目次
大学院研究科長あいさつ
「キャンパス通信」連載開始
事務局企画課新体制
平成14年度教務日程
国際交流談話室設置
教員人事
事務局人事
学会、イベント情報
・退任記念最終講義
・博士論文発表会
・卒業式/入学式
・学会情報
大学院研究科長挨拶
大川 知 大学院研究科長
三月に本学の大学院から5名の博士が誕生致しました。この成果は、学位取得に向けて精進した学生諸君が第一の功労者であることは間違いありませんが、研究指導をしてくださった先生方、どこの大学院の修了者にも引けを取らないレベルの博士を産むために厳しい審査をしてくださった審査員の先生方、陰で支えてくださった事務の皆さんのおかげです。皆さん方に厚くお礼申し上げます。
顧れば、私もほぼ四半世紀も前に学位を頂きましたが、時には、恩師と喧嘩腰になって議論をし、何で書き直さなければならないのだと食ってかかったりしていたことを、若気の至りといささか恥ずかしくも懐かしく思い出します。自分のしたことは本当に微々たるもので、恩師の先生をはじめ皆様のおかげで何とか学位を頂けたのだと実感しております。
その時に受けた先生方からの学恩に思いを致し、学生諸君を真剣に指導し立派に育てることがそれに報いることであると思います。担当している講義や研究指導の折だけではなく、研究科長として、学生諸君が真剣に学び研究するように叱咤激励し、先生方に暖かくも厳しくご指導をお願いすることも、重要なことであると思っております。
何事においても高みに到達する最良の方法は、地道に一歩一歩登って行くことだと思います。大学院は文部科学省の監督を離れ、やっと独り立ちをすることができたところです。研究や教育は、成果が出るまでに時間がかかるものだと思います。本学の目標であるTo Advance Knowledge for Humanity を高く掲げ、慌てて転ばないように気をつけて、進んでいきましょう。
キャンパス通信連載開始
4月から毎週木曜日に福島民報新聞会津地域版で、「キャンパス通信」と題したコーナーが設けられ、短期大学部も含めて会津大学の様々な情報を発信することになりました。本学の中にいると、それが当たり前で気づかないようなことにも注目して学外の人にもっと本学のことを知ってもらい、身近に感じてもらえるようなコーナーにしたいと思います。ぜひご覧ください。また、掲載してほしい記事がありましたら、是非企画課までお知らせください。
事務局企画課新体制
これまで事務局企画課は、広報連携係、研究支援係、予算経理係の3つの係がありましたが、4月からグループ制を導入し、2グループ、4チームの新たな体制となりました。(図参照)これまでの広報連携係は、企画広報チームと産学連携チームに分かれ、産学連携チームは産学イノベーションセンターに常駐することとなりました。
企画課 企画予算グループ 企画広報チーム 予算経理チーム 連携支援グループ 産学連携チーム 研究支援チーム
前期(4/1〜9/30) 入学式 4月5日 新入生オリエンテーション 4月8日〜9日 授業 4月12日〜7月23日 前期試験 7月24日〜8月1日 夏期休業 8月5日〜9月30日 後期履修登録期間 9月17日〜20日 後期(10/1〜3/31) 授業 10月1日〜1月31日 冬季休業 12月24日〜1月10日 後期試験 2月3日〜14日 卒業論文発表会 2月17日〜18日 卒業式 3月25日(予定) 春期休業 3月3日〜31日
国際交流談話室設置
会津大学において教育を受けたり研究を行う外国人留学生が年々増えてきていることなどに配慮して、国際交流談話室を設置しました。談話室は、外国人留学生が日本語など日本に関しての学習や日本人学生、教職員などの交流、各種情報交換を行う場として活用することを目的としています。場所は研究棟2階211室です。
教員人事
採用
コンピュータソフトウェア学科
形状モデリング学講座
講師
陳 文西
中国、平成14年4月1日
コンピュータハードウェア学科
コンピュータ教育学講座
助教授
北道 淳司
日本、平成14年4月1日
コンピュータソフトウェア学科
画像処理学講座
教授
岡 嶐一
日本、平成14年4月3日
所属講座変更
コンピュータソフトウェア学科
数理情報科学講座
教授 神田 英貞
日本、平成14年4月1日
配置換え
コンピュータハードウェア学科
コンピュータ通信学講座
教授 加羅 淳
日本、平成14年4月1日
昇任
語学研究センター
教授 Thomas Orr
アメリカ、平成14年4月1日
委嘱
コンピュータソフトウェア学科
分散並行処理学講座
客員教授 Oleg Monakhov
ロシア、平成14年4月1日
分散並行処理学講座
特別研究員 吉岡 廉太郎
日本、平成14年4月1日
コンピュータグラフィックス学講座
客員研究員 Konstantin Kolchin
