の先修条件 /Prerequisites |
- |
使用言語 /Language |
- |
更新日/Last updated on | 2020/01/31 |
---|---|
授業の概要 /Course outline |
The course aims at supporting reliable computations in distributed Systems. The course covers web based applications, Internet based applications, APIs and Web as a business model. It includes topics such as, Web Services, data recovery and process recovery. |
授業の目的と到達目標 /Objectives and attainment goals |
The contents cover methods for supporting reliable computations. It includes topics such as, Web Services, data recovery and process recovery in Large scale distributed Systems. This course puts emphasis on distributed Services. Concepts are studied by taking the example cases for analysis. |
授業スケジュール /Class schedule |
1. Introduction to Web Services 2. Middleware in Conventional Systems 3. State Dependency and Architectures 4. Middle-ware and Integration: Web Services Architecture 5. Distributed Operating Systems: Platforms 6. Fault-tolerance in Distributed Applications 7. Data Storage Grid 8. Large Software Systems; System Reliability |
教科書 /Textbook(s) |
1. Web Services - Concepts, Architectures and Applications, by G. Alonso, F. Casati, Harumi Kuno, V. Machiraju, Springer- Verlag, 2004. 2. Distributed Systems: Concepts and Design, by G. Coulouris, and T. Kindberg, Addision Wesley, 5th Edition, 2011. 3. Reliable Distributed Systems, Technologies, Web Services and Applications, by Ken P. Birman, 2012, Springer. 4. Database Systems Concepts, by A. Silberschatz, H.A. Korth, and S. Sudershan, 6th Edition, McGrawHill Book Co., 2010. |
成績評価の方法・基準 /Grading method/criteria |
- One short quiz ( 20 points ) - One examination ( 30 points ) - Software projects and Class Assignments ( 10 points ) - Exercises ( 15 points ) |
履修上の留意点 /Note for course registration |
Course requires prior familiarity with Computer Networks and .Courses on : Operating Systems, Database Systems. |
参考(授業ホームページ、図書など) /Reference (course website, literature, etc.) |
Study material and notes recommended by the instructor(s). 1. Web Services - Concepts, Architectures and Applications, by G. Alonso, F. Casati, Harumi Kuno, V. Machiraju, Springer- Verlag, 2004. 2. Distributed Systems: Concepts and Design, by G. Coulouris, and T. Kindberg, Addision Wesley, 4th Edition. 3. Reliable Distributed Systems, Technologies, Web Services and Applications, by Ken P. Birman, 2009, Springer. 4. Database Systems Concepts, by A. Silberschatz, H.A. Korth, and S. Sudershan, 5th Edition, McGrawHill Book Co., 2005. |
科目一覧へ戻る |
開講学期 /Semester |
2020年度/Academic Year 後期集中 /2nd Semester Intensi |
---|---|
対象学年 /Course for; |
1年 , 2年 |
単位数 /Credits |
1.0 |
責任者 /Coordinator |
桜木 君枝(東洋紡) |
担当教員名 /Instructor |
桜木 君枝(東洋紡), 吉岡 廉太郎 |
推奨トラック /Recommended track |
- |
履修規程上の先修条件 /Prerequisites |
- |
使用言語 /Language |
- |
更新日/Last updated on | 2020/02/20 |
---|---|
授業の概要 /Course outline |
*Lectures will be given in Japanese. 「企業における倫理課題 ~コーポレートガバナンス/CSR/コンプライアンス~」 (「会社とは何か」「会社は誰のものか」「会社は誰のためのものか」) 金融危機に端を発した経済不況とその回復、東日本大震災、グローバル化やITの進展等、企業を取り巻く環境は大きく変化し、それは雇用問題や環境・資源問題、サプライチェーンや地域との関係性のあり方等の企業活動に大きな影響を与えている。その一方で、粉飾決算、リコール隠蔽、目先の利益重視による安全・安心の軽視等、相変わらず企業不祥事は後を絶たない。 そのような状況の中で、従業員・株主・顧客・消費者・地域社会等、企業を取り巻くステークホルダー(利害関係者)の意識もここ数年で大きく変わってきており、企業の存在意義そのものが問われる時代になってきた。 企業を取り巻く環境変化とはどのようなものか、その環境変化に対して、企業はどのように対応しようとしているか。企業が社会に存在する目的、その目的を実現するための「企業統治(コーポレートガバナンス)」や「企業倫理・コンプライアンス」等の経営管理システム、また、企業側の問題意識や社内制度の変化、企業が取り組んでいる施策と課題等、企業の現場の最前線の状況を踏まえながら、法的・社会的な側面から「会社」について理解する。 |
