2024年度 シラバス学部

その他の科目

2024/05/04  現在

コンピテンシーコード表を開く 科目一覧へ戻る

開講学期
/Semester
2024年度/Academic Year  1学期 /First Quarter
対象学年
/Course for;
2年 , 3年 , 4年
単位数
/Credits
2.0
責任者
/Coordinator
畠 圭佑
担当教員名
/Instructor
畠 圭佑, 五十島 淑, 程 子学
推奨トラック
/Recommended track
先修科目
/Essential courses
更新日/Last updated on 2024/01/24
授業の概要
/Course outline
本コースは“ベンチャー体験工房「会津IT日新館」”の一環として開講する座学形式の授業です。「会津IT日新館」では、IT教育を特徴とする会津大学が、IT関連企業や地元ベンチャー、自治体と連携し、企業や地域の現場における最新動向や技術課題などをテーマとして扱います。これにより、イノベーションに挑戦する精神と技術力を持つ、創業意識の高い若手人材を育成することを目的としています。本コースでは、ベンチャー精神育成に必要な基礎知識に関する講義と、各分野で活躍している外部講師による講義を取り混ぜて行うことにより、実践的なビジネス知識が習得できるように構成されています。
授業の目的と到達目標
/Objectives and attainment
goals
基礎知識に関する講義では、最新のIT技術やビジネス基礎に関する知識を学んでいきます。これによって、創造的イノベーションに挑戦していくための基礎力と応用力の向上を目指します。また外部講師による講義では、最新技術やビジネス動向に関するタイムリーな話題を提供していきます。さまざまな分野で活躍する講師の実体験から、イノベーションのヒントの獲得を目指します。
授業スケジュール
/Class schedule
基礎知識に関する講義では、最新のIT技術やビジネス基礎に関する内容を1回毎あるいは複数回にわたって提供します。またこれらのテーマの他に、ビジネスアイデアの発想法についても講義します。外部講師による講義では、ビジネスならびに技術的な観点から、タイムリーな話題として、最新のICT技術動向、ビジネスマインド、ベンチャー企業の取組み紹介、などのテーマを予定しています。

・全体概要とイントロダクション(1回)
・(基礎知識)ビジネスアイデアの発想法(1回)
・(基礎知識)ビジネスアイデアレポート発表会(1回)
・(基礎知識)その他関連の基礎知識(全4回程度を予定)
・(外部講師)各界の外部講師による講義(全7回程度を予定)
教科書
/Textbook(s)
必要に応じて資料を配布します。
成績評価の方法・基準
/Grading method/criteria
以下の項目をもとに評価します。
・毎回の授業において提出する課題シート 50 %
・ビジネスアイデアレポート 25%
・期末課題レポート 25%
履修上の留意点
/Note for course registration
なし
参考(授業ホームページ、図書など)
/Reference (course
website, literature, etc.)
実務経験あり(畠・五十島):民間企業に勤務し、システム開発やビジネス推進活動等に従事してきた。この経験をもとに、各界の外部講師とともにイノベーション創出について教授する。


コンピテンシーコード表を開く 科目一覧へ戻る

開講学期
/Semester
2024年度/Academic Year  3学期 /Third Quarter
対象学年
/Course for;
2年 , 3年 , 4年
単位数
/Credits
2.0
責任者
/Coordinator
畠 圭佑
担当教員名
/Instructor
畠 圭佑, 五十島 淑, 程 子学
推奨トラック
/Recommended track
先修科目
/Essential courses
更新日/Last updated on 2024/01/24
授業の概要
/Course outline
本コースは“ベンチャー体験工房「会津IT日新館」”の一環として開講する座学形式の授業です。「会津IT日新館」では、IT教育を特徴とする会津大学が、IT関連企業や地元ベンチャー、自治体と連携し、企業や地域の現場における最新動向や技術課題などをテーマとして扱います。これにより、イノベーションに挑戦する精神と技術力を持つ、創業意識の高い若手人材を育成することを目的としています。本コースでは、ベンチャー精神育成に必要な基礎知識に関する講義と、各分野で活躍している外部講師による講義を取り混ぜて行うことにより、実践的なビジネス知識が習得できるように構成されています。
授業の目的と到達目標
/Objectives and attainment
goals
基礎知識に関する講義では、最新のIT技術やビジネス基礎に関する知識を学んでいきます。これによって、創造的イノベーションに挑戦していくための基礎力と応用力の向上を目指します。また外部講師による講義では、最新技術やビジネス動向に関するタイムリーな話題を提供していきます。さまざまな分野で活躍する講師の実体験から、イノベーションのヒントの獲得を目指します。
授業スケジュール
/Class schedule
基礎知識に関する講義では、最新のIT技術やビジネス基礎に関する内容を1回毎あるいは複数回にわたって提供します。外部講師による講義では、ビジネスならびに技術的な観点から、タイムリーな話題として、最新のICT技術動向、ビジネスマインド、ベンチャー企業の取組み紹介、などのテーマを予定しています。

・全体概要とイントロダクション(1回)
・(基礎知識)プロジェクトマネジメントワークショップ(1回)
・(基礎知識)問題解決ワークショップ(1回)
・(基礎知識)事業戦略策定ワークショップ(1回)
・(基礎知識)その他関連の基礎知識(全3回程度を予定)
・(外部講師)各界の外部講師による講義(全7回程度を予定)
教科書
/Textbook(s)
必要に応じて資料を配布します。
成績評価の方法・基準
/Grading method/criteria
以下の項目をもとに評価します。
・毎回の授業において提出する課題シート 50 %
・ビジネススキルレポート 25%
・期末課題レポート 25%
履修上の留意点
/Note for course registration
なし
参考(授業ホームページ、図書など)
/Reference (course
website, literature, etc.)
実務経験あり(畠・五十島):民間企業に勤務し、システム開発やビジネス推進活動等に従事してきた。この経験をもとに、各界の外部講師とともにイノベーション創出について教授する。


コンピテンシーコード表を開く 科目一覧へ戻る

開講学期
/Semester
2024年度/Academic Year  前期・後期 /1st, 2nd Semester
対象学年
/Course for;
2年 , 3年 , 4年
単位数
/Credits
1.0
責任者
/Coordinator
荊 雷
担当教員名
/Instructor
荊 雷
推奨トラック
/Recommended track
先修科目
/Essential courses
NA
更新日/Last updated on 2024/01/12
授業の概要
/Course outline
Title: Developing of Novel IoT System to Contribute for the Safety and Security Living Environment.

Outline:
The students will experience the usage of the motion capture sensor, and how to collect the daily behavior data with such a tiny sensor node. Step by step, the students can also learn the data processing methods, feature engineering, and machine learning methods through a practical project.


授業の目的と到達目標
/Objectives and attainment
goals
Goals:
Get to know the theory and skills for building up a practical activity monitoring system based on a motion capture platform.
Specifically,
---learn to use the python library for data visualization, data processing and activity recognition
---understand the MEMS sensor theory for the innovative work
---experience how to use the linear algebra, complex number, Fourier analysis, statistics knowledge to shove the engineering issues
授業スケジュール
/Class schedule
Schedule:
G1: Measurement Group
 Target: to learn the measurement method for indoor localization
 Capability and skills to get for G1
 Python programming skills
 Theory on the measurement sensors like accelerometer, and ultrosonics
 Data processing method like moving average, LPF
 Data fusion method like Kalman Filter
 Evaluation method of the measurement results
 Usage of the Arduino board

G2: Recognition Group
 Target: to learn the recognition method of daily activities
 Capability and skills to get for G2
 Python programming skills
 Time Series data processing like slide window
 Feature engineering
 Pattern recognition
 Result analysis

G3: App Group
Target: to learn the Apply development method for the user interface
 Capability and skills to get for G3
 Fundamental usage of the Google app framework Flutter
 Programming skills with Dart
 Frontend development skills on the android smartphone
教科書
/Textbook(s)
NA
成績評価の方法・基準
/Grading method/criteria
Performance on the exercises
履修上の留意点
/Note for course registration
NA
参考(授業ホームページ、図書など)
/Reference (course
website, literature, etc.)
Orientation page
https://hackmd.io/@xDc_qSNTRMGTV-I-5M3tjg/BJjMQLb_I


コンピテンシーコード表を開く 科目一覧へ戻る

開講学期
/Semester
2024年度/Academic Year  前期・後期 /1st, 2nd Semester
対象学年
/Course for;
2年 , 3年 , 4年
単位数
/Credits
1.0
責任者
/Coordinator
出村 裕英
担当教員名
/Instructor
出村 裕英, 大竹 真紀子, 奥平 恭子, 平田 成, 小川 佳子, 本田 親寿, 北里 宏平
推奨トラック
/Recommended track
先修科目
/Essential courses
更新日/Last updated on 2024/02/06
授業の概要
/Course outline
テーマ: 宇宙リモートセンシングデータの利活用
宇宙からのリモートセンシングデータを利活用した課題解決型学習(PBL)を行う。
また、宇宙航空科学技術推進委託費の「AI・デジタル化×宇宙」技術革新人材育成プログラム「月火星箱庭教育プログラムによる宇宙情報系人材の育成基盤構築」のPBLとしても行う。

各国宇宙機関から提供されているオープンデータやサービスを出発点とする。履修生はデータキュレーションとソフトウエア開発の2グループに分かれて、互いに成果をキャッチボールしながら進め、成果発表会を行う。
深宇宙探査データ、地球観測データ、測位情報などを対象とし、「はやぶさ/はやぶさ2(小惑星)」・「かぐや(月)」・「国際宇宙ステーションたんぽぽ」および将来火星衛星探査等ミッションでの利用も視野に入れる。新たな価値の付与と配信、アイデアを形にする段階から実際のソフトウエア開発までを体験し、会津大学発ソフトウエアのブランディングも目指す。
授業の目的と到達目標
/Objectives and attainment
goals
[対応する学習・教育到達目標]
(A) 技術者としての専門的・倫理的責任を自覚し、情報科学技術を駆使して社会における要求を分析し、技術的課題を設定・解決・評価することができる

