2024年度 シラバス大学院

専門科目

2024/10/14  現在

コンピテンシーコード表を開く 科目一覧へ戻る

開講学期
/Semester
2024年度/Academic Year  前期集中 /1st Semester Intensive
対象学年
/Course for;
1年 , 2年 , 3年
単位数
/Credits
1.0
責任者
/Coordinator
森 和好
担当教員名
/Instructor
森 和好, 川島 彬
推奨トラック
/Recommended track
先修科目
/Essential courses
更新日/Last updated on 2024/01/16
授業の概要
/Course outline
Almost nobody denies that in conducting any kind of research, we must be careful about human rights and their implementation. Although, however, there exist international declaration and guidelines, they merely represent aspirational goals to achieve. In order to foster our understanding of ethical matters related to research, it is important to look at history of experimentation on human beings and to review various theories of ethics from which we have derived principles that we usually follow in conducting research. On the basis of such general knowledge of research ethics, ideally, we can properly examine each of actual research situations and devise appropriate solutions to the difficulties involved in it. This course will provide an initial step for it.
授業の目的と到達目標
/Objectives and attainment
goals
We will learn the history of research ethics and consider how to conduct general approaches mainly by taking a close look at relevant cases. Through this course of study, we will train ourselves to be familiar with theoretical backgrounds of research ethics and thereby to be able to analyze each of situations in research that may cause ethical problems.
授業スケジュール
/Class schedule
1. General introduction to research ethics (I).  We will mainly address the issue of human experimentation by briefly overviewing several notorious cases including the Nazi Experiments and the Cold War Experiments.

2. General introduction to research ethics (II). We will then consider how ethical codes and guide lines historically developed. We will also do an exercise for this topic.

3. Approaches to ethical analysis (I). We will review a number of major ethical theories, which are systematically related to bodies of principles and rules related to research. To begin with, we will overview casuistry, communitarianism, and feminist ethics.

4. Approaches to ethical analysis (II). Next, we will consider the three major theories of normative ethics: deontology, utilitarianism, and virtue ethics. We may also do an exercise for this topic.

5. Ethical issues before the study begins (I). We will address the issue of how to design the study, which includes formulating inclusion and exclusion criteria -- who should be permitted to participate and who should not participate in the study.

6. Ethical issues before the study begins (II).  We will consider the purpose and function of ethical review committees before discussing various types of conflicts of interest. We may also do an exercise regarding assessment of conflicts of interest.

7. Ethical issues during and after the study. We will overview topics of importance during and after the study, which include the informed consent process, confidentiality and privacy concerns, authorship, and research misconducts.
教科書
/Textbook(s)
No textbook. Teaching materials will be distributed in the class, if necessary.
成績評価の方法・基準
/Grading method/criteria
Exercises at classes (20%). Active participation in discussion (20%). Final report (60%).
参考(授業ホームページ、図書など)
/Reference (course
website, literature, etc.)
Sana Loue. Textbook of Research Ethics: Theory and Practice. New York (2000).


コンピテンシーコード表を開く 科目一覧へ戻る

開講学期
/Semester
2024年度/Academic Year  後期集中 /2nd Semester Intensive
対象学年
/Course for;
1年 , 2年 , 3年
単位数
/Credits
1.0
責任者
/Coordinator
陳 文西
担当教員名
/Instructor
陳 文西, 石坂 博明
推奨トラック
/Recommended track
先修科目
/Essential courses
更新日/Last updated on 2024/09/09
授業の概要
/Course outline
近年、大学の研究を基盤とした革新的なビジネスの創出が求められている。大学と企業との共同研究プロジェクトなどによる産学連携は、その需要に応えるための重要なアプローチの一つとなっており、このようなプロジェクトの目的を達成するためには、知的財産権(IP)の取得・活用が不可欠となってきている。また、研究連携プロジェクトに限らず、新技術の研究開発プロジェクトでは知的財産権の管理が重要になってきている。
したがって、これらの研究プロジェクトに積極的に取り組むためには、研究者は知的財産制度、特に特許制度に精通している必要がある。
IT技術の開発、ビジネスの推進に不可欠な知的財産権の保護・管理・活用を基礎から分かりやすく説明する。
授業の目的と到達目標
/Objectives and attainment
goals
知財の概要を学び、特許出願の方法や特許権の取得方法を学ぶ。また、いくつかのテーマについての演習/課題を実施することにより、知財の活用について理解を深める。
授業スケジュール
/Class schedule
第1日目(知財全般・特許制度の理解)
第1回 知的財産の概要(1)総論
第2回 知的財産の概要(2)各知財制度の役割
第3回 特許制度の概要(1)特許出願手続
第4回 特許制度の概要(2)特許性の判断

第2日目(発明提案書の理解と作成)
第5回 特許出願関連書類の作成(1)発明提案書の作成
第6回 特許出願関連書類の作成(2)先行技術文献調査
第7回 発明提案書作成演習(1)
第8回 発明提案書作成演習(2)

第3日目(実用新案制度・意匠制度・商標制度)
第9回  実用新案制度
第10回 意匠制度
第11回 商標制度

第4日目(その他の知的財産権・知財活用・まとめ)
第12回 著作権
第13回 大学と企業における知財活用
第14回 まとめ
教科書
/Textbook(s)
資料は、原則として授業当日に配布する。
成績評価の方法・基準
/Grading method/criteria
各講義で実施する演習/課題(50%)、全1回のレポート課題(50%)
参考(授業ホームページ、図書など)
/Reference (course
website, literature, etc.)
実務経験あり:日本特許庁にて、特許審査・審判実務及び知的財産施策の運用に従事してきた。この経験をもとに、知的財産の活用について教授する。


