2024年度 シラバス大学院

セミナー科目

2024/12/26  現在

コンピテンシーコード表を開く 科目一覧へ戻る

開講学期
/Semester
2024年度/Academic Year  2学期 /Second Quarter
対象学年
/Course for;
1年 , 2年
単位数
/Credits
2.0
責任者
/Coordinator
- -
担当教員名
/Instructor
- -
推奨トラック
/Recommended track
先修科目
/Essential courses
更新日/Last updated on 2024/01/16
授業の概要
/Course outline
年度ごとに教員よりテーマを募集し、それぞれテーマに沿った工房が開催される。
創造工房セミナーの履修を選択する学生は、履修案内に従い1つの工房を選び、2学期の履修科目として登録する。
9月下旬頃に各工房の履修学生によるポスターセッションが開催され、工房ごとの評価が行われる。
工房が異なっても、当該科目による単位修得は、在学中一回のみとする。

詳しくは下記URLをご確認ください。
http://www.u-aizu.ac.jp/graduate/curriculum/guide/seminar-cis.html#CFS
授業の目的と到達目標
/Objectives and attainment
goals
-
授業スケジュール
/Class schedule
-
教科書
/Textbook(s)
-
成績評価の方法・基準
/Grading method/criteria
-
履修上の留意点
/Note for course registration
-


コンピテンシーコード表を開く 科目一覧へ戻る

開講学期
/Semester
2024年度/Academic Year  4学期 /Fourth Quarter
対象学年
/Course for;
1年 , 2年
単位数
/Credits
2.0
責任者
/Coordinator
ロイ デボプリオ
担当教員名
/Instructor
ロイ デボプリオ
推奨トラック
/Recommended track
先修科目
/Essential courses
This syllabus is a general guide and can be adjusted based on the specific needs and resources available to the instructor and the institution. The focus on group projects ensures that students not only master individual presentation skills but also learn to collaborate effectively in a research team setting. Regular critique and feedback sessions foster a culture of continuous improvement in presentation abilities.
更新日/Last updated on 2024/01/30
授業の概要
/Course outline
This graduate-level seminar focuses on developing advanced skills in academic research presentation, with an emphasis on oral and media-driven communication. Students will work in groups to conduct a bibliometric analysis on topics related to AI applications in business or smart environment. Through a series of workshops, presentations, and critiques, participants will refine their abilities to effectively communicate complex research findings, both verbally and visually.

Prerequisites:
Completion of foundational courses in research methods and data analysis
Familiarity with AI applications in business
Proficiency in creating and delivering presentations
授業の目的と到達目標
/Objectives and attainment
goals
Refine skills in literature review and bibliometric analysis.
Develop effective oral communication and presentation techniques.
Enhance media-driven presentation skills, including the use of visual aids.
Collaborate in a group setting to produce a comprehensive bibliometric analysis.
Receive and provide constructive feedback on research presentations.
授業スケジュール
/Class schedule
Introduction to Bibliometric Analysis & Presentation Skills (Weeks 1)

Overview of bibliometric analysis
Selection and evaluation of relevant literature
Establishing research questions and objectives
Literature Review Techniques (Weeks 2)

Systematic literature review methods
Identifying key research themes and gaps
Critically assessing and synthesizing existing literature
Data Collection and Bibliometric Tools (Weeks 3)

Introduction to bibliometric data sources (e.g., Scopus, Web of Science)
Data collection methods for bibliometric analysis
Hands-on exercises using bibliometric tools
Oral Presentation Skills (Weeks 4)

Crafting an engaging research narrative
Effective structuring of oral presentations
Techniques for delivering clear and impactful presentations
Visual Aids and Media-Driven Presentations (Weeks 5)

Design principles for visual aids (slides, charts, graphs)
Integrating media elements into presentations
Practice creating visually appealing and informative slides
Group Project Work (Weeks 6)

Collaborative work on bibliometric analysis projects
Weekly check-ins and progress reports
Peer collaboration and support
Critique and Peer Review Sessions (Week 7)

* The 7th week will include participating in the ETLTC-ICETM international conference held on campus at the UoA. Student groups will submit their abstract at the beginning of the quarter, and following acceptance will work towards preparing a final conference presentation, and then deliver that presentation at the conference.
The final paper will be assembled and edited by the course instructor (based on student submissions) with the student group members as co-authors.

