AY 2015 Undergraduate School Course Catalog

Other Courses

2016/02/01

Back
開講学期
/Semester
2015年度/Academic Year  前期 /First Semester
対象学年
/Course for;
2nd year , 3rd year , 4th year
単位数
/Credits
2.0
責任者
/Coordinator
Shiro Ishibashi
担当教員名
/Instructor
Shigaku Tei , Shiro Ishibashi , Wang Junbo
推奨トラック
/Recommended track
履修規程上の先修条件
/Prerequisites

更新日/Last updated on 2015/02/02
授業の概要
/Course outline
「ベンチャー体験工房『会津IT日新館』」の一環として開講する座学形式の授業です。会津IT日新館では、IT教育を特徴とする会津大学が、地域のベンチャー企業や自治体と連携し、地域や企業のニーズに対応したテーマを持つ「ベンチャー体験工房」を提供します。これにより、イノベーションに挑戦する精神と技術力を持つ、創業意識の高い若手人材を育成することを目的としています。基本コースでは、ベンチャー精神育成に必要な技術の習得を目指す知識編の講義と、各分野で活躍している外部講師による講義を隔週ごとに行うことにより、実践的なビジネス知識が習得できるように構成されています。
授業の目的と到達目標
/Objectives and attainment
goals
知識編では、最新のIT技術やビジネス動向に関する知識を系統的に学んでいきます。これによって、創造的イノベーションに挑戦していくための基礎力と応用力の向上を目指します。また外部講師による講義では、最新技術やビジネス動向に関するタイムリーな話題を提供していきます。さらにビジネスアイデアの検討やディスカッションの機会も取り入れることにより、受講者の主体的な参加を促します。
授業スケジュール
/Class schedule
「各論Ⅰ」の知識編では、「ビジネス・社会を変革するデータサイエンス」について学習します。企業や組織が適切な中長期戦略を策定するにあたり、膨大な量のデータを最適な統計手法を用いて分析し、意思決定することが、競争力を決定付ける大きな要因になっています。また、第三の産業革命とも言われるITの更なる進歩によって、この意思決定を支援するだけにとどまらず、ビジネスそのものの成長基盤の変革が今、まさに行われています。
本講義では、すべてのビジネスがデジタルになる世界において、企業、組織は何に備え、何を行うべきかについて、現役データサイエンティストがビジネス現場の事例も交えながら、講義を行います。(計5-7回の講義を予定)
また外部講師による講義では、ビジネスならびに技術的な観点から、タイムリーな話題として以下のようなテーマを予定しています。
・最新のICT技術動向
・ビジネスマインド
・ベンチャー企業の取組み紹介
・ビジネスアイデアの検討
教科書
/Textbook(s)
必要に応じて資料を配布します。
成績評価の方法・基準
/Grading method/criteria
以下の項目をもとに評価します。
・出席(毎回の課題・感想文の提出) 50 %
・レポート(ビジネスプラン) 25%
・期末試験 25%
履修上の留意点
/Note for course registration
特になし
参考(授業ホームページ、図書など)
/Reference (course
website, literature, etc.)
特になし


Back
開講学期
/Semester
2015年度/Academic Year  後期 /Second Semester
対象学年
/Course for;
2nd year , 3rd year , 4th year
単位数
/Credits
2.0
責任者
/Coordinator
Shiro Ishibashi
担当教員名
/Instructor
Shigaku Tei , Shiro Ishibashi , Wang Junbo
推奨トラック
/Recommended track
履修規程上の先修条件
/Prerequisites