知識基盤社会の中核となる専門人材、産業を支える職業人材の育成。
データキュレーションもしくはソフトウエア開発を行い、成果発表すること。
授業スケジュール
/Class schedule
セメスター科目で前期後期とも同じ構成で、取り上げるソフトウエア等を変える。
#1 概要説明、班分け
#2-6 基礎知識の講義/開発環境の整備/設計・試作/データキュレーション準備
#7 中間発表
#8-13 開発/実践
#14 成果発表

また通年で1度、宇宙機関見学会を実施する。(AY2024はQ2期末試験予備日実施予定)
宇宙ハッカソン参加を推奨する。
教科書
/Textbook(s)
N/A
成績評価の方法・基準
/Grading method/criteria
試験は実施しない。中間・最終発表と成果物で行う。
履修上の留意点
/Note for course registration
開発環境として自身のPC(Mac)持ち込みを歓迎する。持っていない者にはMacBookAirを学期中貸与する。
参考(授業ホームページ、図書など)
/Reference (course
website, literature, etc.)
実務経験有り:JAXA宇宙開発プロジェクト経験者が実施している。

https://www.facebook.com/SpaceSoftUoA/


コンピテンシーコード表を開く 科目一覧へ戻る

開講学期
/Semester
2024年度/Academic Year  前期・後期 /1st, 2nd Semester
対象学年
/Course for;
2年 , 3年 , 4年
単位数
/Credits
1.0
責任者
/Coordinator
ラゲ ウダイ キラン
担当教員名
/Instructor
ラゲ ウダイ キラン
推奨トラック
/Recommended track
先修科目
/Essential courses
更新日/Last updated on 2024/01/29
授業の概要
/Course outline
JApan Road Transportation and Information Center (JARTIC) has set up a nationwide sensor network to monitor traffic congestion. This network generates traffic congestion data at 5-minute intervals (in some cases at 1-minute intervals). The generated data   represents noisy and irregular spatiotemporal big data.

We have purchased traffic congestion data for the entire Fukushima prefecture for the time duration April-2019 to March-2020.   Analyzing the data of this time is important because it covers the key events constituting of Typhoon Hagibis and Covid emergence.

      In the Ventures Experience Workshops 2022, we have developed an efficient data warehouse schema and necessary Python libraries to store traffic congestion data. In the Ventures Experience Workshops 2023, we will focus on developing a novel pattern mining model to discover hidden patterns in traffic congestion big data.

Briefly, this venture experience workshop covers the following topics:

1. Understanding the process employed by JARTIC to collect traffic congestion data
2. Identifying different entities and their relations in the congestion data
3. Developing Python libraries for ETL (Extract, Transformation, and Load) process.
4. Designing imputation techniques to fill the missing data
5. Studying the existing pattern mining techniques and exploring the new models to discover traffic congestion patterns.  


Other material:

In collaboration with the University of Tokyo and NICT, our lab has developed a state-of-the-art traffic congestion prediction system. The system was successfully demonstrated on the traffic congestion data of the Kobe prefecture. Currently, this system is deployed in various ASEAN countries by NICT.  Our works on this topic were published in the following top conferences:

1. Pamalla Veena, Penugonda Ravikumar, Kundai Kwangwari, R. Uday Kiran, Kazuo Goda, Yutaka Watanobe, Koji Zettsu: Discovering Fuzzy Geo-referenced Periodic-Frequent Patterns in Geo-referenced Time Series Databases. FUZZ-IEEE 2022: 1-8
2. Palla Likhitha, Rage Uday Kiran: Towards developing energy efficient algorithms to discover partial periodic patterns in big temporal databases. SIGSPATIAL/GIS 2022: 110:1-110:2
3. R. Uday Kiran, Vipul Chhabra, Saideep Chennupati, P. Krishna Reddy, Minh-Son Dao, Koji Zettsu: A Novel Null-Invariant Temporal Measure to Discover Partial Periodic Patterns in Non-uniform Temporal Databases. DASFAA (1) 2022: 569-577

授業の目的と到達目標
/Objectives and attainment
goals
[Corresponding Learning Outcomes]
(A)Graduates are aware of their professional and ethical responsibilities as an engineer, and are able to analyze societal requirements, and set, solve, and evaluate technical problems using information science technologies in society.

Data warehouse is a key component in Big Data analytics (or deep learning). It is because the success any analytical technique depends on how the data is being stored, cleaned, and extracted for analytical purposes. This venture experience workshop covers the following topics:

1. Understanding the traffic congestion data generated by JARTIC
2. Developing relational schema and star schema to store the voluminous data in a data warehouse
3. Designing preprocessing techniques to handle noise and missing data
4. Developing Extract, Transformation, and Load (ETL) Python libraries to load traffic congestion data
5. Implementing a novel deep learning technique developed by our lab to predict traffic congestion at different road segments in Fukushima prefecture
授業スケジュール
/Class schedule
Classes 1 to 3: Understanding the JARTIC system and its data
Classes 4 to 6: Understanding the different data types of JARTIC system
Classes 7 to 10: Understanding HBASE and creating databases to store the data
Classes 11 to 13: Writing programs to store the big and analytics
Class 14: Evaluation
教科書
/Textbook(s)
No text book.

Only research papers and web pages
成績評価の方法・基準
/Grading method/criteria
50% class interaction and 50% final project work
履修上の留意点
/Note for course registration
The students MUST have profound knowledge on Python.


コンピテンシーコード表を開く 科目一覧へ戻る

開講学期
/Semester
2024年度/Academic Year  前期・後期 /1st, 2nd Semester
対象学年
/Course for;
2年 , 3年 , 4年
単位数
/Credits
1.0
責任者
/Coordinator
朱 欣
担当教員名
/Instructor
朱 欣, 裴 岩
推奨トラック
/Recommended track
先修科目
/Essential courses
更新日/Last updated on 2024/01/25
授業の概要
/Course outline
大腸がんは、日本人のがん罹患率第1位、死亡率第2位である。更に、社会高齢化により、大腸がんの罹患率、死亡率が更に増えると考えられる。大腸がんは80-90%が大腸ポリープから発症するため、大腸ポリープを早期に発見し、切除すれば、大腸がんの発症率が半分以下に減少できることが報告された。
大腸内視鏡検査は大腸ポリープ、大腸がん診断のゴールデンスタンダードだが、20-25%の大腸ポリープが見落とされると報告された。大腸内視鏡医の精神的・肉体的負担は大きい。従来、コンピュータ診断支援システムによる大腸内視鏡検査医の負担軽減は試みられてきたが、実用化されてはいない。
授業の目的と到達目標
/Objectives and attainment
goals
[対応する学習・教育到達目標]
(A) 技術者としての専門的・倫理的責任を自覚し、情報科学技術を駆使して社会における要求を分析し、技術的課題を設定・解決・評価することができる

本プロジェクトでは、多数の大腸ポリープ画像を深層学習させることにより、リアルタイムに大腸ポリープを検出し、最終的には、悪性度の高い過形成ポリープ(Sessile Serrated Polyp/adenoma, SSAP)を識別するコンピュータ診断支援(Computer Aided Diagnosis, CAD)システムを開発する。更に、医工が緊密に連携し、研究を取り組む。
現在は、3つの大学病院にて大腸ポリープ検出システムの臨床試験を行っているため、より臨床近い知識、ノウハウを身に着けることが可能です。
授業スケジュール
/Class schedule
(1) 2024年4月~6月
1.1テクノロジベンチャーへの発展を意識しながら、資料の収集
1.2会津医療センター小腸・大腸・肛門科の訪問などを通じ、大腸ポリープのコンピュータ診断支援システムのニーズなどを把握する。
1.3臨床試験の現状などを確認する。
1.4臨床試験に関する調査を行う。
(2) 2024年7月~8月
2.1既存製品の問題点、新製品に必要な機能、サービスなどを調べる。
2.2製品の機能デザインを行う。
2.3プロトタイプの作成、テストの案を作成する。
(3) 2024年10月―2025年2月
システム開発用のプラットフォームを構築し、すでに研究した大腸ポリープ検出・識別アルゴリズムを利用し、新製品のプロトタイプを作成する。
3.1システム開発用のプラットフォームを構築する。
3.2大腸ポリープ検出・識別アルゴリズムの確認
3.3新製品のプロトタイプを作成する。
3.4新製品のプロトタイプをテストする。
(4) 日程未定
更に、特許、仕様書、使用説明書などのルール、作成方法を調べ、各書類の原稿を作成する。展示会などで出展し、開発したシステムをアピールし、来客から意見を収集する。
4.1特許、仕様書、使用説明書の作成方法
4.2特許、仕様書、使用説明書原稿の作成
4.3展示会に参加
教科書
/Textbook(s)
なし
成績評価の方法・基準
/Grading method/criteria
試験は実施しない。中間・最終発表と成果物で評価を行う。
履修上の留意点
/Note for course registration
なし
参考(授業ホームページ、図書など)
/Reference (course
website, literature, etc.)
http://bitlab.u-aizu.ac.jp/
https://www.fmu.ac.jp/amc/byouin/shinryouka/shouchou.html

実務経験有り:

The course instructor Xin Zhu has practical working experiences. He had performed biomedical image processing at Tianjin University for 5 years, and has performed biomedical image processing at the University of Aizu for 15 years with the financial support from universities and JSPS. Based on his experiences, he can teach this course.