The course will include:
In-class presentation of group projects in stages
Peer reviews and constructive feedback
Reflection on presentation strengths and areas for improvement
教科書
/Textbook(s)
References:

"Designing Science Presentations: A Visual Guide to Figures, Papers, Slides, Posters, and More" by Matt Carter
"Presentation Zen: Simple Ideas on Presentation Design and Delivery" by Garr Reynolds

* No need to buy textbooks exclusively for this course.
成績評価の方法・基準
/Grading method/criteria
Assignment 1: Plan for an Abstract - Bibliographic Analysis Exercise -20 points
Assignment 2: Presentation on the Introduction Section - 10 points
Assignment # 3: Literature Review on the Topic of AI Applications in Business - 10 points
Assignment 4: Findings: Network Visualization & Tabular Results for Bibliographic Analysis - 25 points
Assignment # 5: SWOT Analysis - Select your own video length - 10 points
Assignment # 6: Post your Final 15-18 slide Group Conference Presentation Here - 20 Points
Assignment # 7 - Networking Interviews - 10 points



Note: Individual grades and group grades may differ
Note: Grading in this course = Research ability + Group collaboration + Classroom Interactivity + Oral Presentation Skills + Ability to handle questions from the audience + Basic Networking
履修上の留意点
/Note for course registration
Students must participate in an international conference as part of the group. In exceptional cases or situations, alternatives may be arranged, if required and deemed fit by the instructor.

Based on what is deemed to be best for student skill development, international collaborations may help engage students in short-term cross-cultural project initiatives.


コンピテンシーコード表を開く 科目一覧へ戻る

開講学期
/Semester
2024年度/Academic Year  4学期 /Fourth Quarter
対象学年
/Course for;
1年 , 2年 , 3年
単位数
/Credits
2.0
責任者
/Coordinator
ロイ デボプリオ
担当教員名
/Instructor
ロイ デボプリオ
推奨トラック
/Recommended track
先修科目
/Essential courses
This syllabus is a general guide and can be adjusted based on the specific needs and resources available to the instructor and the institution. The focus on group projects ensures that students not only master individual presentation skills but also learn to collaborate effectively in a research team setting. Regular critique and feedback sessions foster a culture of continuous improvement in presentation abilities.
更新日/Last updated on 2024/01/30
授業の概要
/Course outline
This graduate-level seminar focuses on developing advanced skills in academic research presentation, with an emphasis on oral and media-driven communication. Students will work in groups to conduct a bibliometric analysis on topics related to AI applications in business or smart enviroment. Through a series of workshops, presentations, and critiques, participants will refine their abilities to effectively communicate complex research findings, both verbally and visually.
授業の目的と到達目標
/Objectives and attainment
goals
Refine skills in literature review and bibliometric analysis.
Develop effective oral communication and presentation techniques.
Enhance media-driven presentation skills, including the use of visual aids.
Collaborate in a group setting to produce a comprehensive bibliometric analysis.
Receive and provide constructive feedback on research presentations.
授業スケジュール
/Class schedule
Introduction to Bibliometric Analysis & Presentation Skills (Weeks 1)

Overview of bibliometric analysis
Selection and evaluation of relevant literature
Establishing research questions and objectives
Literature Review Techniques (Weeks 2)

Systematic literature review methods
Identifying key research themes and gaps
Critically assessing and synthesizing existing literature
Data Collection and Bibliometric Tools (Weeks 3)

Introduction to bibliometric data sources (e.g., Scopus, Web of Science)
Data collection methods for bibliometric analysis
Hands-on exercises using bibliometric tools
Oral Presentation Skills (Weeks 4)

Crafting an engaging research narrative
Effective structuring of oral presentations
Techniques for delivering clear and impactful presentations
Visual Aids and Media-Driven Presentations (Weeks 5)

Design principles for visual aids (slides, charts, graphs)
Integrating media elements into presentations
Practice creating visually appealing and informative slides
Group Project Work (Weeks 6)

Collaborative work on bibliometric analysis projects
Weekly check-ins and progress reports
Peer collaboration and support
Critique and Peer Review Sessions (Week 7)

* The 7th week will include participating in the ETLTC-ICETM international conference held on campus at the UoA. Student groups will submit their abstract at the beginning of the quarter, and following acceptance will work towards preparing a final conference presentation, and then deliver that presentation at the conference.
The final paper will be assembled and edited by the course instructor (based on student submissions) with the student group members as co-authors.