更新日/Last updated on 2015/02/02
授業の概要
/Course outline
「ベンチャー体験工房『会津IT日新館』」の一環として開講する座学形式の授業です。会津IT日新館では、IT教育を特徴とする会津大学が、地域のベンチャー企業や自治体と連携し、地域や企業のニーズに対応したテーマを持つ「ベンチャー体験工房」を提供します。これにより、イノベーションに挑戦する精神と技術力を持つ、創業意識の高い若手人材を育成することを目的としています。基本コースでは、ベンチャー精神育成に必要な技術の習得を目指す知識編の講義と、各分野で活躍している外部講師による講義を隔週ごとに行うことにより、実践的なビジネス知識が習得できるように構成されています。
授業の目的と到達目標
/Objectives and attainment
goals
知識編では、最新のIT技術やビジネス動向に関する知識を系統的に学んでいきます。これによって、創造的イノベーションに挑戦していくための基礎力と応用力の向上を目指します。また外部講師による講義では、最新技術やビジネス動向に関するタイムリーな話題を提供していきます。さらにビジネスアイデアの検討やディスカッションの機会も取り入れることにより、受講者の主体的な参加を促します。
授業スケジュール
/Class schedule
「各論Ⅱ」の知識編では、「ビッグデータ分析」について学習します。昨今のビジネス環境の変化、ならびにICT技術の普及によって、インターネット上の情報、様々なセンサーから収集されるデータ、SNS上に書き込まれるテキストデータなど、社会に流通するデータは爆発的に増加しています。そしてこれらの「ビッグデータ」の活用が、企業競争力を左右する時代となっています。イノベーションを生み出す源泉とみなされているビッグデータ処理の基本として、必要な技術、方法、活用事例に関する以下のようなテーマを扱っていきます。(計7回の講義を予定)
・ビッグデータの概要
・ビッグデータの活用事例
・ビッグデータ活用の実現手順
・ビッグデータ活用を支える技術
・統計解析手法によるデータ分析
・データマイニング
また外部講師による講義では、ビジネスならびに技術的な観点から、タイムリーな話題として以下のようなテーマを予定しています。
・最新のICT技術動向
・ビジネスマインド
・ベンチャー企業の取組み紹介
教科書
/Textbook(s)
必要に応じて資料を配布します。
成績評価の方法・基準
/Grading method/criteria
以下の項目をもとに評価します。
・出席(毎回の課題・感想文の提出) 50 %
・レポートおよび期末試験 50%
履修上の留意点
/Note for course registration
特になし
参考(授業ホームページ、図書など)
/Reference (course
website, literature, etc.)
特になし


Back
開講学期
/Semester
2015年度/Academic Year  前期・後期 /1st, 2nd Semester
対象学年
/Course for;
2nd year , 3rd year , 4th year
単位数
/Credits
1.0
責任者
/Coordinator
Lei Jing
担当教員名
/Instructor
Shigaku Tei , Lei Jing
推奨トラック
/Recommended track
履修規程上の先修条件
/Prerequisites

更新日/Last updated on 2015/07/16
授業の概要
/Course outline
Title: Internet of Things (IoT) to Realize Safe, Secure and Simple Daily live


We are performing research on embedded systems for health-care, daily life support, danger prevention, based on ubiquitous techniques, such as wearable sensing, BLE communication, IPv6 and so on. Specifically, we are developing a ring type of sensor attached to the finger, to support user (especially for elderly people) on controlling home appliances, emergency call, safety confirmation in disaster, by detecting gestures, due to machine to machine communication. Also we focus on popular platform, i.e., Arduino.
授業の目的と到達目標
/Objectives and attainment
goals
- To learn how to develop embeded systems
- To develop interesting applications through group work
授業スケジュール
/Class schedule
Schedule:
(1) Basic introduction of embedded systems
(2) Basic concepts (GPIO, interruption )
(3) Design of embedded systems
(4) Implementation of embedded systems
(5) Presentation and report
教科書
/Textbook(s)
Relevant materials are available at the lab.
It is preferable to take "O1 Basic Knowledge Course on Staring Up Ventures" first.
成績評価の方法・基準
/Grading method/criteria
Attendance, Participation, Final Presentation
参考(授業ホームページ、図書など)
/Reference (course
website, literature, etc.)
ベンチャー体験工房「会津IT日新館」WEB


Back
開講学期
/Semester
2015年度/Academic Year  前期・後期 /1st, 2nd Semester
対象学年
/Course for;
2nd year , 3rd year , 4th year
単位数
/Credits
1.0
責任者
/Coordinator
Toshiaki Miyazaki
担当教員名
/Instructor
Toshiaki Miyazaki
推奨トラック
/Recommended track
履修規程上の先修条件
/Prerequisites