授業の目的と到達目標 /Objectives and attainment goals |
・「会社」とは何か、会社法と経営管理の側面からの基本項目が理解できる。 ・「ステークホルダー(利害関係者)」や社会との関連において「会社」を考察し、その存在意義を理解できる。 |
授業スケジュール /Class schedule |
Ⅰ 企業を取り巻く環境変化 ・企業を取り巻く環境変化の内容 ・続発する企業不祥事 ・企業不祥事を生む原因 ・企業不祥事をどう防止するか ・「ステークホルダー(利害関係者)」の意識変化と「トリプルボトムラ イン」 ・「会社は誰のものか」「会社は誰のためのものか」 Ⅱ 「会社」と「企業統治(コーポレートガバナンス)」 ・「会社」とは何か ・「企業統治(コーポレートガバナンス)」とは何か ・米国・欧州・日本の「企業統治」 Ⅲ 「会社法」と「内部統制」 ・「商法」から「会社法」へ ・「金融商品取引法」と「内部統制」 ・情報開示 ・「会社法」を巡る動き ・ソフトローによるコーポレートガバナンス強化の動き 「スチュワードシップ・コード」、「コーポレートガバナンス・コード」 Ⅳ 「企業倫理」と「コンプライアンス」 ・「企業倫理」「コンプライアンス」とは ・J&Jの「Oure Cred(我が信条)」 ・「公益通報者保護法」と内部通報制度 Ⅴ 1. 「CSR(Corporate Social Responsibility)」と「CSV(Creating Shared Value)」、そして「SDGs」へ ・「CSR」とは何か ・「CSR」と「CSV」 ・「SDGs」の新潮流へ 2.企業評価の新しいものさし ・SRI(Socially Responsible Investment) ・ESG投資 ・新しい情報開示の流れ「統合報告書」(Integrated Report) Ⅵ 企業におけるその他の倫理課題 ・環境問題 ・働き方改革 (ダイバーシティ、男女共同参画、ワークライフバランス、パワーハ ラスメント、セクシャルハラスメント、メンタル疾病、障害者雇用、高齢者雇用、雇用形態の多様化、裁量労働制等) Ⅶ ケースメソッド ・2〜3の事例を通して、ステークホルダーとの関連における経営の意 思決定とはどのようなものかを考える |
教科書 /Textbook(s) |
資料を配布します。 |
成績評価の方法・基準 /Grading method/criteria |
・授業での質疑応答、ケースメソッドでの貢献度 50% ・授業終了後のレポート(A4 1〜2枚程度) 50% 以上を総合的に判断します。 |
履修上の留意点 /Note for course registration |
- |
参考(授業ホームページ、図書など) /Reference (course website, literature, etc.) |
実務経験あり: (株)ベネッセホールディングスに38年間勤務し、5年間にわたり企業倫理・コンプライアンス分野の責任者を務め、また常勤監査役として16年間にわたりコーポレートガバナンスに携わってきた。現在は、東洋紡(株)の社外取締役を務める。これらの経験をもとに、「会社と社会」の観点から、コーポレートガバナンス、企業倫理・コンプライアンス等について教授する。 |
科目一覧へ戻る |
開講学期 /Semester |
2020年度/Academic Year 4学期 /Fourth Quarter |
---|---|
対象学年 /Course for; |
1年 , 2年 |
単位数 /Credits |
2.0 |
責任者 /Coordinator |
ロイ デボプリオ |
担当教員名 /Instructor |
ロイ デボプリオ |
推奨トラック /Recommended track |
- |
履修規程上の先修条件 /Prerequisites |
- |
使用言語 /Language |
- |
更新日/Last updated on | 2020/09/14 |
---|---|
授業の概要 /Course outline |
As part of this course, students will develop some background knowledge and skill related to technical communication and English speaking ability for business situations in an Industry 4.0 context. Students will understand how Industry 4.0 plays out in different industries in Japan and Germany and how the world is changing with super automation and smart technologies. As part of this course, students will get an opportunity to directly interact and collaborate with German MS students from the Karlsruhe University of Applied Sciences, and participate in a 3-day ACM chapter international conference to be held on campus in late January, 2021. |
授業の目的と到達目標 /Objectives and attainment goals |
The objective of the course is as follows: 1. Develop technical writing/professional communication skills 2. Develop skills to work in business situations 3. Develop English speaking ability in business situations 4. Project Management 5. Developing interviewing techniques, transcription and video production |
授業スケジュール /Class schedule |
The 1st, 3rd, 7th, and the 14th class meeting will be held face-to-face in the classroom, as assigned. All other class meetings will happen through Zoom. This meeting schedule could be revised at short notice, depending on the need to meet face-to-face for project completion. Week # 1: Session # 1: Introduction to Technical Writing & Industry 4.0 Session # 2: Developing Technical Communication Skills for Business / Industry 4.0 / Assignment 1 Week # 2: Session # 1: Industry 4.0 case study in Japan Session # 2: Understanding how