The course will include:
In-class presentation of group projects in stages
Peer reviews and constructive feedback
Reflection on presentation strengths and areas for improvement
教科書
/Textbook(s)
References:

"Designing Science Presentations: A Visual Guide to Figures, Papers, Slides, Posters, and More" by Matt Carter
"Presentation Zen: Simple Ideas on Presentation Design and Delivery" by Garr Reynolds

* No need to buy textbooks exclusively for this course.
成績評価の方法・基準
/Grading method/criteria
Assignment 1: Plan for an Abstract - Bibliographic Analysis Exercise -20 points
Assignment 2: Presentation on the Introduction Section - 10 points
Assignment # 3: Literature Review on the Topic of AI Applications in Business - 10 points
Assignment 4: Findings: Network Visualization & Tabular Results for Bibliographic Analysis - 25 points
Assignment # 5: SWOT Analysis - Select your own video length - 10 points
Assignment # 6: Post your Final 15-18 slide Group Conference Presentation Here - 20 Points
Assignment # 7 - Networking Interviews - 10 points


Note: Individual grades and group grades may differ
Note: Grading in this course = Research ability + Group collaboration + Classroom Interactivity + Oral Presentation Skills + Ability to handle questions from the audience + Basic Networking
履修上の留意点
/Note for course registration
Students must participate in an international conference as part of the group. In exceptional cases or situations, alternatives may be arranged, if required and deemed fit by the instructor.

Based on what is deemed to be best for student skill development, international collaborations may help engage students in short-term cross-cultural project initiatives.


コンピテンシーコード表を開く 科目一覧へ戻る

開講学期
/Semester
2024年度/Academic Year  その他 /Others
対象学年
/Course for;
1年 , 2年
単位数
/Credits
2.0
責任者
/Coordinator
- -
担当教員名
/Instructor
- -
推奨トラック
/Recommended track
先修科目
/Essential courses
更新日/Last updated on 2024/01/17
授業の概要
/Course outline
学生は、次の実績をもってセミナー科目の単位を修得することができる。

学術論文誌掲載(筆頭著者であること)
会議・研究会等(本学が単独で主催するものを除く)での口頭発表、ポスター発表者であること。
この場合、筆頭著者である必要はない。
査読付きの学術論文誌掲載又は査読付きの会議・研究会における発表は1回、査読なしの学術論文誌掲載又は会議・研究会は2回の発表を単位修得の要件とする。ただし、査読なしの学術論文誌掲載又は会議・研究会の場合、実質的な内容が異なること。類似した発表は認められないこともある。
なお、大学院入学前に投稿した論文等であっても、本学教員の指導の元に作成され、それが大学院入学後に掲載または発表された場合は、本セミナーにおける単位修得の対象となる。

また、原則同じ成果の複数使用を認めないため、本セミナーと博士前期課程在学期間短縮申請に同じ成果を使用して、両方申請することはできない。ただし、オナーズプログラムタイプA(4+1)は除く。
※その他、授業の一環で発表・掲載を行うことが求められる場合、その授業の単位と外部発表セミナーの単位は重複付与されない。

学生は、外部発表セミナー報告書を作成し、掲載論文誌・会議の情報(プログラム、会議論文集等)、採択通知(査読付きの場合)、掲載論文、発表に用いた資料(スライドなど)等の写しを添えて提出しなければならない。査読付き論文の場合は、掲載前であっても採択通知の提出があれば報告書を提出することができる。
単位申請(報告書の提出)は通年受付ける。単位の修得学期は、教務委員会が承認した日が属する学期の成績確定日とし、成績は一律に"A"とする。なお、学生による履修登録手続きは必要ない。
当該科目による単位修得は、在学中一回のみとする。