更新日/Last updated on 2015/01/27
授業の概要
/Course outline
Development of Programmable Sensor Network

The students are expected to develop a wireless sensor network (WSN) system that can monitor the target field by scattering many sensor nodes having some sensors and wireless communication function. In the WSN system, the behavior of each sensor node can be dynamically changed by injecting a new program from the outside of the sensor node using wireless communication. Owing to this mechanism, we can realize a custom WSN system performing a sensing scenario defined by the user. AN example of the scenario is, say, “Normally, each sensor node should report the temperature every minute. But, if a sensor node detects a rapid increasing of the surround temperature, the sensor node must report the temperature data every second with the data detected by a light and an infrared sensor.” The applications of our WSN system include disaster-hit region monitoring.
授業の目的と到達目標
/Objectives and attainment
goals
Through the system development, the students learn many related knowledge and skills, which include wireless communications, embedded software, sensor technologies, and hardware design.
授業スケジュール
/Class schedule
-Introduction (1 period)

-System specification and design (2 periods)

-System development (10 periods)

-System evaluation (2 periods)
教科書
/Textbook(s)
Materials will be provided in the classroom.
成績評価の方法・基準
/Grading method/criteria
Attendance and performance of the system development are totally evaluated.
参考(授業ホームページ、図書など)
/Reference (course
website, literature, etc.)
References will be provided in the classroom.


Back
開講学期
/Semester
2015年度/Academic Year  前期・後期 /1st, 2nd Semester
対象学年
/Course for;
2nd year , 3rd year , 4th year
単位数
/Credits
1.0
責任者
/Coordinator
Takafumi Hayashi
担当教員名
/Instructor
Takafumi Hayashi
推奨トラック
/Recommended track
履修規程上の先修条件
/Prerequisites

更新日/Last updated on 2015/02/04
授業の概要
/Course outline
This course provide a testbed and experimental environments for future internet, which is so called messaging network, and its applications.
In this course how to construct and maintain the future systems and future internet willbe studied. In this course, students will use content-based and topic-based message filtering appliances, API-gateway and API platform for midele-wares (Apigee), industry/commercially tuned Hadoop (Apistry) to make experience of virtual network, loosely coupled enterprise integration, an intelligent infrastructure for Smart Grid, and so forth.
授業の目的と到達目標
/Objectives and attainment
goals
We will try to add a new concept or functions to our messaging network and messaging infrastructure.
授業スケジュール
/Class schedule
Healthcare infrstructre and infrstructure for large-scale sensor net will be studied.
Authentication, authorization, and accounting infrastructure will be studied.

A infrastructure for date storing and statsitical processing of stored data will be designed and constructed.



1st-4th
Study/Learn the test-bed and work-bench of the system, including XML routers, API Gateway/Management-system, Distributed Data Processing system, varitous database management systems, open-flow-based network, and so on.

5th-7th
System design and construction using XML routers and API gateway/management-system.

8th-10th
Applying various database management systems including XML-DBMS, columnar-DBMS,
key-value data stores, graph-based DBMS, stream DBMS, and so on.

11th-13th
Integrating messaging-network (using mainly 7th Layer) and open-flow-based network.

14th-15th
Evaluation of the constructed systems, and
considering future research/development plans.
教科書
/Textbook(s)
In the course lectures, texts will be illustrated.
成績評価の方法・基準
/Grading method/criteria
The contribution to the projects and assignments.
履修上の留意点
/Note for course registration
None.
Formal prerequisites:None


Back
開講学期
/Semester
2015年度/Academic Year  前期・後期 /1st, 2nd Semester
対象学年
/Course for;
2nd year , 3rd year , 4th year
単位数
/Credits
1.0
責任者
/Coordinator
Incheon Paik
担当教員名
/Instructor
Incheon Paik
推奨トラック
/Recommended track
履修規程上の先修条件
/Prerequisites