Industry 4.0 is playing out in Japan / Assignment 2 Week # 3: Session # 1: Industry 4.0 case study in Germany - Lessons to learn from Germany Session # 2: Assignment 3 Week # 4: Session # 1: Comparative Analysis of Technology for Industry 4.0 Applications in Germany and Japan Session # 2: Assignment 4 Week # 5: Session # 1: Selecting an Industry 4.0 Application Session # 2: Assignment 5 Week # 6: Session # 1: Developing the ACM Conference Presentation / (Assignment 6) Session # 2: Developing the ACM Conference Presentation / Writing the Final Proceedings Paper Week # 7: Session # 1: ACM Conference Attendance Session # 2: ACM Conference Attendance |
教科書 /Textbook(s) |
No textbook required. Lecture notes will be made available as required. |
成績評価の方法・基準 /Grading method/criteria |
Assignment 1 - Basic Technical Writing Assignment - Information Brochure on Industry 4.0 - 10% Assignment 2 - Basic Technical Writing Assignment - Infographic Design with Statistics/Trends on Industry 4.0 - Germany and Japan - A Comparative Analysis - 10% Assignment 3 - Video Presentations Design with Video Clippings - Evaluation of the Japanese Industries & Industry 4.0 Applications - 15% Assignment 4 - Video Presentations Design with Video Clippings - Evaluation of the German Industries & Industry 4.0 Applications - 15% Assignment 5 - Technical Promotional Video and Technical Marketing Brochure Design for a selected 4.0 technology on Industrial Internet of Things - 15% Assignment 6 (Group) - Final Conference Proceedings Paper - 25% Conference Participation - 10% (Conference Presentation Mandatory to Pass the Course) |
履修上の留意点 /Note for course registration |
Some experience with business or understanding of business processes/technology could be helpful. Reasonable English language ability at the least would make things easier. Most of the classes will be conducted in Zoom with some face-to-face meetings as required. Students will be participating in an international conference to be held on campus. |
参考(授業ホームページ、図書など) /Reference (course website, literature, etc.) |
https://www.researchgate.net/publication/231903181_The_business_plan_as_a_project_An_evaluation_of_its_predictive_capability_for_business_success |
科目一覧へ戻る |
開講学期 /Semester |
2020年度/Academic Year 4学期 /Fourth Quarter |
---|---|
対象学年 /Course for; |
1年 , 2年 |
単位数 /Credits |
2.0 |
責任者 /Coordinator |
中元 淳二 |
担当教員名 /Instructor |
吉岡 廉太郎, 中元 淳二 |
推奨トラック /Recommended track |
- |
履修規程上の先修条件 /Prerequisites |
- |
使用言語 /Language |
- |
更新日/Last updated on | 2020/11/13 |
---|---|
授業の概要 /Course outline |
IT技術の開発、ビジネスの推進に必要不可欠な知的財産権の保護、管理、活用を、具体的な事例を用いて基礎から分かりやすく説明する。 知的財産とは何か、主に日本における知的財産制度やその活用状況はどのようなものか、企業や大学ではどのように知的財産を活用しているかを概観する。 知的財産の中でも、研究開発成果の保護の観点から、最も重要である特許制度について重点的に説明を行う。知識の習得だけではなく、特許出願書類の作成方法、特許情報などの調査手法などの実践的な内容についても扱う。 特許以外にも、実用新案制度、意匠制度、商標制度、著作権制度、不正競争防止法などによる知的財産の保護についても扱い、また知的財産に関する国際条約と国内法との関係についても扱う。 知的財産の創造・取得・活用のステップからなる知的創造サイクルの仕組みについて、企業や大学での実践に関し具体的事例を用いて説明する。 また、特にコンピュータソフトウェアやビジネス方法に関するアイデアの知的財産権による保護の在り方や、大学での研究活動で知的財産に関して注意すべき点についても講義を行う。 |
授業の目的と到達目標 /Objectives and attainment goals |
① 企業や大学の技術者として求められる知的財産に関する各種の法制度などの基礎的な知識を、広範に習得することができる。 ② ライセンス契約や侵害訴訟など、企業や大学における知的財産権の取得、管理、活用の考え方を理解できる。 ③ IT企業や大学におけるソフトウェア、ビジネス方法の研究から創出される発明などの知的財産権の保護と活用について、応用知識を習得できる。 ④ アイデアの着想から特許出願、特許権取得までのプロセスを理解し、知的財産権の権利化を実現し得る実務能力を習得できる。 ⑤ 権利化のポイントを押さえた特許明細書の書類作成手法、特許をはじめとした各種知的財産権の効率的な調査手法を習得できる。 |