ロシア、平成14年4月1日
先端技術研究センター
客員教授 橋本 正道
日本、平成14年4月1日
部局長就任
大学院研究科長
教授 大川 知
平成14年4月1日
学生部長
教授 浅田 智朗
平成14年4月1日
事務局人事
事務局長 野地 陽一 総務課 総務課長 馬場 恒郎 総務係 主任主査兼総務係長 渡部 誠 主事 吉田 美穂 管理係 管理係長 土田 明夫 主事 藤田 浩司 施設係 主任電気技師 遠藤 英典 企画課 企画課長 真壁 洋一 主幹兼産学連携センター事務長 小牛田 政光 企画予算グループ 企画広報チーム 主事 畑 俊洋 予算経理チーム 主査 原田 浩幸 連携支援グループ 産学連携チーム 主任主査 吉田 成志 主事 尾形 勉 研究支援チーム 主査 坂内 健二 学生部学生課 教務係 主事 遠藤 恵厘子 厚生係 主査 杉原 裕子 情報センター 情報センター事務長 植野 俊一 情報センター附属図書館 司書 佐々木 倫子
学会、イベント情報
退任記念教授最終講義
去る3月18日、平成13年度末で定年退職される池邊八洲彦教授、森俊二教授、飯塚隆教授、Rafail Lashevsky教授、John Izzo教授のうち、Izzo教授を除く4名の退任記念最終講義が行われました。各教授は、自分の経験を交えながら、これまでの研究について40分ほどにまとめ、お話しされました。同時に、5名の教授には、名誉教授の称号が授与されました。引き続き、5名全員の出席のもとに退任記念パーティが和やかに行われました。
博士論文発表会
平成14年3月19日に本学で初めての博士論文発表会が大講義室において開催されました。平成9年に大学院を開設して以来、本年3月に初めての博士学位授与者5人が誕生しました。このことにより本学の学生の流れが入口から出口までつながりました。
なお、卒業後の進路は、研究者2名、他大学の教員1名、民間企業2名となっています。本学初の博士の今後の活躍を期待しております。
卒業式
3月25日、会津大学講堂において会津大学コンピュータ理工学部第6回卒業式及び大学院コンピュータ理工学研究科第7回修了式が行われました。卒業生212名(コンピュータソフトウェア学科147名、コンピュータハードウェア学科65名)、博士前期課程修了生47名(情報システム学専攻32名、コンピュータシステム学専攻15名)に加え、今回初めて博士後期課程修了生5名(情報システム学専攻3名、コンピュータシステム学専攻2名)が誕生しました。なお、コンピュータソフトウェア学科の渡部有隆君、コンピュータシステム学専攻の筒井直昭君に学長賞が授与されました。
入学式
4月5日、会津大学講堂において平成14年度入学式が行われました。今年度の入学生は、学部生が1049名の志願者から選抜された242名、大学院生が外国人留学生を8名含む68名(博士前期課程62名、博士後期課程6名)となっています。なお、学部生の出身別の内訳は、福島県内が101名、県外が141名です。
学会情報
1. Discussion with Dr. Raymond Wlodkowski & Dr. Marilyn Ginsberg
Assistant Professor Jerold A. Dehart, April 22-23, 2002
2. CIT 2002 -The Third Internatonal Conference on Computer & Information Technology-
Professor Daming Wei, September 11-14, 2002
3. ACM SIGPLAN Asian Symposium ASIA-PEPM '02
Assistant Professor Taro Suzuki, September 12-14, 2002
4. FLOPS 2002 ?Sixth International Symposium on Functional and Logic Programming-
Assistant Professor Taro Suzuki, September 15-17, 2002
5. CM2002 -International Symposium on “Frontiers of Collective Motions”-
Professor Hiroyuki Sagawa, November 6-9, 2002
6. DNIS 2002 -Databases in Networked Information Systems-
Associate Professor Sabash Bhalla, December 16-18, 2002
Copyright (c) 2002 by the University of Aizu