第三十三番札所 御池
羽黒山 西光寺 聖観世音
最後の札所は西光寺内にある.名前のごとく西光寺は部落の西はずれにあり,冬は雪の吹き付けも激しいようだ.
御詠歌
まいるより めぐみもふかき おんいけの
いけのはちすは われをまつらん境内
土地の由来の石碑.小池から御池への変化か.
西光寺内にある石仏.念仏塔や巳待塔がある.馬頭観音か不動明王像かと思うものもがある.近く農村公園にあった厩山と巳待供養塔.年代は不明.
観音堂の左にあるトタンは,雪囲いのようだ.左下の写真にある板も妨雪のためでしょう.雪の御池観音堂では観音堂の左側に棒が何本かあるが,雪囲いのためなのだろう.巡礼道
亀ヶ森古墳(青津観音)を出て東に進み,県道21号に出る.県道を南に進む(ちなみに北に進むと第一番札所大木へ進む).ここを左に曲がる.部落に入る手前を左折する.200mほど進むと右手先に西光寺が見える.徒歩30分強.御朱印
西光寺の御住職から御朱印を頂くことができる. 巡礼記
平成十五年(第十日),平成十六年(第九日).住所
福島県河沼郡会津坂下町御池田字寺の前
Copyright © 2004, 2005 by Kazuyoshi MORI (森和好). All Rights Reserved.