授業形態:講義


コンピテンシーコード表を開く 科目一覧へ戻る

開講学期
/Semester
2024年度/Academic Year  前期・後期 /1st, 2nd Semester
対象学年
/Course for;
2年 , 3年 , 4年
単位数
/Credits
1.0
責任者
/Coordinator
吉岡 廉太郎
担当教員名
/Instructor
吉岡 廉太郎, 吉野 良成
推奨トラック
/Recommended track
先修科目
/Essential courses
事前に学んでおいてほしい科目一覧(下記科目内容の一部ないし全部を既知として授業を進めます)
FU14ソフトウェア工学概論
更新日/Last updated on 2024/01/24
授業の概要
/Course outline
※この授業を履修する学生は、「enPiT履修希望申請フォーム」より創造力実践プログラムの受講申請をして下さい。

 ベンチャー体験工房では、地域や企業の抱える課題やニーズを把握の上、自分の意思でテーマを設定・選択し、そのテーマに関連して、テクノロジベンチャーへの発展を意識しながら、新製品・新サービスにつながる研究・開発の擬似体験をする。指導担当教員と協力企業が互いに連携することにより、開発の進め方、ビジネス化への試み等について産学官・さらには地域の視点から助言します。
 この工房は、「開発プロジェクト入門」と「開発プロジェクト実践」の2つで構成されます。 開発プロジェクト入門では、研究・開発活動の初学者に対して、判り易いテーマを取り上げ、研究・開発プロセスを体験し、理解してもらうことを主とします。
 開発プロジェクト実践では、開発プロセスを理解した受講生を対象に、より実践的なテーマを取り上げ、開発するシステムの発案を含めて開発プロセスを実践してみることを主とします。
 【開講時期について】
 「開発プロジェクト入門」は夏期休暇に実施する集中講義です。2024年度の実施時期は、テーマ提供企業と調整する中で決定します。7月中旬に決定して履修者に連絡します。
 「開発プロジェクト実践」は後期(10月~1月)に通常のセメスター科目として実施します。

授業の目的と到達目標
/Objectives and attainment
goals
[対応する学習・教育到達目標]
(A) 技術者としての専門的・倫理的責任を自覚し、情報科学技術を駆使して社会における要求を分析し、技術的課題を設定・解決・評価することができる

① 研究・開発プロセスを理解し、簡単なテーマについてプロジェクト計画を立案することができるようになる。
② プロジェクト計画に従い、(指導担当教員等の支援を受けながら)実際の研究・開発活動を行うことができるようになる。
③ 状況に応じて、プロジェクト計画の変更等の対応を、(指導担当教員等の支援を受けながら)行うことで出来るようになる。
授業スケジュール
/Class schedule
 第1回:オリエンテーション
開発依頼内容(=課題)を理解し、要件定義以降の開発プロセスを実行するためのプロジェクト計画策定に着手できるようにする。
 第2回:計画立案
プロジェクト計画を立案し、開発依頼側の承認を得る。
 第3回:計画立案
プロジェクト計画を立案し、開発依頼側の承認を得る。
 第4回:要件定義
課題から要求を正確に把握し、明確な要求として整理し、システム化する範囲を顧客と合意する。
 第5回:要件定義
課題から要求を正確に把握し、明確な要求として整理し、システム化する範囲を顧客と合意する。
 第6回:要件定義レビュー
開発依頼側が要件定義の成果物を精査し、以降のフェーズに着手してよいかどうかの判断を行う。
 第7回:分析
要件定義工程の成果物から、要求仕様を論理的に分析し、実現手段を検討する。
第8回:分析
要件定義工程の成果物から、要求仕様を論理的に分析し、実現手段を検討する。
第9回:分析レビュー
開発依頼側が分析フェーズの成果物を精査し、以降のフェーズに着手してよいかどうかの判断を行う。
第10回:詳細設計
システムに必要な機能やオブジェクトの構造や振る舞いを、実装を考慮して詳細化する。
 第11回:詳細設計
システムに必要な機能やオブジェクトの構造や振る舞いを、実装を考慮して詳細化する。
 第12回:製造
ソフトウェアのソースコードを作成する。
第13回:製造&テスト
ソフトウェアのソースコードを作成し、テストを行う。
 第14回:最終レビュー
開発依頼側が試験結果および、詳細設計以降の成果物の内容を精査し、受け入れが妥当か否かを判断する。
教科書
/Textbook(s)
必要に応じて、プリントを配布します。
成績評価の方法・基準
/Grading method/criteria
 課題の完成度に基づき評価します(プロジェクト計画、要件定義等、顧客と合意した内容を充足させている度合いにより完成度を判断します)
 欠席は、やむをえない場合を除いて減点とします。
履修上の留意点
/Note for course registration
 ・同じテーマを題材に実施するLI12 創造力開発スタジオを先に履修してください
 ・授業で必要な知識・技術から3年生以降を対象学年とします。2年生は事前に相談してください。
・グループで活動します。
  ・授業で使用するプリント等は授業ウェブサイトから取得できるようにします。
 ・次のようなの場合には時間外の自助努力が必要になることがあります。
 課題に対応するために必要な技術(UMLの扱い、Javaプログラミング等)について、スキルが足りない場合。
参考(授業ホームページ、図書など)
/Reference (course
website, literature, etc.)
https://u-aizu.ac.jp/enpit

実務経験有り:企業でソフトウェア開発に従事している技術者が講師として毎回の授業に参加し、学生の開発活動に対するレビュー、評価、アドバイスを行います。
現役のソフトウェア技術者(30年以上の実務経験)とソフトウェア開発に従事した経験豊富な教員が共同で授業を行います。


コンピテンシーコード表を開く 科目一覧へ戻る

開講学期
/Semester
2024年度/Academic Year  前期・後期 /1st, 2nd Semester
対象学年
/Course for;
2年 , 3年 , 4年
単位数
/Credits
1.0
責任者
/Coordinator
陳 文西
担当教員名
/Instructor
陳 文西
推奨トラック
/Recommended track
先修科目
/Essential courses
更新日/Last updated on 2024/01/16
授業の概要
/Course outline
「快風」とは、浴槽内に埋め込まれた複数の電極により入浴中の心電信号を自動的に測定・蓄積・解析・表示するシステムである。
本工房は入浴者を妨げず、入浴中の心電信号を自動的に計測し、長期に亘って大量なデータを蓄積し、生体信号の特有な処理・解析手法を用い、アルゴリズム(雑音除去、特徴点検出、健康状態変動解析など)を開発する一連のプロセスを通じて、生体情報学の基礎知識と応用実技を学びながら、ビッグデータ解析とAIアルゴリズム、組み込みとIoTなど最新技術の日常健康管理における応用を体験する。
授業の目的と到達目標
/Objectives and attainment
goals
[対応する学習・教育到達目標]
(A) 技術者としての専門的・倫理的責任を自覚し、情報科学技術を駆使して社会における要求を分析し、技術的課題を設定・解決・評価することができる
(B) 生体信号の検出電極、計測装置、信号処理、データ解析について勉強する
授業スケジュール
/Class schedule
授業形態:講義と実践
1. 「快風」システムの構成と機能の紹介
2. バイオアンプと計測装置の紹介
3. 「快風」システムによる実際体験
4. システムの構築と設定
5. システムの構築と設定
6. 研究目的の策定とデータ収集プロトコルの設計
7. データ収集
8. データ収集
9. データ収集
10. 生体信号の処理・解析手法の紹介
11. アルゴリズムの開発
12. データ解析
13. データ解析
14. 結果と性能評価
教科書
/Textbook(s)
教科書なし
参考資料等随時適宜提供
成績評価の方法・基準
/Grading method/criteria
普段の活動と最終成果物に基づいて評価
履修上の留意点
/Note for course registration
1. 毎週月曜日9ー10限に活動する。
2. 基礎理論から実際応用まで、計測方法と処理アルゴリズム実装からシステム構築まで、生理学意義解析から日常応用まで、ステップバイステップ工房活動を推進していく。
参考(授業ホームページ、図書など)
/Reference (course
website, literature, etc.)
コースインストラクターは実務経験があり、世界有名な医療機器の専門メーカーである日本光電工業株式会社に5年間勤務し、生体計測、信号処理およびデータ解析の研究開発に携わってきた。この経験を基に、本工房において、生体信号の計測から信号処理・データ解析までの一連のプロセスを通じて、生体情報工学の基礎知識と最新技術を教授する。

Moodleよりコース資料、データ、プログラム、およびその他の関連情報を提供する
https://elms.u-aizu.ac.jp/login/index.php

関連サイト https://bitlab.u-aizu.ac.jp
研究棟BIEラボ325-326室廊下展示ポスターも参照


コンピテンシーコード表を開く 科目一覧へ戻る

開講学期
/Semester
2024年度/Academic Year  2学期集中 /2ndQuarter Intensive
対象学年
/Course for;
1年 , 2年 , 3年 , 4年
単位数
/Credits
1.0
責任者
/Coordinator
渡部 有隆
担当教員名
/Instructor
渡部 有隆, 小平 行秀, 奥山 祐市
推奨トラック
/Recommended track
先修科目
/Essential courses
更新日/Last updated on 2024/01/26
授業の概要
/Course outline
「情報処理技術者試験」に対して、その対策講座を試験直前の期間に集中的に開催する。実践的な試験対策とするために、試験対象分野の講義と試験問題の演習及び宿題を交互に行いながら授業を進める。講義内容はIPA情報処理技術者試験の出題範囲及び分類に基づいている。
授業の目的と到達目標
/Objectives and attainment
goals
情報処理技術者として必要な基礎知識を身に付け、情報処理技術者として活躍していくことを目的とする。学生は基本情報処理技術者試験に頻出する問題を通して、試験に向けた基本的な知識を得ることができる。さらに、学生は本学のカリキュラムで身に付けた個々の知識を生かし、試験のための応用力を身に付けることができる。
授業スケジュール
/Class schedule
・情報の基礎理論
・アルゴリズムとデータ構造
・ハードウェア
・ソフトウェア
・システム開発
・コンピュータシステム
・ネットワーク
・データベース
・セキュリティと標準化
・情報と経営
・C言語
教科書
/Textbook(s)
オンラインの演習問題。その他、必要に応じて講義資料、宿題・演習用のハンドアウトを配布する。
成績評価の方法・基準
/Grading method/criteria
最終的な目標は試験に合格することであるため、
評価は課題の提出率(正答率ではない)のみで行う。
履修上の留意点
/Note for course registration
コンピュータに関わる全ての科目が関連するが、先修科目は特に設けない。履修していない分野は適宜各自で予習すること。
本講座では、整理された得点源の問題を集中的に解くことで効率的に基礎力をつけることができるが、基本情報処理技術者試験の合格を保障するものではない。合格するためには、さらなる自主学習が必要なことに留意すること。
参考(授業ホームページ、図書など)
/Reference (course
website, literature, etc.)
実務経験あり(渡部):株式会社Giveryとの共同研究において、人材育成、人材評価、研修・教育に活用することができるプログラミングスキルチェックツール・教材を開発。主要コンテンツの1つとして、アルゴリズムとデータ構造に関する問題及びテストデータを数多く提供。また、開発環境や教育支援システム等、実用されている大規模なソフトウェアの開発経験あり。これらの経験をもとに、ソフトウェア工学や幅広いアルゴリズムとデータ構造の理論と実践を教授する。