授業スケジュール /Class schedule |
第1回 知的財産の基礎 第2回 特許制度(1)特許制度の概要と出願書類の作成 第3回 特許制度(2)特許要件 第4回 特許制度(3)特許手続 第5回 特許制度(4)権利行使と権利活用 第6回 ソフトウェアとビジネス方法の特許による保護 第7回 特許調査(第1回レポート課題の提示) 第8回 実用新案制度、意匠制度、植物新品種制度(育成者権) 第9回 商標制度、地理的表示制度 第10回 著作権制度 第11回 不正競争防止法(営業秘密) 第12回 知的財産に関する条約と海外の知的財産権 第13回 企業と大学における知財保護と活用 第14回 知的財産制度のまとめ(第2回レポート課題の提示) |
教科書 /Textbook(s) |
配布資料は、原則として授業中に配布する。 |
成績評価の方法・基準 /Grading method/criteria |
各講義で実施する演習(70%)、全2回のレポート課題(30%)などで評価する。 |
履修上の留意点 /Note for course registration |
知的財産に関する包括的な知識の習得をステップバイステップで行うため、各講義では異なる内容を扱う。各講義で演習、所定の講義でレポートの課題提示などを行うため、欠席は極力避ける。事前の届け出を条件に、やむを得ない場合には、小テストなどの事後提出を求め成績への反映を考慮する。 |
参考(授業ホームページ、図書など) /Reference (course website, literature, etc.) |
実務経験あり(中元):日本特許庁及びシンガポール知的財産庁にて計20年特許審査・審判実務及び知的財産施策の運用に従事してきた。この経験をもとに、知的財産について教授する。 ①「知的財産法」小泉直樹、弘文堂、ISBN 978-4-335-35729-9 ②「これからの知財入門 第2版 ~変革の時代の普遍的知識~」国立大学法人 山口大学 大学研究推進機構 知的財産センター、日経BP社、ISBN 978-4-8222-3642-7 |
科目一覧へ戻る |
開講学期 /Semester |
2020年度/Academic Year 4学期 /Fourth Quarter |
---|---|
対象学年 /Course for; |
1年 , 2年 |
単位数 /Credits |
2.0 |
責任者 /Coordinator |
ピシキン エフゲニー |
担当教員名 /Instructor |
ピシキン エフゲニー |
推奨トラック /Recommended track |
- |
履修規程上の先修条件 /Prerequisites |
- |
使用言語 /Language |
- |
更新日/Last updated on | 2020/09/12 |
---|---|
授業の概要 /Course outline |
Tentative new title of this course: SOFTWARE and CULTURES. Expected teaching model: face-to-face classes. This course is an introduction to contemporary discourse on understanding software engineering within the context of liberal arts, cross-cultural communication and human-centric design paradigms. We discuss interdisciplinary nature of software and its links to humanities and fine arts. The course is oriented to software engineering students that want to extend their knowledge on software philosophy, on how software appeals to contemporary societal problems, and how approaches and models used in non-technical disciplines may help in understanding software and improve its qualities. We offer an introduction to current research discourse via a number of practical foresight sessions and workshops using recent research publications and analytical reports. |
授業の目的と到達目標 /Objectives and attainment goals |
After course completion the students will have the following learning outcomes: • Understanding particularities of major software development paradigms, their connection, their mutual dependencies and their links to other natural science and humane science disciplines. • Understanding of major software engineering principles and methods and their implementation. • Ability to critical analysis of studies on software development and philosophy. • Ability to create and use of object-oriented models in software design. • Understanding of multi-paradigm approach. • Understanding the human-centric design paradigm. • Ability to define, describe and use design patterns in software development. • Understanding connections of software design with liberal arts within the framework of multi-disciplinary research. • Presentation skills during foresight and discussion sessions. |
授業スケジュール /Class schedule |