本セミナーによる単位修得が、修士修了判定に関わる場合であり、かつ実際の外部発表が、修士修了判定以前に行われ、外部発表セミナー報告書(1-3- m14)を提出することが出来る場合に限り、事前に単位申請をすることができる。本適用を受ける者は、外部発表セミナー事前申請書(1-3-m13)を作成し、当該発表の開催日、内容等が分かる資料(開催プログラム、登録受付け証など)を添えて研究科長に提出すること。また、発表後速やかに外部発表セミ ナー報告書(1-3-m14)を提出すること。

なお、最新情報は下記リンクも併せて確認してください。
<a href="http://www.u-aizu.ac.jp/graduate/curriculum/guide/seminar-cis.html#EPS"</a>
授業の目的と到達目標
/Objectives and attainment
goals
-
授業スケジュール
/Class schedule
-
教科書
/Textbook(s)
-
成績評価の方法・基準
/Grading method/criteria
-
履修上の留意点
/Note for course registration
-
参考(授業ホームページ、図書など)
/Reference (course
website, literature, etc.)
-


コンピテンシーコード表を開く 科目一覧へ戻る

開講学期
/Semester
2024年度/Academic Year  通年 /Yearlong
対象学年
/Course for;
1年 , 2年
単位数
/Credits
2.0
責任者
/Coordinator
荊 雷
担当教員名
/Instructor
荊 雷, 光永 祐司
推奨トラック
/Recommended track
先修科目
/Essential courses
更新日/Last updated on 2024/01/12
授業の概要
/Course outline
このコースでは、グローバルビジネスのスタートアップに必要な基本的な知識を紹介し、オープンイノベーション環境でさまざまなアイデア発想やプロトタイプを体験する機会を学生に提供する。

さらに、このコースではシリコンバレーやベンチャースタートアップの経験など、ICTの先進分野の動向を知る機会を提供します。また、シリコンベレー発のデザイン思考を学びます。
授業の目的と到達目標
/Objectives and attainment
goals
学生は、まず、ICT先進地であるシリコンバレーの経営者・技術者からその動向、仕組み、経験を学び、グローバルベンチャー起業・グローバルビジネスの意義、アプローチなどを考えるきっかけを得る。
科目を学んだ後に、次のことを身につけることができる。
・ICT先進地によく使われる問題解決手法や新しいプロダクトの開発法を学ぶことができる。その主要な内容としてデザイン思考に基づいた開発手法を学び、将来グローバルビジネスに携わる基礎を身に付けることができる。
・グローバルニーズを意識したアイディアの創出法を体験することができる。
・プロトタイプを開発し、グローバルビジネスを展開するためにビジネスプランを作成する方法を身に付けることができる。
授業スケジュール
/Class schedule
前半:最初の6回の講義は8月頃の週に集中的行われます
1 コースの概要:グローバルベンチャーとは何ですか?
2 シリコンバレーが世界の注目を集めたのはなぜですか?
     シリコンバレーの紹介
3 開発方法、アイデアの作成、ユーザーのニーズを発見する
4  グローバルベンチャーに必要な技術とビジネスモデル(シリコンバレーからの遠隔講義3回)。

後半:12月~1月前後に2日の集中講義(8回)で行われる
5 デザイン思考とビジネスモデル

登録者と講師の時間調整を行う予定である。
教科書
/Textbook(s)
各講師が用意するプリント、Web page等
成績評価の方法・基準
/Grading method/criteria
・講義の際のクイズ解答、ディスカッションなどの活動への参加 30%
・デザイン思考講座でのプレゼンテーション及び最終レポート 70%
履修上の留意点
/Note for course registration
・日本のみならず、世界を見るグローバルな視点と気持ちを持つこと。
・海外とくにICT先進地のシリコンバレー、大連、深センなどに関するニーズを普段から留意すること。
参考(授業ホームページ、図書など)
/Reference (course
website, literature, etc.)
refer the course page in Moodle system