コンピテンシーコード表を開く 科目一覧へ戻る

開講学期
/Semester
2024年度/Academic Year  前期 /First Semester
対象学年
/Course for;
1年 , 2年 , 3年
単位数
/Credits
1.0
責任者
/Coordinator
苅間澤 勇人
担当教員名
/Instructor
苅間澤 勇人
推奨トラック
/Recommended track
先修科目
/Essential courses
更新日/Last updated on 2024/01/25
授業の概要
/Course outline
「キャリア」とは働き方も含めた生き方そのものを指し、「キャリアデザイン」とはその人生を描くための下絵を意味する言葉である。
この授業では、ひとりひとりが充実したキャリアを描くためにはどのように大学時代を過ごせばよいのか、その気づきを得るためのきっかけを提供する。
前半の基礎編では、「自分を知る」「社会を知る」を主なテーマとし、講義やワーク(個人/ペア/グループ)を通じて、自らのキャリアについて考えを深める。
後半の実践編ではグループでProject Based Learning(PBL)に取り組み、基礎編で学んだことを実践的に体験する。
具体的な就職活動や進路決定のための「キャリアデザインⅡ」につながる授業であるため、就職活動を希望している学生は、早期に受講することが望ましい。
授業の目的と到達目標
/Objectives and attainment
goals
1.自分は将来どのような生き方、働き方をしたいか、今後大学でどのような学びをしていきたいかを、自分なりに考え、表現できるようになる。
2.チームで課題解決に向けて取り組むことによって、実践的に社会で必要とされる力を身に着ける。
授業スケジュール
/Class schedule
(1)キャリア概論
(2)自分を知る1:自分の強みと弱み、大学で何を学ぶべきか
(3)自分を知る2:社会で必要とされる力(社会人基礎力)
(4)コミュニケーションの重要性
(5)キャリア講演会:IT企業で働く方をお招きし、自分らしい働き方についてお話いただく。
(6)社会を知る1:AI時代のキャリアを考える
(7)社会を知る2:“気になるニュース”から社会課題を読み解く

<実践編>
(8)グループワーク課題の提示
産業界よりゲスト講師をお招きし、産業や地域、現代社会に関わる諸問題とその背景についての説明をもとに、グループワークで取り組む課題を提示いただく。
(9)グループワーク1:グループ結成、論点整理、計画立案
(10)グループワーク2:テーマ決定、論点掘り下げ
(11)グループワーク3:論点掘り下げ、資料収集
(12)グループワーク4:論点掘り下げ、資料収集 ※中間報告
(13)グループワーク5:プレゼンテーション資料作成
(14)プレゼンテーションおよび講評
教科書
/Textbook(s)
随時、資料を配付する。
成績評価の方法・基準
/Grading method/criteria
毎講義終了後に提出する振り返りシート(内容および提出状況):50%
グループワークへの取組姿勢とプレゼンテーション内容:50%


コンピテンシーコード表を開く 科目一覧へ戻る

開講学期
/Semester
2024年度/Academic Year  後期 /Second Semester
対象学年
/Course for;
3年
単位数
/Credits
1.0
責任者
/Coordinator
苅間澤 勇人
担当教員名
/Instructor
苅間澤 勇人
推奨トラック
/Recommended track
先修科目
/Essential courses
更新日/Last updated on 2024/01/25
授業の概要
/Course outline
1.社会で働く意味、自分の強みや弱み、社会や産業界の動向、コンピュータ理工学と産業界との関係、必要とされる人材像等について、産業界の最前線で働いている関係者との意見交換を通じて学ぶ。
2.実際の就職活動で必要とされる自己分析、エントリー書類の作成、筆記試験、面接などの対策や、進路決定に関する手続きについて、実践的に学ぶ。
授業の目的と到達目標
/Objectives and attainment
goals
1.社会で働く意味、自分なりの仕事選びの軸を説明できるようになる。
2.自分の強みや弱みを知り、それを伝えることができるようになる。
3.産業界の動向、コンピュータ理工学との関係を知り、進路選択に活かすことができるようになる。
4.就職活動の流れや重要ポイントを理解し、納得のいく進路選択につなげることができる。
授業スケジュール
/Class schedule
①就職活動開始に向けて
②就活基礎講座1 自己理解講座
③内定者報告会(学部4年、修士2年の内定獲得学生参加)
④就活基礎講座2 エントリーシートの書き方
⑤就活基礎講座3 会津大学キャリア支援システムの活用/筆記試験対策
⑥業界研究1 様々な業界・会社の紹介〈業界研究の必要性/情報〉
⑦就活基礎講座4 オンライン就活の基本/就活におけるコミュニケーション
⑧業界研究2 様々な業界・会社の紹介〈ゲーム/WEB〉
⑨業界研究3     ” 〈メーカ/通信〉
⑩業界研究4     ” 〈IT人材活用の広がり〉
⑪業界研究5     ” 〈会津大卒業生が活躍する業界〉(卒業生参加)
⑫就活基礎講座5 グループディスカッション対策
⑬就活基礎講座6 模擬面接
⑭まとめ 就職活動のマナーと留意点
※予定のため、変更の可能性あり。
教科書
/Textbook(s)
資料を授業で配布する。
成績評価の方法・基準
/Grading method/criteria
毎回の授業終了後に提出する「振り返りシート」と取組姿勢を踏まえて総合的に評価する。評価の配点は以下とします。
1.「振り返りシート」の提出状況(50%)
2.「振り返りシート」の内容および取組姿勢(50%)
履修上の留意点
/Note for course registration
就職を希望する学生は必ず受講すること。


コンピテンシーコード表を開く 科目一覧へ戻る

開講学期
/Semester
2024年度/Academic Year  前期・後期 /1st, 2nd Semester
対象学年
/Course for;
1年 , 2年 , 3年 , 4年
単位数
/Credits
1.0
責任者
/Coordinator
ホウ ヨンヒョン
担当教員名
/Instructor
陳 姿因
推奨トラック
/Recommended track
先修科目
/Essential courses
更新日/Last updated on 2024/01/23
授業の概要
/Course outline
The course is designed to enhance students’ English proficiency through learning expressions commonly found in the TOEIC test. We will review crucial vocabulary and grammar concepts from the TOEIC textbook (most of which are learned in high school), as well as acquire the format of questions that are asked in the test. After the whole training program, you are expected to score over 450 on the TOEIC test.
授業の目的と到達目標
/Objectives and attainment
goals
What I will provide in this course:
1) explication of important differences between Japanese and English on pronunciation, vocabulary, and grammar
2) mock tests to familiarize you with the format of the TOEIC test
3) extensive practice to improve your reading and listening skills

When finished with the one-year training, you are expected to:
1) be comfortable with the format of the TOEIC test
1) to not be afraid of listening to fast conversations or reading long sentences in English
授業スケジュール
/Class schedule
[First Semester]
Week 1: Introduction
Week 2: Photographs
Week 3: Question-Response
Week 4: Conversations (1)
Week 5: Conversations (2)
Week 6: Talks
Week 7: Incomplete Sentences
Week 8: Text Completion
Week 9: Single Passages (1)
Week 10: Single Passages (2)
Week 11: Mock Test (Listening)
Week 12: Mock Test review
Week 13: Mock Test (Reading)
Week 14: Mock Test review

[Second Semester]
Week 1:  present and past
Week 2:  present perfect and past
Week 3:  future
Week 4:  modals
Week 5: if and wish
Week 6: passive
Week 7: reported speech
Week 8: questions and auxiliary verbs
Week 9: -ing and to
Week 10: article and nouns
Week 11: Mock Test(Listening)
Week 12: Mock Test review
Week 13: Mock Test(Reading)
Week 14: Mock Test review
教科書
/Textbook(s)
「公式TOEIC Listening & Reading 問題集10」
著者   Educational Testing Service
発行元  一般財団法人 国際ビジネスコミュニケーション協会
成績評価の方法・基準
/Grading method/criteria
[First Semester (前期)]
Class quiz 30%, assignment 30%, active participation 40%

[Second Semester (後期)]
Class quiz 30%, assignment 30%, active participation 40%
履修上の留意点
/Note for course registration
Please purchase the textbook before the first class.
参考(授業ホームページ、図書など)
/Reference (course
website, literature, etc.)
Raymond Murphy. (2019). English Grammar in Use (5th ed.). Cambridge


コンピテンシーコード表を開く 科目一覧へ戻る

開講学期
/Semester
2024年度/Academic Year  前期・後期 /1st, 2nd Semester
対象学年
/Course for;
1年 , 2年 , 3年 , 4年
単位数
/Credits
1.0
責任者
/Coordinator
ホウ ヨンヒョン
担当教員名
/Instructor
陳 姿因
推奨トラック
/Recommended track
先修科目
/Essential courses
更新日/Last updated on 2024/01/23
授業の概要
/Course outline
The course is designed to enhance students’ English proficiency through learning expressions commonly found in the TOEIC test. We will review crucial vocabulary and grammar concepts from the TOEIC textbook (most of which are learned in high school), as well as acquire the format of questions that are asked in the test. After the whole training program, you are expected to score over 525 on the TOEIC test.
授業の目的と到達目標
/Objectives and attainment
goals
What I will provide in this course:
1) explication of important differences between Japanese and English on pronunciation, vocabulary, and grammar
2) mock tests to familiarize you with the format of the TOEIC test
3) extensive practice to improve your reading and listening skills