The class schedule is tentative is subject of further development. Class 1-2. Methodology gaps in software engineering and in software education. Paradigm: the meaning. Languages as models. Software Complexity. Contemporary computing agenda and computing paradigms. Software development philosophy. Exercise (case study): Programming language using and development trends. Why do new languages appear? Class 3-4. Software paradigms and software reuse. Problem paradigms. Introduction to design patterns. GoF patterns. Exercise (research problem): Software reuse taxonomy analysis. Class 5-6. Programming paradigms: imperative, structural, object-oriented, functional, logic, others. Connections to computer architectures. Language implementations. Multi-paradigm approach. Type systems, multi-language development. Exercise (foresight session): From encapsulation and information hiding to modern paradigms. Class 7-8. Human-Centric Design: paradigms, agenda, application. Real life stories. Intro to current projects. Exercise (workshop): Mind-mapping session “Visualizing the discourse”. Class 9-12 Software as art. Links between software and fine arts. Metaphors in software engineering. Exercise (workshop): Metaphors, readability and fine arts. Class 13-14 Cultures. Why many? How do software cultures collaborate with other cultures? Lecture-discussion. Exercise (presentation session): preparation the individual course scale case study on the suggested topic, presentation, discussion, Q&A session |
教科書 /Textbook(s) |
1. Kaiser S. Software Paradigms. Wiley, 2005. 2. Sommerville I. Software Engineering, 10th ed. Pearson Education Limited, 2015. 3. Braude E.J., Bernstein M. Software Engineering: Modern Approaches. Waveland Press, Inc.; 2 edition, 2016. |
成績評価の方法・基準 /Grading method/criteria |
The final grade will be calculated based on the following weights: • Self work and exercises – 25% • Team work, test questions and quizzes in lecture time – 35% • Final presentation and discussion – 40% |
履修上の留意点 /Note for course registration |
For this course we expect that students have good understanding programming fundamentals and experience of using at least one general purpose language, have knowledge of data structures analysis and algorithms and learned software engineering fundamentals. The course language is English. |
参考(授業ホームページ、図書など) /Reference (course website, literature, etc.) |
The course instructor Prof. Evgeny Pyshkin has working experiences in software design, development, QA and tech writing. He worked as a software engineer for St. Petersburg Polytechnic University and participated in software projects with Spectrasize (Switzerland) as a developer, tech writer and project manager. Course web page: https://web-int.u-aizu.ac.jp/~pyshe/courses/sc (to be created) Books 1. Brooks F. The Mythical Man-Month. Essays on Software Engineering. Anniversary Edition. Addison-Wesley, 1995. 2. Wiegers K. Software Requirements. 2nd ed. Microsoft Press, 2003. 3. Fowler M., Beck K. Refactoring. Improving the Design of Existing Code, Addison Wesley, 2000. 4. Beck K. Test-driven Development by Example. Addison-Wesley Professional, 2002. 5. Larman C. Applying UML and Patterns. An Introduction to Object-Oriented Analysis and Design and Iterative Development. Prentice Hall, 2005. 6. Gamma E., Helm R., Johnson R., Vlissides J. Design Patterns. Elements of Reusable Object-Oriented Software. Addison-Wesley, 1995. 7. McConnell S. Code Complete. 2nd Ed. Microsoft Press, 2004. 8. Meyer B. Touch of Class, Springer, 2010. 9. Meszaros G. xUnit Test Patterns: Refactoring Test. Addison-Wesley, 2007. 10. Wiegers K. More About Software Requirements: Thorny Issues and Practical Advice, 2005. 