コンピテンシーコード表を開く 科目一覧へ戻る

開講学期
/Semester
2024年度/Academic Year  通年 /Yearlong
対象学年
/Course for;
1年 , 2年 , 3年
単位数
/Credits
2.0
責任者
/Coordinator
荊 雷
担当教員名
/Instructor
荊 雷, 光永 祐司
推奨トラック
/Recommended track
先修科目
/Essential courses
更新日/Last updated on 2024/01/29
授業の概要
/Course outline
このコースでは、グローバルビジネスのスタートアップに必要な基本的な知識を紹介し、オープンイノベーション環境でさまざまなアイデア発想やプロトタイプを体験する機会を学生に提供する。

さらに、このコースではシリコンバレーやベンチャースタートアップの経験など、ICTの先進分野の動向を知る機会を提供します。
授業の目的と到達目標
/Objectives and attainment
goals
学生は、まず、ICT先進地であるシリコンバレーの経営者・技術者からその動向、仕組み、経験を学び、グローバルベンチャー起業・グローバルビジネスの意義、アプローチなどを考えるきっかけを得る。
科目を学んだ後に、次のことを身につけることができる。
・ICT先進地によく使われる問題解決手法や新しいプロダクトの開発法を学ぶことができる。その主要な内容としてデザイン思考に基づいた開発手法を学び、将来グローバルビジネスに携わる基礎を身に付けることができる。
・グローバルニーズを意識したアイディアの創出法を体験することができる。
・プロトタイプを開発し、グローバルビジネスを展開するためにビジネスプランを作成する方法を身に付けることができる。
授業スケジュール
/Class schedule
前半:最初の6回の講義は8月頃の週に集中的行われます
1 コースの概要:グローバルベンチャーとは何ですか?
2 シリコンバレーが世界の注目を集めたのはなぜですか?
     シリコンバレーの紹介
3 開発方法、アイデアの作成、ユーザーのニーズを発見する
4  グローバルベンチャーに必要な技術とビジネスモデル(シリコンバレーからの遠隔講義3回)。

後半:12月~1月前後に2日の集中講義(8回)で行われる
5 デザイン思考とビジネスモデル

登録者と講師の時間調整を行う予定である。
教科書
/Textbook(s)
各講師が用意するプリント、Web page等
成績評価の方法・基準
/Grading method/criteria
・講義の際のクイズ解答、ディスカッションなどの活動への参加 30%
・デザイン思考講座でのプレゼンテーション 70%
履修上の留意点
/Note for course registration
・日本のみならず、世界を見るグローバルな視点と気持ちを持つこと。
・海外とくにICT先進地のシリコンバレー、大連、深センなどに関するニーズを普段から留意すること。


コンピテンシーコード表を開く 科目一覧へ戻る

開講学期
/Semester
2024年度/Academic Year  集中 /Intensive course
対象学年
/Course for;
2年
単位数
/Credits
2.0
責任者
/Coordinator
- -
担当教員名
/Instructor
- -
推奨トラック
/Recommended track
先修科目
/Essential courses
更新日/Last updated on 2024/01/17
授業の概要
/Course outline
研究進捗セミナーの履修を選択する者は、2 学期または 3 学期いずれかの時期に、指導教員を通じて履修を申請する。
学生は、これまでの研究進捗及び今後の予定を踏まえ、修士論文の概要 (synopsis) 及びプレゼンテーション資料を作成し、事前に指導教員の内容確認及び了承を得たうえで発表をおこなう。また、他の学生の研究企画発表や研究進捗発表を聴講し、質疑 する。学生の発表、質疑応答は英語を使用する。研究指導教員は、当該学生の発表に出席し、審査委員 2 名とともに評価を行う。
研究進捗セミナーの実施及び評価の方法について [学内アクセスのみ]
http://web-int.u-aizu.ac.jp/official/faculty/sad/RPPSguide_j.html

※英語でプレゼンテーションを行うスキルを身につけ、効果的な発表ができるように、「実践的アカデミックプレゼンテーションセミナー」 を受講することを推奨する。/seminar-cis.html#RPS2</a>
授業の目的と到達目標
/Objectives and attainment
goals
-
授業スケジュール
/Class schedule
-
教科書
/Textbook(s)
-
成績評価の方法・基準
/Grading method/criteria
-