When finished with the one-year training, you are expected to:
1) be comfortable with the format of the TOEIC test
2) to not be afraid of listening to fast conversations or reading long sentences in English
授業スケジュール
/Class schedule
[First Semester]
Week 1: Introduction
Week 2: Photographs
Week 3: Question-Response
Week 4: Conversations (1)
Week 5: Conversations (2)
Week 6: Talks
Week 7: Incomplete Sentences
Week 8: Text Completion
Week 9: Single Passages (1)
Week 10: Single Passages (2)
Week 11: Mock Test (Listening)
Week 12: Mock Test review
Week 13: Mock Test (Reading)
Week 14: Mock Test review

[Second Semester]
Week 1:  present and past
Week 2:  present perfect and past
Week 3:  future
Week 4:  modals
Week 5: if and wish
Week 6: passive
Week 7: reported speech
Week 8: questions and auxiliary verbs
Week 9: -ing and to
Week 10: article and nouns
Week 11: Mock Test(Listening)
Week 12: Mock Test review
Week 13: Mock Test(Reading)
Week 14: Mock Test review
教科書
/Textbook(s)
「公式TOEIC Listening & Reading 問題集10」
著者   Educational Testing Service
発行元  一般財団法人 国際ビジネスコミュニケーション協会
成績評価の方法・基準
/Grading method/criteria
[First Semester (前期)]
Class quiz 30%, assignment 30%, active participation 40%

[Second Semester (後期)]
Class quiz 30%, assignment 30%, active participation 40%
履修上の留意点
/Note for course registration
Please purchase the textbook before the first class.
参考(授業ホームページ、図書など)
/Reference (course
website, literature, etc.)
Raymond Murphy. (2019). English Grammar in Use (5th ed.). Cambridge


コンピテンシーコード表を開く 科目一覧へ戻る

開講学期
/Semester
2024年度/Academic Year  4学期集中 /4thQuarter Intensive
対象学年
/Course for;
1年 , 2年 , 3年 , 4年
単位数
/Credits
2.0
責任者
/Coordinator
光永 祐司
担当教員名
/Instructor
光永 祐司
推奨トラック
/Recommended track
先修科目
/Essential courses
更新日/Last updated on 2024/01/24
授業の概要
/Course outline
インターンシップ科目は、国内外の企業における現場体験をもとに、グローバルに活躍できる素養を身に付けることを目的とします。これにより、スーパーグローバル大学の取組み目標である「世界で活躍する革新的 ICT人材の育成」を目指します。インターンシップ科目では、その内容に応じて以下の3つの科目を提供します。
 ・インターンシップI(地域):地域企業やベンチャーでのインターンシップを行う科目
 ・インターンシップII(国内):国内企業でのインターンシップを行う科目
 ・インターンシップIII(海外):海外研修や海外企業でのインターンシップを行う科目
各科目は、「事前研修」「実習」「事後研修」の3つのパートからなり、「事前研修」と「事後研修」を学内において講義・演習形式で実施し、その間の期間で各研修先の現場において「実習」を行います。「実習」については、インターンシップ科目毎に用意されたメニューの中から、各自選択により実施内容(研修場所)を決めます。
授業の目的と到達目標
/Objectives and attainment
goals
[対応する学習・教育到達目標]
(A) 技術者としての専門的・倫理的責任を自覚し、情報科学技術を駆使して社会における要求を分析し、技術的課題を設定・解決・評価することができる

<目的>
「インターンシップIII(海外)」では、海外の研修所や企業の現場において「実習」を体験することにより、グローバルICT人材としての素養を身に着けることを目的とします。
(1) グローバル創業精神の獲得
  グローバル化が進むICT分野において、国際的視野をもったビジネス展開ができる人材を目指す
(2) 国際ビジネスへの対応スキルの獲得
  国際ビジネスで必要となる課題把握・解決能力、対人関係やコミュニケーション能力を獲得する
(3) 多様性の理解と適用力の獲得
  多様な文化やビジネス習慣に対し、自己のアイデンティティを保ちつつ適用できる能力を獲得する


 この科目は、会津大学が中国の大連東軟信息学院 (Dalian Neusoft University of Information) とアルパイン株式会社の三者の協定「大連・福島の産学協同IT人材育成モデル」に基づいて実施するインターンシッププログラムです。コンピュータサイエンスの専門性と異文化体験交流、グローバルビジネス感覚を養い、日中双方の架け橋となる人材を育成することを目的とします。

<達成目標>
「インターンシップIII(海外)」では、受講生は以下のスキルの習得を目標とします。
(1) 異文化の理解
  海外での製品開発やビジネスの現場を体験することにより、文化や思考パターンの多様性を理解する
(2) ステークホルダの理解
  企業関係者・ユーザなど海外のステークホルダとの直接体験を通じて、対応力・適用力を習得する
(3) 海外ビジネスの仕組みの理解
  海外におけるビジネスルールや習慣を体験することにより、日本と異なる仕事の進め方を理解する
(4) 海外での課題把握
  海外での現地特有の課題を知ることで、社会における課題の多様性と日本との相違を理解する
(5) 問題の解析と解決力の習得
  海外における課題解決のアプローチを体験することで、日本との相違や国際標準の考え方を習得する
(6) 国際チームワーク力の習得
  ビジネスの現場でのチームワーク体験を通じて、国際社会における協業に対する適用力を養う
(7) 国際人としての表現力の習得
  現地作業を通じて、国際人としての的確なコミュニケーション能力の習得を図る
授業スケジュール
/Class schedule
「インターンシップIII(海外 大連)」では、現地中国大連で実施される「実習」の前後に、国内において講義・演習形式で「事前研修」ならびに「事後研修」を実施します。
講義(事前学習 14コマ):
1 オリエンテーション
2 異文化理解
3 中国ビジネス事情
4 中国文化・国際合弁事業
5 カーナビゲーションシステムの最新事情
6 ICTビジネスの概要
7 ICTビジネス企画① 業務分析概論
8 ICTビジネス企画② 業務調査
9 ICTビジネス企画③ 企画書
10 大連と日本の歴史(1945年以前)①
11 大連と日本の歴史(1945年以前)②
12 大連と日本の関係(現代)
13 中国語の基本①
14 中国語の基本②

演習・実技(現地実習 14コマ)
1 商品企画説明・開発プロセス -アルパイン大連R&D-
2 中国インターネット経済の発展 -大連東軟信息学院-
3 市場調査の方法 -大連東軟信息学院-
4 OEM製品評価関連教育 -アルパイン大連R&D-
5 市場調査案のデザイン -大連東軟信息学院-
6 工場見学 -アルパイン大連R&D-
7 製造プロセス -アルパイン大連R&D-
8 市場調査実習 -大連東軟信息学院-
9 品質保証業務体験 -アルパイン大連R&D-
10 市場調査の報告 -大連東軟信息学院-
11 製造フロー -アルパイン大連R&D-
12 課題調査研究① -大連東軟信息学院- 業務分析、企画書
13 課題調査研究② -大連東軟信息学院- 画面設計、 プロトタイプ製作
14 成果発表会 -大連東軟信息学院-
教科書
/Textbook(s)
特になし。講義中に必要に応じて資料を配布します。
成績評価の方法・基準
/Grading method/criteria
以下の項目をもとに評価します。
・事前研修および事後研修の取組み状況(事前の計画書提出・事後の報告書提出)50%
・実習期間の取組み状況(実習期間中の報告書提出)50%
なお実習期間の取組み状況に関しては、受入れ先による評価も考慮します。
履修上の留意点
/Note for course registration
「事前研究」「実習」「事後研修」の全てを履修することで2単位が認定されます。「インターンシップIII(海外)」は「課外活動コース」の1カリキュラムであるため、他の「課外活動コース」と合わせて最大4単位まで卒業単位として認定が可能です。
参考(授業ホームページ、図書など)
/Reference (course
website, literature, etc.)
実務経験有り(光永):株式会社富士総合研究所にて3年間勤務、システム開発及び社内教育に携わってきた。その経験に基づいてインターンシップについて教授する。


コンピテンシーコード表を開く 科目一覧へ戻る

開講学期
/Semester
2024年度/Academic Year  2学期集中 /2ndQuarter Intensive
対象学年
/Course for;
1年 , 2年 , 3年 , 4年
単位数
/Credits
2.0
責任者
/Coordinator
光永 祐司
担当教員名
/Instructor
光永 祐司, 畠 圭佑
推奨トラック
/Recommended track
先修科目
/Essential courses
更新日/Last updated on 2024/01/24
授業の概要
/Course outline
インターンシップ科目は、国内外の企業における現場体験をもとに、グローバルに活躍できる素養を身に付けることを目的とします。これにより、スーパーグローバル大学の取組み目標である「世界で活躍する革新的 ICT人材の育成」を目指します。インターンシップ科目では、その内容に応じて以下の3つの科目を提供します。
 ・インターンシップⅠ(地域):地域企業やベンチャーでのインターンシップを行う科目
 ・インターンシップII(国内):国内企業でのインターンシップを行う科目
 ・インターンシップIII(海外):海外研修や海外企業でのインターンシップを行う科目
各科目は、「事前研修」「実習」「事後研修」の3つのパートからなり、「事前研修」と「事後研修」を学内において講義・演習形式で実施し、その間の期間で各研修先の現場において「実習」を行います。「実習」については、科目毎に用意されたメニューの中から、各自選択により実施内容(研修場所)を決めます。
授業の目的と到達目標
/Objectives and attainment
goals
[対応する学習・教育到達目標]
(A) 技術者としての専門的・倫理的責任を自覚し、情報科学技術を駆使して社会における要求を分析し、技術的課題を設定・解決・評価することができる