11. G. Lakoff and M. Johnson, “Metaphors we live by,” Chicago, IL: University of, 1980. Articles 1. M. Niemel¨a, V. Ikonen, J. Leikas, K. Kantola, M. Kulju, A. Tammela, and M. Ylikauppila, “Human-driven design: a human-driven approach to the design of technology,” in IFIP International Conference on Human Choice and Computers. Springer, 2014, pp. 78–91. 2. E. Pyshkin, “Liberal arts in a digitally transformed world: Revisiting a case of software development education,” in Proceedings of the 13th Central & Eastern European Software Engineering Conference in Russia, ser. CEE-SECR ’17. New York, NY, USA: ACM, 2017, pp. 23:1–23:7. [Online]. Available: http://doi.acm.org/10.1145/3166094.3166117. 3. V. Davidovski, “Exponential innovation through digital transformation,” in Proceedings of the 3rd International Conference on Applications in Information Technology, ser. ICAIT’2018. New York, NY, USA: ACM, 2018, pp. 3–5. [Online]. Available: http://doi.acm.org/10.1145/3274856.3274858. 4. L. Cameron, “Operationalising ’metaphor’ for applied linguistic research,” Researching and applying metaphor, 1999, pp. 3–28. 5. G. J. Johnson, “Of metaphor and difficulty of computer discourse,” Communications of the ACM, vol. 37, no. 12, 1994, pp. 97–103. 6. K. Smolander, “Four metaphors of architecture in software organizations: finding out the meaning of architecture in practice,” in Proceedings of International Symposium on Empirical Software Engineering. IEEE, 2002, pp. 211–221. 7. S. Gruner, “Problems for a philosophy of software engineering,” Minds and Machines, vol. 21, no. 2, 2011, pp. 275–299. 8. E. Edmonds, “The art of programming or programs as art,” Frontiers in Artificial Intelligence and Applications, vol. 161, 2007, p. 119. Useful Web Sources 1. Comparing Software Development Paradigms, January 24, 2014”: http://scottambler.com/backup_muse/comparing-software-development-paradigms.html 2. Computer Science at the University of St-Andrew: Ian Sommerville’s Page // http://www.cs.st-andrews.ac.uk/~ifs/ 3. CS5707 - Software Development Paradigms Course at the University of Limerick: http://www.csis.ul.ie/coursemodule/CS5707 4. Software metaphors: http://www.educery.com/papers/rhetoric/metaphors. 5. 6.851 Advanced data structures. Spring 2012. Massachusetts Institute of Technology: MIT opencourseware: https://ocw.mit.edu/courses/electrical-engineering-and-computer-science/6-851-advanced-data-structures-spring-2012/ |
科目一覧へ戻る |
開講学期 /Semester |
2020年度/Academic Year 4学期 /Fourth Quarter |
---|---|
対象学年 /Course for; |
1年 , 2年 |
単位数 /Credits |
1.0 |
責任者 /Coordinator |
大藤 建太 |
担当教員名 /Instructor |
大藤 建太 |
推奨トラック /Recommended track |
- |
履修規程上の先修条件 /Prerequisites |
- |
使用言語 /Language |
- |
更新日/Last updated on | 2020/07/14 |
---|---|
授業の概要 /Course outline |
この講義では,経営の基本理論としてのミクロ経済学を概観する。基本理論であるが,経営戦略論,マーケティング論,ファイナンス論など応用が多く,それらを幅広く知っていることは有用である。そこで,それらとの連関もできるだけ紹介するようにする。 なお、状況により、オンラインなどの遠隔授業とすることがある。 |
授業の目的と到達目標 /Objectives and attainment goals |
第1単元 消費者の選択行動 (1) 予算制約について理解する (2) 最適消費の組合わせを求められるようになる (3) 最適消費における限界効用について理解する (4) 需要関数を導けるようになる 第2単元 価格弾力性と価格差別 (1) 価格弾力性を理解する (2) 弾力性に基づくマーケット・セグメンテーションを理解する (3) 価格差別(3種類の価格差別)を理解する (4) 2部料金制と,企業にとっての有利性について理解する 第3単元 企業の生産活動とコスト (1) コストの内訳を理解する(変動費,固定費) (2) 簡単な損益分岐点分析を行えるようになる (3) 企業が生産水準やコストをどのように決定するか理解する(費用関数) (4) 費用関数に基づいて競争的価格を導く(短期的競争価格/長期的競争価格) 第4単元 市場での競争と競争優位 (1) さまざまな競争環境の程度を理解する(完全競争,寡占,独占) (2) 市場価格と業界利益が,競争環境によってどう変わるか理解する (3) M.ポーターの競争優位モデル(5つの力)について理解する |