コンピテンシーコード表を開く 科目一覧へ戻る

開講学期
/Semester
2024年度/Academic Year  後期 /Second Semester
対象学年
/Course for;
1年 , 2年 , 3年
単位数
/Credits
1.0
責任者
/Coordinator
劉 勇
担当教員名
/Instructor
劉 勇
推奨トラック
/Recommended track
先修科目
/Essential courses
更新日/Last updated on 2024/01/24
授業の概要
/Course outline
As technology of computer science and engineering is changing rapidly, it is very necessary to catch up with hot issues accordingly for students who are carrying out research in this field. For example, artificial intelligence and its application on several domains, IoT technologies, distributed network and security issues, robotics, big data analytics, Bioinformatics, and other research topics in computer science and engineering can be illustrated as emerging topics.
In keeping with this trend, this course deals with survey of current state of the art of hot topics and suggestion of important research issues related to the topics. Free discussions on the contents that have been covered in a course, will fill up possible deficiencies and improve the course with detailed issues among students in the discussion. Topics are decided not only by considering hot research trends based on study fields of GS basically, but by requests from faculties and students. The courses consist of presentation of teaching and discussion with Q&A.
授業の目的と到達目標
/Objectives and attainment
goals
This course aims to help of giving information and knowledge for students’ research and catching up with fast research changes on computer science and engineering. Also, it can give useful information for some idea on their researches.
Through topics covered in this course, students will obtain information and knowledge on important research issues and figure out current state of the art of some hot topics in computer science and engineering, and can apply them to develop an idea for their researches. Grasp of broad knowledge on the issues can give a good chance toward fusion of the technologies too.
授業スケジュール
/Class schedule
 List of tentative topics in this year is as follows. But some topics can be replaced as necessary with other topics such as a special hot topic at some period, key note speech at a conference in UoA, etc.
1. Course Introduction - Incheon Paik
2. Topics on AI and its application
3. Topics on IoT
4. Topics on Brain Computer Interface
5. Topics on Parallel/Distributed Computing
6. Topics on Bio Information Engineering
7. Topics on Computer/AI System
8. Topics on Security
教科書
/Textbook(s)
- A lecturer will provide necessary materials.
成績評価の方法・基準
/Grading method/criteria
- Participation to discussion in the classes: 30%
- Report on research topic survey: 70%
履修上の留意点
/Note for course registration
- There can be homework such as pre-reading or material preparation by some lecturers.
参考(授業ホームページ、図書など)
/Reference (course
website, literature, etc.)
- It will be introduced on lecture Web page.


コンピテンシーコード表を開く 科目一覧へ戻る

開講学期
/Semester
2024年度/Academic Year  2学期 /Second Quarter
対象学年
/Course for;
1年 , 2年 , 3年
単位数
/Credits
1.0
責任者
/Coordinator
白 寅天
担当教員名
/Instructor
白 寅天, 富岡 洋一, 束原 恒夫
推奨トラック
/Recommended track
先修科目
/Essential courses
N/A
更新日/Last updated on 2024/01/24
授業の概要
/Course outline
本科目の目的は、博士後期課程の学生に将来のキャリアデザインに必要となる情報、博士号取得者の経験、及び、自分の専門知識とスキルの活かし方などを学習し、学生に将来の職種や働き方などについて考えたり議論したり発表したりする機会を与える

本科目では、本学の博士号を持つ本学の修了生を含めた教育者(大学教員)や研究者、または、企業における研究・開発などの様々な経験を持つ博士号の取得者の講師を招聘する予定である。

講師は、働きに必要となる知識とスキルについて、自分の経験を踏まえて講義をする。そして、各学生は、将来の働き方職業等について、考えたり、調べたり、まとめたり、最終的に発表することになる。
授業の目的と到達目標
/Objectives and attainment
goals
本科目を取得した後、以下のことを可能にする。

1) 博士を取得した後に、どのような職業や働き方があるかを把握すること
2) 研究内容を活かす方法と研究内容以外に必要となるスキルなどを把握すること
3) 自分の夢、アプローチの道、仕事と生活とのバランスなどを考えながら、自分の将を設計すること
4)学生同士お互いに共有しより幅広い視点で将来の働き方を検討すること
授業スケジュール
/Class schedule
トピックスとスケジュール

1 )博士号取得者の働き方の概要
2) 外部講師の講演(1)
3)本学教員のまたは客員教授・研究員の講義(1) 
4)外部講師の講演(2)
5)本学教員または客員教授・研究員の講義(2)
6)プラン作成とグループディスカッション
7)最終発表
教科書
/Textbook(s)
必要なハンドアウトと資料は、担当教師により提供し、Moodle System にアップする予定である。
成績評価の方法・基準
/Grading method/criteria
評価の方法
※授業内のクイズ及び質問等20%
※プラン作成とグループディスカッション30%
※最終発表のパフォーマンスと最終レポート50%
参考(授業ホームページ、図書など)
/Reference (course
website, literature, etc.)
Moodle における本科目のページ


このページの内容に関するお問い合わせは学生課 教務係までお願いいたします。

お問い合わせ先メールアドレス:sad-aas@u-aizu.ac.jp