<目的>
「インターンシップII(国内)」では、国内の大手企業の現場における「実習」を体験することにより、企業文化の理解、及び主体的な実践力を身に着けることを目的とします。
(1) 企業組織における活動を通じた課題解決力の獲得
各業種における課題を把握し、組織的活動を通じてビジネスを展開する能力を獲得する。
(2) 組織内チームによる事業展開において求められる能力の獲得
チーム内で自己の役割の他、他のメンバーの専門性を把握し、協調しながら任務を遂行する能力を獲得する。
(3) 国内ビジネスシーンを通した自己のキャリアデザイン力の獲得
業務において求められる知識や能力を把握し、自己の将来のキャリアをデザインし、計画的に取り組むための能力を獲得する。

<達成目標>
「インターンシップ II(国内)」では、受講生は以下のスキルの習得を目標とします。
(1) 会社組織の理解
実習を通じて、各部署の役割及び部署間の関係性を理解することにより、組織構造の対する理解を深める。
(2) ステークホルダの理解
企業関係者・ユーザなど国内のステークホルダとの直接体験を通じて、適応力を習得する。
(3) ビジネスの仕組み
会社間(BtoB)、会社―顧客間(BtoC)のビジネスの現場を通じて、事業の仕組みと収益の獲得方法を理解する。
(4) 社内の課題把握
実習を通じてビジネス構造や組織構造に対する理解と課題を体感し、組織における対応力を養う。
(5) 問題の解析と解決
ビジネスの現場での課題に対するアプローチを体験することで、現場で求められる業務知識や知見、能力を学び、主体的にキャリアデザインしていく能力を養う。
(6) 組織内チームワーク
ビジネスの現場でのチームワーク体験を通じて、チームメンバーの役割を理解し、自己の思考を踏まえて判断する力を養う。
(7) 社会人としての表現力
実習を通じて、チームメンバーやステークホルダに自己の考えを効果的に伝えるための能力を養う。
授業スケジュール
/Class schedule
「インターンシップII(国内A)」では、企業現場で実施される「実習」の前後に、大学またはその企業において講義・演習形式で「事後研修」ならびに「事後研修」を実施します。実習は、カーナビゲーションシステムの開発を題材として、製造業に対する理解と、ビジネスの仕組みを学びます。参加にあたっては、C言語の基礎的知識を修得していること、生活レベルの日本語によるコミュニケーションスキルがあることを条件とします。
・実習先: アルプスアルパイン株式会社
事前研修
1  インターンシップ入門
2  企業の仕組み
3  企業文化と接遇
4  企業経営と年次計画
5  プロジェクト管理
6  キャリアデザイン概論
7  キャリアデザイン演習
8  守秘義務、企業における法務
9  ビジネス文書作成
10 インターンシップ先企業研究 基本情報
11 インターンシップ先企業研究 経営計画
12 インターンシップ先企業研究 業務
13 インターンシップ先企業研究 まとめ
14 実習における諸注意

実習:
1  オリエンテーション
2  事業所の紹介
3  仕様書の読解
4  実機による動作確認
5  仕様変更
6  要求分析
7  設計構造説明
8  テスト仕様書
9  テスト仕様書の作成
10 テスト
11 テスト仕様書の保守
12 仕様書との比較
13 振り返り
14 研修のまとめ

事後研修: 成果発表会
教科書
/Textbook(s)
特になし。講義中に必要に応じて資料を配布します。
成績評価の方法・基準
/Grading method/criteria
以下の項目をもとに評価します。
・事前研修および事後研修の取組み状況 50%
・実習期間の取組み状況(実習期間中の報告書提出)50%
なお実習期間の取組み状況に関しては、受入れ先による評価も考慮します。
履修上の留意点
/Note for course registration
「事前研究」「実習」「事後研修」の全てを履修することで2単位が認定されます。「インターンシップII(国内)」は「課外活動コース」の1カリキュラムであるため、他の「課外活動コース」と合わせて最大4単位まで卒業単位として認定が可能です
参考(授業ホームページ、図書など)
/Reference (course
website, literature, etc.)
実務経験有り(光永):株式会社富士総合研究所にて3年間勤務、システム開発及び社内教育に携わってきた。その経験に基づいてインターンシップについて教授する。
授業形態:講義,演習


コンピテンシーコード表を開く 科目一覧へ戻る

開講学期
/Semester
2024年度/Academic Year  2学期集中 /2ndQuarter Intensive
対象学年
/Course for;
1年 , 2年 , 3年 , 4年
単位数
/Credits
2.0
責任者
/Coordinator
光永 祐司
担当教員名
/Instructor
光永 祐司
推奨トラック
/Recommended track
先修科目
/Essential courses
更新日/Last updated on 2024/01/24
授業の概要
/Course outline
インターンシップ科目は、国内外の企業における現場体験をもとに、グローバルに活躍できる素養を身に付けることを目的とします。これにより、スーパーグローバル大学の取組み目標である「世界で活躍する革新的 ICT人材の育成」を目指します。インターンシップ科目では、その内容に応じて以下の3つの科目を提供します。
 ・インターンシップⅠ(地域):地域企業やベンチャーでのインターンシップを行う科目
 ・インターンシップII(国内):国内企業でのインターンシップを行う科目
 ・インターンシップIII(海外):海外研修や海外企業でのインターンシップを行う科目
各科目は、「事前研修」「実習」「事後研修」の3つのパートからなり、「事前研修」と「事後研修」を学内において講義・演習形式で実施し、その間の期間で各研修先の現場において「実習」を行います。「実習」については、科目毎に用意されたメニューの中から、各自選択により実施内容(研修場所)を決めます。
授業の目的と到達目標
/Objectives and attainment
goals
[対応する学習・教育到達目標]
(A) 技術者としての専門的・倫理的責任を自覚し、情報科学技術を駆使して社会における要求を分析し、技術的課題を設定・解決・評価することができる

<目的>
「インターンシップⅡ(国内)」では、国内の大手企業の現場における「実習」を体験することにより、企業文化の理解、及び主体的な実践力を身に着けることを目的とします。
(1) 企業組織における活動を通じた課題解決力の獲得
各業種における課題を把握し、組織的活動を通じてビジネスを展開する能力を獲得する。
(2) 組織内チームによる事業展開において求められる能力の獲得
チーム内で自己の役割の他、他のメンバーの専門性を把握し、協調しながら任務を遂行する能力を獲得する。
(3) 国内ビジネスシーンを通した自己のキャリアデザイン力の獲得
業務において求められる知識や能力を把握し、自己の将来のキャリアをデザインし、計画的に取り組むための能力を獲得する。

<達成目標>
「インターンシップII(国内)」では、受講生は以下のスキルの習得を目標とします。
(1) 会社組織の理解
実習を通じて、各部署の役割及び部署間の関係性を理解することにより、組織構造の対する理解を深める。
(2) ステークホルダの理解
企業関係者・ユーザなど国内のステークホルダとの直接体験を通じて、適応力を習得する。
(3) ビジネスの仕組み
会社間(BtoB)、会社―顧客間(BtoC)のビジネスの現場を通じて、事業の仕組みと収益の獲得方法を理解する。
(4) 社内の課題把握
実習を通じてビジネス構造や組織構造に対する理解と課題を体感し、組織における対応力を養う。
(5) 問題の解析と解決
ビジネスの現場での課題に対するアプローチを体験することで、現場で求められる業務知識や知見、能力を学び、主体的にキャリアデザインしていく能力を養う。
(6) 組織内チームワーク
ビジネスの現場でのチームワーク体験を通じて、チームメンバーの役割を理解し、自己の思考を踏まえて判断する力を養う。
(7) 社会人としての表現力
実習を通じて、チームメンバーやステークホルダに自己の考えを効果的に伝えるための能力を養う。
授業スケジュール
/Class schedule
「インターンシップII(国内C)」では、企業現場で実施される「実習」の前後に、大学またはその企業において講義・演習形式で「事後研修」ならびに「事後研修」を実施します。実習は、カーナビゲーションシステムの開発を題材として、製造業に対する理解と、ビジネスの仕組みを学びます。参加にあたっては、C言語の基礎的知識を修得していること、生活レベルの日本語によるコミュニケーションスキルがあることを条件とします。
・実習先: アルプス・アルパイン株式会社
事前研修
1 インターンシップ入門
2 企業の仕組み
3 企業文化と接遇
4 企業経営と年次計画
5 プロジェクト管理
6 キャリアデザイン概論
7 キャリアデザイン演習
8 守秘義務、企業における法務
9 ビジネス文書作成
10 インターンシップ先企業研究 基本情報
11 インターンシップ先企業研究 経営計画
12 インターンシップ先企業研究 業務
13 インターンシップ先企業研究 まとめ
14 実習における諸注意

実習:組込みプログラムの理解
1 オリエンテーション
2 事業所の概要
3 組込みシステムの基本
4 ハードウェア仕様書の理解
5 システムアーキテクチャとインタフェース
6 ファームウェア
7 工程計画
8 ソフトウェア仕様書
9 ソフトウェア仕様書作成
10 プログラム作成
11 単体テスト
12 結合テスト
13 振り返り
14 研修のまとめ
事後研修: 成果発表会
教科書
/Textbook(s)
特になし。講義中に必要に応じて資料を配布します。
成績評価の方法・基準
/Grading method/criteria
以下の項目をもとに評価します。
・事前研修および事後研修の取組み状況 50%
・実習期間の取組み状況(実習期間中の報告書提出)50%
なお実習期間の取組み状況に関しては、受入れ先による評価も考慮します。
履修上の留意点
/Note for course registration
「事前研究」「実習」「事後研修」の全てを履修することで2単位が認定されます。「インターンシップII(国内)」は「課外活動コース」の1カリキュラムであるため、他の「課外活動コース」と合わせて最大4単位まで卒業単位として認定が可能です。
参考(授業ホームページ、図書など)
/Reference (course
website, literature, etc.)
実務経験有り(光永):株式会社富士総合研究所にて3年間勤務、システム開発及び社内教育に携わってきた。その経験に基づいてインターンシップについて教授する。