授業スケジュール /Class schedule |
1.5週で1つの単元を行い、6週間で4単元を終了します。 7週目は試験を行います。 |
教科書 /Textbook(s) |
なし(配布資料を使用) |
成績評価の方法・基準 /Grading method/criteria |
期末試験: 60点 宿題: 計4回(10点x4=40点) 以上 計100点 A~Fのランクは大学院の定めに従う |
履修上の留意点 /Note for course registration |
特にありません。 |
参考(授業ホームページ、図書など) /Reference (course website, literature, etc.) |
(以下は,参考書。必須ではない。) - D. Kreps, "Microeconomics for Managers," W. W. Norton & Company - Robert H. Frank, "Microeconomics and Behavior," 4th Ed. or later, McGraw-Hill Higher Education 実務経験あり:エネルギー関連の民間企業やシンクタンクで計10年の実務経験を有する。 |
科目一覧へ戻る |
開講学期 /Semester |
2020年度/Academic Year 3学期 /Third Quarter |
---|---|
対象学年 /Course for; |
1年 , 2年 |
単位数 /Credits |
2.0 |
責任者 /Coordinator |
岩瀬 次郎 |
担当教員名 /Instructor |
岩瀬 次郎, 吉岡 廉太郎 |
推奨トラック /Recommended track |
- |
履修規程上の先修条件 /Prerequisites |
- |
使用言語 /Language |
- |
更新日/Last updated on | 2020/08/05 |
---|---|
授業の概要 /Course outline |
遠隔授業(但し最終試験は対面) プロジェクトマネジメントはプロジェクトを成功裏に完了するための計画と管理の技術である。本科目では、プロジェクトマネジメントのグローバル標準The Project Management Body Of Knowledge (PMBOK)に則っとり、プロジェクトとは何か、プロジェクトマネジメントの知識体系、システム開発プロジェクトに必要となるプロジェクトマネジメント技術を習得する。利用者の求めるITシステムを成功裏に構築するために、プロジェクトマネージャの果たすべき役割、近年のIT(情報技術)を駆使したシステム開発でのプロジェクトマネジメントの基本を学び、パッケージ型開発や組込み系のプロジェクトの特徴、グローバルプロジェクトの管理についても学習する。プロジェクトマネージャのキャリアの背景となるIT業界のビジネス、技術動向、ITエンジニアのスキル、キャリアパスを紹介する。授業では、外部講師を招き、プロジェクトマネジメントの実践を紹介する。授業は講義を中心に、テーマにより演習や課題レポートを果たす。当コースは日本のIT企業で働くことを想定しているため、講義資料は英語も併記するものの実例、演習等、日本語での講義が基本となる。 |
授業の目的と到達目標 /Objectives and attainment goals |
システム開発のプロジェクトを遂行する上で、関連する開発プロセスを理解し、プロジェクトマネジメント技術の基本を学習する。システム開発プロジェクトの動向、プロジェクトマネージャの役割、キャリアを学習し、将来ITエンジニアを目指す上でのプロジェクトマネジメントの基本を修得する。 到達目標 1. プロジェクトマネジメントを実行するにあたって、要求分析、設計、プログラミング、テストなど開発プロセスとの関係を理解する。 2. システム開発を成功裏に完了するために必須となるプロジェクトマネジメント技術の基本を理解する。 3. IT業界のビジネス、組込み系プロジェクト、グローバルプロジェクト、パッケージ型開発などの動向、プロジェクトマネージャに求められる資質、キャリアの事例を学び、今後IT業界、IT関連への進路、キャリアを考える上での知識を得る。 |
授業スケジュール /Class schedule |
第 1回 システム開発の技術とビジネス動向 第 2回 プロジェクトマネージャの役割とキャリア 第 3回 システム開発プロセス(要求分析、設計、プログラミング、テスト) 第 4回 プロジェクトの定義、プロジェクトマネジメントの技術体系 第 5回 プロジェクト計画(見積り) 第 6回 プロジェクト計画(スケジュール、演習) 第 7回 進捗管理EVM * 第 8回 進捗管理EVMケーススタディ* 第 9回 リスク管理 第10回 リスク管理ケーススタディ 第11回 パッケージ型開発(ERP)プロジェクトマネジメント * 第12回 パッケージ型開発(ERP)ケーススタディ* 第13回 契約管理、ケーススタディ 第14回 まとめ *)外部講師の招聘を予定。 |
教科書 /Textbook(s) |
指定なし。毎回資料を直前に配布(ソフトコピー配布)。 |
成績評価の方法・基準 /Grading method/criteria |
・筆記試験(選択式、記述式)1回, 課題レポート5題程度(期限1週間)、演習(含む参加態度)により総合的に評価。評価配分の目安:最終試験50%, 課題レポート40%, 演習10% ・出席が規定の条件を満たさない者は評価しない。 ・課題レポート提出が遅れた場合遅れ度合いによって減点とする。 ・私語等の受講態度不良の場合は減点とする。 ・遅刻と途中退室の場合は出席とみなさない。 |
参考(授業ホームページ、図書など) /Reference (course website, literature, etc.) |
実務経験有り(岩瀬):日本IBMに27年勤務し、銀行等多くのシステム開発、システム開発標準、品質管理、プロジェクト管理に従事。この経験をもとに、プロジェクトマネジメントの基礎と実践を教授する。企業(IBM、デロイト)より2名の技術者を外部講師としても招く。 参考図書:「ソフトウェアエンジニアリング講座1,2」(岩瀬、内藤他著 日経BP社) |
科目一覧へ戻る |
開講学期 /Semester |
2020年度/Academic Year 3学期 /Third Quarter |
---|---|
対象学年 /Course for; |
1年 , 2年 |
単位数 /Credits |
2.0 |
責任者 /Coordinator |
吉岡 廉太郎 |
担当教員名 /Instructor |
吉岡 廉太郎 |
推奨トラック /Recommended track |
- |
履修規程上の先修条件 /Prerequisites |
- |
使用言語 /Language |
- |
更新日/Last updated on | 2020/08/27 |
---|---|
授業の概要 /Course outline |
