会津大学ロゴ
コンピュータ理工学部
教職課程



本気 で教師を目指す人を、 本気 で応援します


教職課程の解説動画 1年生用 【学内限定公開】
教職課程の解説動画 
  一年生用


取得できる免許状の種類

・高等学校教諭一種免許状(情報)
・高等学校教諭一種免許状(数学)
・中学校教諭一種免許状(数学)


高校の情報科教員はなりやすい!?

 令和4年度福島県立高等学校教員採用試験の志願者数・合格者数は,下表の通りでした(福島県教育委員会HPより)。情報科と数学科の倍率にかなりの差があります。このような差は他の自治体でも見られました。高校のカリキュラムでは情報科が重視されるようになり,各自治体で情報科教員を積極的に採用しているようです。教職志望でかつコンピュータに興味がある人は,ライバルが少ないうちに,情報科教員を目指そう!
 また,数学の教師を目指す人にとっても情報科の免許を所有していることは採用に有利になる自治体もあります。積極的に情報科の免許を取得しておこう!!
 さらに,今後は共通テストでも情報科の受験が必須になる大学があるようです。そのためますます情報科教員のニーズは高まることが予想されますので,一人でも多く,会津大学で学んだ情報の知識・スキルを学校現場で生かしていただければと思います。

令和4年度福島県立高等学校教員採用試験



学校現場との連携

 会津大学の教職課程では,大学の近隣にある学校と連携し,ボランティアで授業補助にかかわる機会を設けています。 また,新型コロナ感染症をきっかけとして,対面以外にもオンラインによる学習支援を実施しています。

 2020年から教職課程の教員が会津若松市内の中学校と連携して,週に一度,オンライン学習会を開催しています。オンライン学習会では,教職志望の学生が中心となって,中学生に数学の問題の解き方などを解説しています。右の写真は,カメラ越しに中学生に数学の問題を解説をしている様子です。



先輩からのメッセージ
大森 優人【中学数学採用】
(2020年度採用栃木県公立学校教員選考試験合格)

■高校生へ
 ホームページをご覧いただきありがとうございます。突然ですが、ニュースや日常生活の中で「ICT」という言葉を聞いたことはありませんか?「ICT」とは「情報通信技術」のことです。わかりやすく言うと、最近の教育現場では、小学校でのプログラミング教育の導入や、中学校でのタブレット導入による1人1台端末の活用など、ICT教育が盛んです。
 時代の変化に伴い様々な技術が進歩する今の社会は情報社会と言えるでしょう。つまり、これからの時代に教師を目指す人は、たくさんの情報が溢れているこの世の中で、情報を正しく知り、正しく使い、自分自身にとって適切な情報の取捨選択ができる必要があります。また、そのスキルを生かし、子どもたちにも教えて行かなくてはなりません。
 会津大学では、そういった情報社会についての学びを多く得ることができます。これは、今の時代ではとてもメリットだと私自身感じますので、ぜひ会津大学への入学を目指してみてください。

■在学生へ
 会津大生の皆さん、こんにちは。
 会津大学で教師を目指す場合、一般の教育課程に加え教職課程の科目を履修しなくてはならないので、一般の学生より単位数、授業数ともに多く、少し忙しい生活を送ることになると思います。入学してから、教職課程を取るか迷う人もたくさんいると思います。
 すべての職種においてそうですが、教師を目指すのにも覚悟が必要です。私は大学3年から試験の準備を始め、合格を勝ち取りました。一方で、サークルにも行き、バイトもほぼ毎日行っていました。友人と集まる機会も多かったです。とても充実した大学生活で、教採も含め今思えばよくやり切ったなと思います。自分自身の気持ちや目的、覚悟があれば、学生生活を楽しみながら教採の合格を勝ち取ることができるんだとわかりました。
 教職課程の先生方は、教師を目指す学生に様々な手立てを講じてくれます。また、歴史に基づいた教育的思考や、今求められる教師の資質能力やその実践方法についても細かく教えてくれます。たくさんの人と関わることで、自分の世界観を広げたり、考えを深めたりするきっかけを得ることができます。機会があれば私も皆さんとお話したいと思っています。では頑張ってください!


豊岡 修平【高校数学採用】
(2022年度採用岩手県私立高等学校教員選考試験合格)

■高校生へ
 今現在の日本は情報社会と呼ばれる社会に変わってきています。それに伴って、小学校をはじめ、中学校・高校でも「情報」という科目が重要視され始めています。これからの教育現場では、主要5教科はもちろんのこと、情報の授業もなくてはならない大事な科目の一つとなっていきます。会津大学では、中高数学と一緒に高校情報の免許を取得することができ、これからの日本に必要となる科目の教員としての準備をすることができます。会津大学でコンピュータを学びながら教員を目指してみませんか?

■在学生へ
 会津大学に入学している皆さんは、自分の進路の一つとして「教員」を目指したことがありますか?もし少しでも教員の道を考えているのであれば、教職課程をとってみて欲しいと思います。会津大学の教職課程の授業は、今現在の教育現場を知り、これからの教育現場・授業を良くするための必要な知識・実践を積むことができます。会津大学でコンピュータと教員のエキスパートを目指してみませんか?


西村 澪奈【中学数学採用】
(2022年度採用埼玉県公立学校教員選考試験合格)

■高校生へ
 教師は、人を相手にする仕事だからこそ悩むことも苦しむことも多いのかもしれません。 私自身、教師の仕事について学んでいく中で子供たちのために自分がどれだけのことができるのか不安になり、何度も諦めそうになりました。それでも子供たちの成長を誰よりも近くで見ることができ、 自分自身も子供たちから影響を受けて成長できる教師の仕事は魅力に溢れています。そして、中学生の時から目指してきた夢を今もこうして追い続けられるのは、ここで出会えた先生と教 師を目指す仲間の存在があるからです。みなさんも一緒に教師を目指してみませんか?

■在学生へ
 「数学の先生になりたい」この思いだけはブレずにきた 4 年間。会津大学での教職課程の単位数は教育学部のたったの半分。そして、コンピュータの授業数に加えて増えていく教職 の授業。はっきり言って大変なことの方が多いです。それでも、勉強していく中で沢山の新しい学びがあります。そのような学びを導き出してくれる素晴らしい先生たちに囲まれて 学べる環境はそう多くはないです。自分の夢を全力で応援し、支えてくれる先生方と同じ夢に向かって全力で頑張っている仲間を大切に、沢山のことを学んでくださいね。



ページ先頭に戻る