授業形態:講義,演習


コンピテンシーコード表を開く 科目一覧へ戻る

開講学期
/Semester
2024年度/Academic Year  2学期集中 /2ndQuarter Intensive
対象学年
/Course for;
1年 , 2年 , 3年 , 4年
単位数
/Credits
2.0
責任者
/Coordinator
光永 祐司
担当教員名
/Instructor
光永 祐司, 畠 圭佑
推奨トラック
/Recommended track
先修科目
/Essential courses
更新日/Last updated on 2024/01/24
授業の概要
/Course outline
インターンシップ科目は、国内外の企業における現場体験をもとに、グローバルに活躍できる素養を身に付けることを目的とします。これにより、スーパーグローバル大学の取組み目標である「世界で活躍する革新的 ICT人材の育成」を目指します。インターンシップ科目では、その内容に応じて以下の3つの科目を提供します。
 ・インターンシップⅠ(地域):地域企業やベンチャーでのインターンシップを行う科目
 ・インターンシップII(国内):国内企業でのインターンシップを行う科目
 ・インターンシップIII(海外):海外研修や海外企業でのインターンシップを行う科目
各科目は、「事前研修」「実習」「事後研修」の3つのパートからなり、「事前研修」と「事後研修」を学内において講義・演習形式で実施し、その間の期間で各研修先の現場において「実習」を行います。「実習」については、科目毎に用意されたメニューの中から、各自選択により実施内容(研修場所)を決めます。
授業の目的と到達目標
/Objectives and attainment
goals
[対応する学習・教育到達目標]
(A) 技術者としての専門的・倫理的責任を自覚し、情報科学技術を駆使して社会における要求を分析し、技術的課題を設定・解決・評価することができる

<目的>
「インターンシップⅡ(国内)」では、国内の大手企業の現場における「実習」を体験することにより、企業文化の理解、及び主体的な実践力を身に着けることを目的とします。
(1) 企業組織における活動を通じた課題解決力の獲得
各業種における課題を把握し、組織的活動を通じてビジネスを展開する能力を獲得する。
(2) 組織内チームによる事業展開において求められる能力の獲得
チーム内で自己の役割の他、他のメンバーの専門性を把握し、協調しながら任務を遂行する能力を獲得する。
(3) 国内ビジネスシーンを通した自己のキャリアデザイン力の獲得
業務において求められる知識や能力を把握し、自己の将来のキャリアをデザインし、計画的に取り組むための能力を獲得する。

<達成目標>
「インターンシップII(国内)」では、受講生は以下のスキルの習得を目標とします。
(1) 会社組織の理解
実習を通じて、各部署の役割及び部署間の関係性を理解することにより、組織構造の対する理解を深める。
(2) ステークホルダの理解
企業関係者・ユーザなど国内のステークホルダとの直接体験を通じて、適応力を習得する。
(3) ビジネスの仕組み
会社間(BtoB)、会社―顧客間(BtoC)のビジネスの現場を通じて、事業の仕組みと収益の獲得方法を理解する。
(4) 社内の課題把握
実習を通じてビジネス構造や組織構造に対する理解と課題を体感し、組織における対応力を養う。
(5) 問題の解析と解決
ビジネスの現場での課題に対するアプローチを体験することで、現場で求められる業務知識や知見、能力を学び、主体的にキャリアデザインしていく能力を養う。
(6) 組織内チームワーク
ビジネスの現場でのチームワーク体験を通じて、チームメンバーの役割を理解し、自己の思考を踏まえて判断する力を養う。
(7) 社会人としての表現力
実習を通じて、チームメンバーやステークホルダに自己の考えを効果的に伝えるための能力を養う。
授業スケジュール
/Class schedule
「インターンシップII(国内C)」では、企業現場で実施される「実習」の前後に、大学またはその企業において講義・演習形式で「事後研修」ならびに「事後研修」を実施します。実習は、カーナビゲーションシステムの開発を題材として、製造業に対する理解と、ビジネスの仕組みを学びます。参加にあたっては、C言語の基礎的知識を修得していること、生活レベルの日本語によるコミュニケーションスキルがあることを条件とします。
・実習先: サイバートラスト株式会社
事前研修
1 インターンシップ入門
2 企業の仕組み
3 企業文化と接遇
4 企業経営と年次計画
5 プロジェクト管理
6 キャリアデザイン概論
7 キャリアデザイン演習
8 守秘義務、企業における法務
9 ビジネス文書作成
10 インターンシップ先企業研究 基本情報
11 インターンシップ先企業研究 経営計画
12 インターンシップ先企業研究 業務
13 インターンシップ先企業研究 まとめ
14 実習における諸注意

実習:商用サーバー構築の体験
1 オリエンテーション
2 CentOS
3 CentOSのコマンドを使用したウェブサーバー(Nginx)の構築
4 RPMパッケージ
5 リポジトリの作成
6 Nginx のSPECファイルの編集
7 パッケージのカスタマイズ
8 証明書発行とクライアント認証
9 カスタマイズ演習
10 リバースプロキシ―
11 リバースプロキシ―の構築
12 成果発表資料作成
13 成果発表会
14 研修のまとめ
事後研修: 成果発表会
教科書
/Textbook(s)
特になし。講義中に必要に応じて資料を配布します。
成績評価の方法・基準
/Grading method/criteria
以下の項目をもとに評価します。
・事前研修および事後研修の取組み状況(事前の計画書提出・事後の報告書提出)50%
・実習期間の取組み状況(実習期間中の報告書提出)50%
なお実習期間の取組み状況に関しては、受入れ先による評価も考慮します。
履修上の留意点
/Note for course registration
「事前研究」「実習」「事後研修」の全てを履修することで2単位が認定されます。「インターンシップII(国内)」は「課外活動コース」の1カリキュラムであるため、他の「課外活動コース」と合わせて最大4単位まで卒業単位として認定が可能です。
参考(授業ホームページ、図書など)
/Reference (course
website, literature, etc.)
実務経験有り(光永):株式会社富士総合研究所にて3年間勤務、システム開発及び社内教育に携わってきた。その経験に基づいてインターンシップについて教授する。

授業形態:講義,演習


コンピテンシーコード表を開く 科目一覧へ戻る

開講学期
/Semester
2024年度/Academic Year  4学期集中 /4thQuarter Intensive
対象学年
/Course for;
1年 , 2年 , 3年 , 4年
単位数
/Credits
2.0
責任者
/Coordinator
光永 祐司
担当教員名
/Instructor
光永 祐司
推奨トラック
/Recommended track
先修科目
/Essential courses
更新日/Last updated on 2024/01/24
授業の概要
/Course outline
インターンシップ科目は、国内外の企業における現場体験をもとに、グローバルに活躍できる素養を身に付けることを目的とします。これにより、スーパーグローバル大学の取組み目標である「世界で活躍する革新的 ICT人材の育成」を目指します。インターンシップ科目では、その内容に応じて以下の3つの科目を提供します。
 ・インターンシップⅠ(地域):地域企業やベンチャーでのインターンシップを行う科目
 ・インターンシップII(国内):国内企業でのインターンシップを行う科目
 ・インターンシップIII(海外):海外研修や海外企業でのインターンシップを行う科目
各科目は、「事前研修」「実習」「事後研修」の3つのパートからなり、「事前研修」と「事後研修」を学内において講義・演習形式で実施し、その間の期間で各研修先の現場において「実習」を行います。「実習」については、科目毎に用意されたメニューの中から、各自選択により実施内容(研修場所)を決めます。
授業の目的と到達目標
/Objectives and attainment
goals
[対応する学習・教育到達目標]
(A) 技術者としての専門的・倫理的責任を自覚し、情報科学技術を駆使して社会における要求を分析し、技術的課題を設定・解決・評価することができる

<目的>
「インターンシップI(地域)」では、地域の中小企業やベンチャー企業における「実習」を体験することにより、創業の精神とフラットな企業文化の理解、及び主体的な実践力を身に着けることを目的とします。
(1) 地域特有の課題への対応を通した課題解決力の獲得
地域における課題を理解し、企業活動を通じてビジネスとしてそれらを解決していく能力を獲得する。
(2) 実践を通した創業精神の理解
インターンシップを通じて、中小企業やベンチャー企業の活動の源泉である創業精神が企業活動の様々な場面で息づいていることを理解する。
(3) 地域でのビジネスシーンを通した自己のキャリアデザイン力の獲得
業務において求められる知識や能力を把握し、自己の将来のキャリアをデザインし、計画的に取り組むための能力を獲得する。

<達成目標>
「インターンシップI(地域)」では、受講生は以下のスキルの習得を目標とします。
(1) 地域構造の理解
地域特有の課題に具体的に取り組む中で、地域と共存していく気質を醸成する。
(2) ステークホルダーの理解
企業関係者・ユーザなど国内のステークホルダとの直接体験を通じて、適応力を習得する。
(3) 創業の仕組み
インターンシップを通して創業者の創業の精神を理解する。
(4) 地域の課題把握
実習を通じてビジネス構造や組織構造に対する理解と地域における課題を体感し、組織における対応力を養う。
(5) 問題の解析と解決
ビジネスの現場での課題に対するアプローチを体験することで、現場で求められる業務知識や知見、能力を学び、主体的にキャリアデザインしていく能力を養う。
(6) グループ内チームワーク
ビジネスの現場でのチームワーク体験を通じて、チームメンバーの役割を理解し、自己の思考を踏まえて判断する力を養う。
(7) グループ要員としての表現力
実習を通じて、チームメンバーやステークホルダに自己の考えを効果的に伝えるための能力を養う。
授業スケジュール
/Class schedule
「インターンシップI(地域A)」では、企業現場で実施される「実習」の前後に、大学またはその企業において講義・演習形式で「事後研修」ならびに「事後研修」を実施します。実習は、カーナビゲーションシステムの開発を題材として、製造業に対する理解と、ビジネスの仕組みを学びます。参加にあたっては、C言語の基礎的知識を修得していること、生活レベルの日本語によるコミュニケーションスキルがあることを条件とします。
・実習先: 株式会社アイザック
事前研修
1 インターンシップ入門
2 企業の仕組み
3 企業文化と接遇
4 企業経営と年次計画
5 プロジェクト管理
6 キャリアデザイン概論
7 キャリアデザイン演習
8 守秘義務、企業における法務
9 ビジネス文書作成
10 インターンシップ先企業研究 基本情報
11 インターンシップ先企業研究 経営計画
12 インターンシップ先企業研究 業務
13 インターンシップ先企業研究 まとめ
14 実習における諸注意