There is a myth that only artists, composers, writers, singers, actors, inventors and others of these types are creative people. There is also a myth that creativity is mysterious and uncontrollable burst of inspiration available only to a lucky few; the creative process is considered the same as the process of spiritual growth, etc. In fact, IT specialists are the most creative persons: they understand people needs, applications; corresponding abstract models and transforms knowledge into design and implementations. In this course, creativity is considered as ability to create new and useful things and/or to add new and useful features for existing things. Each person has talent to innovate, but to demonstrate the creativity, it is necessary to be in good physical and mental conditions, possess special knowledge, and regularly practice in the use of the knowledge. In the first half, this course provides some approaches and methods to develop creativity based on ideas of dualism of processes and phenomena, alternative actions, multiple views of objects, and a concept of good classifications. In the second half, students will engage in practical creative activities featuring extensive use of classification to organize information and to generate innovative ideas (hands-on creativity sessions). This course involves much discussion and exchange of ideas but may be carried out in conventional face-to-face style or in a remote/web-conference style depending on the surrounding situation. The course style will be decided and announced to registered students at the beginning of the quarter. |
授業の目的と到達目標 /Objectives and attainment goals |
The objective of this course is to enhance student ability to innovate, that is "to see what no one else is seeing," "to think what no one else is thinking," and "to understand why people miss their chances." It also includes recommendations for 1) understanding existing things and their specific features and getting some possible hints about non-existing things or new features, and for 2) how to predict usefulness of the things and features. |
授業スケジュール /Class schedule |
Topic 1: What is “creativity” and why it’s necessary - Alternative ideas for familiar things Topic 2: How to cultivate creativity - Cooking-meal method Topic 3: What inhibits creativity - Fixation, structural imagination Topic 4: How to prepare the mind - Classifications: good and bad Topic 5: Why people miss opportunities - Lost opportunities Topic 6: How to think productively - Thinking productively vs. reproductively Topic 7: What is “seeing” and “thinking” - Multiple views and examples Topic 8: Hands-on creativity Session 1 - Group creativity session Topic 9: Hands-on creativity Session 2 - Group creativity session Topic 10: Hands-on creativity Session 3 - Group creativity session Topic 11: Hands-on creativity Session 4 - Group creativity session Topic 12: Hands-on creativity Session 5 - Group creativity session Topic 13: Hands-on creativity Session 6 - Group creativity session Topic 14: How to share your knowledge |
教科書 /Textbook(s) |
Handouts will be provided through course Moodle site. |
成績評価の方法・基準 /Grading method/criteria |
1. Technical report and presentation on “Classification of Objects” (45 points) 2. Technical report and presentation on “Self-reproducing Program” (35 points) 3. Active participation in discussions and hands-on creativity sessions (20 points) |
履修上の留意点 /Note for course registration |
This is an activity-based course powered by discussions/presentations by students and proactive participation is requested. |
参考(授業ホームページ、図書など) /Reference (course website, literature, etc.) |
http://borealis.u-aizu.ac.jp/moodle/ |