コンピテンシーコード表を開く 科目一覧へ戻る

開講学期
/Semester
2024年度/Academic Year  後期 /Second Semester
対象学年
/Course for;
1年 , 2年
単位数
/Credits
2.0
責任者
/Coordinator
ダン ナム カイン
担当教員名
/Instructor
ダン ナム カイン, ロイ デボプリオ, 可知 靖之
推奨トラック
/Recommended track
先修科目
/Essential courses
更新日/Last updated on 2024/01/24
授業の概要
/Course outline
This course provides a general way of writing research papers targeted at top journals in computer science and engineering disciplines mainly for PhD candidates and Master students.
授業の目的と到達目標
/Objectives and attainment
goals
The students will learn the methods and skills in each step of the whole process in publishing a research paper from survey, preparation, writing, polishing, submission, review response, rebuttals, revisions, and publications.
授業スケジュール
/Class schedule
Session 1: introduction
Session 2: literature Survey
Session 3: paper structure & organization
Session 4: scientific expression
Session 5: how to write title and abstract
Session 6: how to write introduction
Session 7: how to write technical contents
Session 8: how to present results
Session 9: paper formatting tools
Session 10: paper submission
Session 11: revision & rebuttal
Session 12: invited talk by PhD student
Session 13: invited talk by conference/journal chair
Session 14: invited talk by journal editor
教科書
/Textbook(s)
None.
成績評価の方法・基準
/Grading method/criteria
Class activities: 50%
Paper draft: 50%
履修上の留意点
/Note for course registration
1. All lectures are given in English.
2. It is preferred that you already have a research idea or paper draft. Otherwise, you have nothing to submit in our final task.


コンピテンシーコード表を開く 科目一覧へ戻る

開講学期
/Semester
2024年度/Academic Year  後期 /Second Semester
対象学年
/Course for;
1年 , 2年 , 3年
単位数
/Credits
2.0
責任者
/Coordinator
ファン トゥアン アン
担当教員名
/Instructor
ファン トゥアン アン, ヴィジェガス オロズコ ジュリアン アルベルト, イリチュ ピーター
推奨トラック
/Recommended track
先修科目
/Essential courses
更新日/Last updated on 2024/01/31
授業の概要
/Course outline
The course is designed for doctoral students. It is recommended that all 1st year PhD students to take the course. The course mainly focuses on equipping students with necessary skills in scientific paper writing and submission process.
授業の目的と到達目標
/Objectives and attainment
goals
Upon completion of the course, students are expected to be able to understand the basic concepts of: (1) general writing basics, (2) the requirements of steps in scientific paper writings, from how to prepare title, abstract, introduction, method, results, discussion, acknowledgement to reference, (3) the process of publishing papers, from how to prepare manuscript, cover letter, how to submit, communicate with editor during the review process, and how to write response letters, and (4) several other topics related to academic careers such as how to write a review paper, opinion, and an academic CV.
授業スケジュール
/Class schedule
1. Course introduction: self-introduction, skill survey, diagnostic tests
2. Basics of writing: from sentences, paragraph to a complete essay – essay 1
3. Preliminary of scientific paper writing
4. How to prepare the Abstract – essay 2
5. How to write the Introduction – essay 3
6. Methods and Analysis Section – essay 4
7. Results and Discussion – essay 5
8. How to write the Conclusions – essay 6
9. Acknowledgement and Reference
10. Process of paper publishing
11. How to communicate with Editor: cover and response letters – essay 7
12. Others: how to review papers
13. Others: How to prepare your CV
14. Course review
教科書
/Textbook(s)
No textbook required. Course materials will be provided by the instructor.
成績評価の方法・基準
/Grading method/criteria
- Active participation and discussion in classes: 30%
- Essay grading: 70%, 10% for each essay
- Bonus: +10% in case you submit (at least) a paper (journal or conference) during the course
履修上の留意点
/Note for course registration
- No prerequisite requirements
- It would be good if the student is working on a real paper (any stage is OK) during the course.
参考(授業ホームページ、図書など)
/Reference (course
website, literature, etc.)
Course website: Moodle