実習:IoTによる介助システムの開発
○ オリエンテーション
○ 介助システムの紹介
○ Raspberry Pi の構成
○ 基本動作の確認
○ インターフェース
○ センサーを用いた制御
○ 今回取り扱うシステムの構成
○ センサーによる自動停止
○ 障害物回避
○ 信頼性向上のためのソフトウェア開発
○ システム設計
○ システム開発
○ システムテスト
○ プレゼンテーション

事後研修: 成果発表会
教科書
/Textbook(s)
特になし。講義中に必要に応じて資料を配布します。
成績評価の方法・基準
/Grading method/criteria
以下の項目をもとに評価します。
・事前研修および事後研修の取組み状況 50%
・実習期間の取組み状況 50%
なお実習期間の取組み状況に関しては、受入れ先による評価も考慮します。
履修上の留意点
/Note for course registration
「事前研究」「実習」「事後研修」の全てを履修することで2単位が認定されます。「インターンシップI(地域)」は「課外活動コース」の1カリキュラムであるため、他の「課外活動コース」と合わせて最大4単位まで卒業単位として認定が可能です。
参考(授業ホームページ、図書など)
/Reference (course
website, literature, etc.)
実務経験有り(光永):株式会社富士総合研究所にて3年間勤務、システム開発及び社内教育に携わってきた。その経験に基づいてインターンシップについて教授する。

授業形態:講義,演習


コンピテンシーコード表を開く 科目一覧へ戻る

開講学期
/Semester
2024年度/Academic Year  2学期集中 /2ndQuarter Intensive
対象学年
/Course for;
1年 , 2年 , 3年 , 4年
単位数
/Credits
2.0
責任者
/Coordinator
光永 祐司
担当教員名
/Instructor
光永 祐司
推奨トラック
/Recommended track
先修科目
/Essential courses
更新日/Last updated on 2024/01/24
授業の概要
/Course outline
インターンシップ科目は、国内外の企業における現場体験をもとに、グローバルに活躍できる素養を身に付けることを目的とします。これにより、スーパーグローバル大学の取組み目標である「世界で活躍する革新的 ICT人材の育成」を目指します。インターンシップ科目では、その内容に応じて以下の3つの科目を提供します。
 ・インターンシップⅠ(地域):地域企業やベンチャーでのインターンシップを行う科目
 ・インターンシップII(国内):国内企業でのインターンシップを行う科目
 ・インターンシップIII(海外):海外研修や海外企業でのインターンシップを行う科目
各科目は、「事前研修」「実習」「事後研修」の3つのパートからなり、「事前研修」と「事後研修」を学内において講義・演習形式で実施し、その間の期間で各研修先の現場において「実習」を行います。「実習」については、インターンシップ科目毎に用意されたメニューの中から、各自選択により実施内容(研修場所)を決めます。
授業の目的と到達目標
/Objectives and attainment
goals
[対応する学習・教育到達目標]
(A) 技術者としての専門的・倫理的責任を自覚し、情報科学技術を駆使して社会における要求を分析し、技術的課題を設定・解決・評価することができる

<目的>
「インターンシップIII(海外)」では、海外の研修所や企業の現場において「実習」を体験することにより、グローバルICT人材としての素養を身に着けることを目的とします。
(1) グローバル創業精神の獲得
  グローバル化が進むICT分野において、国際的視野をもったビジネス展開ができる人材を目指す
(2) 国際ビジネスへの対応スキルの獲得
  国際ビジネスで必要となる課題把握・解決能力、対人関係やコミュニケーション能力を獲得する
(3) 多様性の理解と適用力の獲得
  多様な文化やビジネス習慣に対し、自己のアイデンティティを保ちつつ適用できる能力を獲得する



<達成目標>
「インターンシップIII(海外)」では、受講生は以下のスキルの習得を目標とします。
(1) 異文化の理解
  海外での製品開発やビジネスの現場を体験することにより、文化や思考パターンの多様性を理解する
(2) ステークホルダの理解
  企業関係者・ユーザなど海外のステークホルダとの直接体験を通じて、対応力・適用力を習得する
(3) 海外ビジネスの仕組みの理解
  海外におけるビジネスルールや習慣を体験することにより、日本と異なる仕事の進め方を理解する
(4) 海外での課題把握
  海外での現地特有の課題を知ることで、社会における課題の多様性と日本との相違を理解する
(5) 問題の解析と解決力の習得
  海外における課題解決のアプローチを体験することで、日本との相違や国際標準の考え方を習得する
(6) 国際チームワーク力の習得
  ビジネスの現場でのチームワーク体験を通じて、国際社会における協業に対する適用力を養う
(7) 国際人としての表現力の習得
  現地作業を通じて、国際人としての的確なコミュニケーション能力の習得を図る
授業スケジュール
/Class schedule
・事前研修:学内と外部施設での講義・演習形式により、実習に先立って以下の準備を行います。
  -オリエンテーション、渡航時の注意事項、異文化理解(以上2コマ)、
  -IoTものづくりの概要、モデリングとデザイン、Arduino入門、プロトタイプ開発キットの使い方、製作実習、成果発表(以上12コマ)
・実習:米国の会津大学シリコンバレー拠点を中心に、現地における異文化体験と製品開発実習、近隣の企業訪問を行います。(2週間)
      -Meetup Meeting等への参加による現地での開発・起業活動文化の理解
      -現地大学や企業への訪問
      -事前研修で開発したもののブラッシュアップ
      -現地起業家に対する開発成果の発表、またはMakers’ Fairでの展示
-定期的な報告の実施、受入れ先担当者への報告
・事後研修:学内での講義・演習形式により、実習の振返りと報告書作成・発表を行います。
      -実習の振返り、実習成果まとめ、報告書作成、実習報告プレゼン、意見交換(以上2コマ)
教科書
/Textbook(s)
特になし。
成績評価の方法・基準
/Grading method/criteria
以下の項目をもとに評価します。
・事前研修および事後研修の取組み状況(報告書の提出含む) 50%
・実習期間の取組み状況 50%
なお実習期間の取組み状況に関しては、受入れ先による評価も考慮します。
履修上の留意点
/Note for course registration
「事前研究」「実習」「事後研修」の全てを履修することで2単位が認定されます。「インターンシップIII(海外)」は「課外活動コース」の1カリキュラムであるため、他の「課外活動コース」と合わせて最大4単位まで卒業単位として認定が可能です。
参考(授業ホームページ、図書など)
/Reference (course
website, literature, etc.)
実務経験有り(光永):株式会社富士総合研究所にて3年間勤務、システム開発及び社内教育に携わってきた。その経験に基づいてインターンシップについて教授する。



コンピテンシーコード表を開く 科目一覧へ戻る

開講学期
/Semester
2024年度/Academic Year  3学期 /Third Quarter
対象学年
/Course for;
1年 , 2年 , 3年 , 4年
単位数
/Credits
2.0
責任者
/Coordinator
光永 祐司
担当教員名
/Instructor
光永 祐司, 畠 圭佑
推奨トラック
/Recommended track
先修科目
/Essential courses
更新日/Last updated on 2024/01/24
授業の概要
/Course outline
本科目では、ICT ベンチャーの起業に当たり、必要となる知識を、事例研究などを通して学びを深める。ICT 企業の設立までには資金の獲得等、技術力以外にも様々な段階を経る必要があるが、決して困難な道のりでないことを各回の演習を通して体感する。また事業資金の獲得方法や創業支援制度など、起業に至るまでの様々なサポート体制について知ることができる。
同科目は基本情報処理技術者試験のストラテジー系の一部を含む。また、本科目は一般財団法人「地域ベンチャー創成支援財団」の寄附により開講される科目である。これはイノベーション・創業教育プログラムの科目群の一つであり、同プログラム参加者が修了するにあたり修得する必要がある科目のうちの一つである。
授業の目的と到達目標
/Objectives and attainment
goals
[対応する学習・教育到達目標]
(A) 技術者としての専門的・倫理的責任を自覚し、情報科学技術を駆使して社会における要求を分析し、技術的課題を設定・解決・評価することができる

起業に興味関心のある学生や企業の構造について興味を持っている学生が、ICT 企業の
設立から経営戦略、事業計画まで一通りの会社設立までの基礎知識を事例や演習を通し
て理解する。
授業スケジュール
/Class schedule
1 ガイダンス ICT ベンチャー企業概論
2 海外の ICT 企業の経営
3 国内・地域におけるベンチャーの起業
4 会社設立
5 事業構想
6 経営戦略
7 マーケティング・リサーチ
8 マーケティング理論
9 資金獲得
10 事業計画
11 プレゼンテーション
12 フィードバック
13 事業資金獲得に係る競争的イベント
14 創業支援制度
教科書
/Textbook(s)
適宜配布する
成績評価の方法・基準
/Grading method/criteria
レポート課題  30%
演習課題(毎時間) 60 %
企画発表 10 %
履修上の留意点
/Note for course registration
特になし
参考(授業ホームページ、図書など)
/Reference (course
website, literature, etc.)
特になし


このページの内容に関するお問い合わせは学生課 教務係までお願いいたします。

お問い合わせ先メールアドレス:sad-aas@u-aizu.ac.jp