コンピテンシーコード表を開く 科目一覧へ戻る

開講学期
/Semester
2024年度/Academic Year  通年 /Yearlong
対象学年
/Course for;
1年
単位数
/Credits
2.0
責任者
/Coordinator
- -
担当教員名
/Instructor
- -
推奨トラック
/Recommended track
先修科目
/Essential courses
更新日/Last updated on 2024/01/17
授業の概要
/Course outline
年次の最初の学期に該当する研究セミナーを履修登録し、学年末に成績評価をする。
履修登録は学生課が代行して行う。
学生はセミナーの実施内容について、学年末に研究セミナー報告書を提出する。成績は、年間を通じた研究活動、所属する研究室でのゼミ活動や発表、研究企画発表等をもとに、研究指導教員が学年末に評価する。

「研究企画発表」について
学生は1年次に研究企画発表を必ず実施し、合格しなければならない。春季入学生は2学期に、秋季入学生は3学期にそれぞれ指定された日程に発表を行う。
研究企画発表の実施にあたり、学生は2年間の研究企画書を作成・発表し、発表後は研究企画発表実施報告書を作成する。 また、他の学生の企画発表や上位学年の進捗発表を聴講し、質疑する。学生の発表、 質疑応答には原則として英語を使用すること。 配属学生を持つ研究指導教員は、原則として当該学生の発表に出席し、審査担当に任命された教員2名とともに評価を行う。
研究企画発表の実施及び評価の方法について [※学内アクセスのみ]
http://web-int.u-aizu.ac.jp/official/faculty/sad/RPSguide_j.html

※英語でプレゼンテーションを行うスキルを身につけ、効果的な発表ができるように、「実践的アカデミックプレゼンテーションセミナー 」 を受講することを推奨する。

なお、最新情報は下記リンクも併せて確認してください。
http://www.u-aizu.ac.jp/graduate/curriculum/guide/seminar-cis.html#RS
授業の目的と到達目標
/Objectives and attainment
goals
-
授業スケジュール
/Class schedule
-
教科書
/Textbook(s)
-
成績評価の方法・基準
/Grading method/criteria
-
履修上の留意点
/Note for course registration
-
参考(授業ホームページ、図書など)
/Reference (course
website, literature, etc.)
-


コンピテンシーコード表を開く 科目一覧へ戻る

開講学期
/Semester
2024年度/Academic Year  通年 /Yearlong
対象学年
/Course for;
2年
単位数
/Credits
2.0
責任者
/Coordinator
- -
担当教員名
/Instructor
- -
推奨トラック
/Recommended track
先修科目
/Essential courses
更新日/Last updated on 2024/01/17
授業の概要
/Course outline
最初の学期に履修登録し、学年末に成績評価をする。履修登録は学生課が代行して行う。
学生はセミナーの実施内容について、学年末に研究セミナー報告書を提出する。成績は、年間を通じた研究活動、所属する研究室でのゼミ活動や発表等をもとに、研究指導教員が学年末に評価する。  

なお、最新情報は下記リンクも併せて確認してください。
http://www.u-aizu.ac.jp/graduate/curriculum/guide/seminar-cis.html#RS
授業の目的と到達目標
/Objectives and attainment
goals
-
授業スケジュール
/Class schedule
-
教科書
/Textbook(s)
-
成績評価の方法・基準
/Grading method/criteria
-


コンピテンシーコード表を開く 科目一覧へ戻る

開講学期
/Semester
2024年度/Academic Year  その他 /Others
対象学年
/Course for;
1年
単位数
/Credits
4.0
責任者
/Coordinator
- -
担当教員名
/Instructor
- -
推奨トラック
/Recommended track
先修科目
/Essential courses
更新日/Last updated on 2024/01/17
授業の概要
/Course outline
研究科委員会において、在学期間短縮資格が認定された場合、又は協定等により本大学院の標準在学期間が2年未満である場合は、通年科目である研究セミナーI、研究セミナーIIの履修登録をそれぞれ特別研究セミナーI、特別研究セミナーIIへ変更登録することができる。

なお、最新情報は下記リンクも併せて確認してください。
http://www.u-aizu.ac.jp/graduate/curriculum/guide/seminar-cis.html#RS
授業の目的と到達目標
/Objectives and attainment
goals
-
授業スケジュール
/Class schedule
-
教科書
/Textbook(s)
-
成績評価の方法・基準
/Grading method/criteria
-
履修上の留意点
/Note for course registration
-
参考(授業ホームページ、図書など)
/Reference (course
website, literature, etc.)
-


コンピテンシーコード表を開く 科目一覧へ戻る

開講学期
/Semester
2024年度/Academic Year  その他 /Others
対象学年
/Course for;
2年
単位数
/Credits
2.0
責任者
/Coordinator
- -
担当教員名
/Instructor
- -
推奨トラック
/Recommended track
先修科目
/Essential courses
更新日/Last updated on 2024/01/17
授業の概要
/Course outline
研究科委員会において、在学期間短縮資格が認定された場合、又は協定等により本大学院の標準在学期間が2年未満である場合は、通年科目である研究セミナーI、研究セミナーIIの履修登録をそれぞれ特別研究セミナーI、特別研究セミナーIIへ変更登録することができる。

なお、最新情報は下記リンクも併せて確認してください。
http://www.u-aizu.ac.jp/graduate/curriculum/guide/seminar-cis.html#RS
授業の目的と到達目標
/Objectives and attainment
goals
-
授業スケジュール
/Class schedule
-
教科書
/Textbook(s)
-
成績評価の方法・基準
/Grading method/criteria
-
履修上の留意点
/Note for course registration
-
参考(授業ホームページ、図書など)
/Reference (course
website, literature, etc.)
-


コンピテンシーコード表を開く 科目一覧へ戻る

開講学期
/Semester
2024年度/Academic Year  通年 /Yearlong
対象学年
/Course for;
1年 , 2年 , 3年
単位数
/Credits
6.0
責任者
/Coordinator
- -
担当教員名
/Instructor
- -
推奨トラック
/Recommended track
先修科目
/Essential courses
-
更新日/Last updated on 2024/01/17
授業の概要
/Course outline
入学時に研究セミナーⅢを履修登録し、終了認定を受けようとする学期末に成績評価をする。
履修登録は学生課が代行して行う。
学生はセミナーの実施内容について、学年末毎に研究セミナー報告書を提出する。成績は、年間を通じた研究活動、所属する研究室でのゼミ活動や発表等をもとに、研究指導教員が修了認定を受けようとする学期末に評価する。

研究科委員会で在学期間短縮の申請が許可された学生は、「在学期間短縮認定者による研究発表会(以下「研究発表会という)」を実施しなければならない。

実施期間は、在学期間短縮が認定されてから、博士学位論文の予備審査以前とする。
研究発表会の実施にあたっては、学生は以下に留意すること。

・本発表会は、研究セミナーⅢの一貫として、研究目標を達成するための手法やプロセス等に重点を置き、博士学位論文審査とは異なる観点で実施する。 

・研究発表会報告書を作成し、指導教員の承認を得て、研究科長に提出する。
 研究発表会報告書に含める内容:

・発表会の日時(実施日、開始・終了時間、開催場所)

・出席者(研究指導教員及び予算審議の担当予定教員名、その他の出席教員数と学生数)

・研究の概要及び発表会での評価

・その他(出席教員のコメント、アドバイス等)

※報告書に発表資料(スライド等)を添付すること

研究発表会の実施にあたって、研究指導教員は下記に留意すること。

・研究指導教員は、この発表会に必ず参加するとともに、大学院担当教員2名に、評価者としてこの発表会へ参加することを依頼しなければならない。

・研究指導教員は、研究テーマに関連するできるだけ多くの教員、学生に実施を通知し、参加を依頼するものとする。

・研究指導教員は、関連教員からのコメントをもとに学生の今後の研究計画の見直しを指導する。
授業の目的と到達目標
/Objectives and attainment
goals
-
授業スケジュール
/Class schedule
-
教科書
/Textbook(s)
-
成績評価の方法・基準
/Grading method/criteria
-
履修上の留意点
/Note for course registration
-
参考(授業ホームページ、図書など)
/Reference (course
website, literature, etc.)
<href="https://u-aizu.ac.jp/curriculum/graduate/curriculum/guide/seminar-doc-cis.html#RS"<a>


このページの内容に関するお問い合わせは学生課 教務係までお願いいたします。

お問い合わせ先メールアドレス:sad-aas@u-aizu.ac.jp