更新日/Last updated on 2015/02/04
授業の概要
/Course outline
It would be very convenient for us to get interests or hobby of others or important tips about a place we will take a trip from our smart phone.
Big data and situation awareness of simulating human being make it possible.
Big data infrastructure processes big data distributed on computer networks with very high speed.
We can recognized some information to process the data using data mining technology, and comprehend current situation and project new situation or direction for the future.
In this course, series of the process will be studied.
授業の目的と到達目標
/Objectives and attainment
goals
- Big Data Infrastructureの理解 (Big Data Infrastructure Understanding)
- Text Mining Technology (Document Feature Vector, Classification, Clustering)
- SNS Data 取得 (Retrieving SNS Data)
授業スケジュール
/Class schedule
1. Big Data Science
2. Big Data Infrastructure 基本 I (Fundamentals I)
3. Big Data Infrastructure Hadoop 基本 II (Fundamentals II)
4. Big Data Infrastructure Hadoop 基本 III (Fundamentals III)
5. Big Data Map-Reduce Programming I
6. Big Data Map-Reduce Programming II
7. Big Data Map-Reduce Programming III
8. Text Mining I
9. Text Mining II
10. Text Mining III
11. Term Project I
12. Term Project II
13. Term Project III
14. Term Project IV
15. Evaluation
教科書
/Textbook(s)
Lecture Material (Will be open on lecture Web wite)
成績評価の方法・基準
/Grading method/criteria
- Attendence
- Exercise
- Term Project
履修上の留意点
/Note for course registration
- P1 JAVA Programming I, II
- Web API
参考(授業ホームページ、図書など)
/Reference (course
website, literature, etc.)
1. Tom White, Hadoop, OREILLLY, 2011
2. Srinath Perera, Thilina Gunarathne, Hadoop Map-Reduce Programming, Packt Publishing, 2013
3. J.H Jeong, Biginning Hadoop Programming: Development and Operations, Wiki Books, 2012
4. Russel, Artificial Intelligence - Modern Approach, Prentice Hall.
5. 石田亨外1,人口知能,Ohmsha.


Back
開講学期
/Semester
2015年度/Academic Year  前期・後期 /1st, 2nd Semester
対象学年
/Course for;
2nd year , 3rd year , 4th year
単位数
/Credits
1.0
責任者
/Coordinator
Wang Junbo
担当教員名
/Instructor
Wang Junbo
推奨トラック
/Recommended track
履修規程上の先修条件
/Prerequisites

更新日/Last updated on 2015/08/28
授業の概要
/Course outline
Based on the development of new technologies, e.g., Internet of Things (IoT), Cloud Computing, several new products, e.g., apple watch and Dropbox, have been invented and flood into the market.

The factory 5 is first focusing on letting students grasping know-how of founding/running a company, via talking and discussing with senior founders in Aizu and Silicon Valley areas. Meanwhile, students will learn the newest market information and techniques directly from the company founders.
授業の目的と到達目標
/Objectives and attainment
goals
We will teach students necessary and most popular techniques in ICT field, e.g., related with IoT and Big data in current stage. We will help students create a business plan through idea brainstorming, market survey and so on. Then we will support students finish prototype systems.
授業スケジュール
/Class schedule
① Survey on New Market Information for IoT and Big-Data Analytics
② Talking and discussing with Senior Founders in Aizu and Silicon Valley
③ Business Plans on IoT and Big-IoT-Data Analysis
教科書
/Textbook(s)
No Need
成績評価の方法・基準
/Grading method/criteria
Participant situations and project
履修上の留意点
/Note for course registration
No Need
参考(授業ホームページ、図書など)
/Reference (course
website, literature, etc.)
No Need


Back
開講学期
/Semester
2015年度/Academic Year  前期・後期 /1st, 2nd Semester
対象学年
/Course for;
2nd year , 3rd year , 4th year
単位数
/Credits
1.0
責任者
/Coordinator
Rentaro Yoshioka
担当教員名
/Instructor
Rentaro Yoshioka , Hoshino T. (Nihon Unisys)
推奨トラック
/Recommended track
履修規程上の先修条件
/Prerequisites

更新日/Last updated on 2015/01/30
授業の概要
/Course outline
In venture factory 6 (Introductory PBL), software development beginners will experience project planning and execution on a relatively easy and simple software development problem. A professional engineer experienced in practical software development and project management will provide support in designing project themes and performing coaching throughout the project activity.
授業の目的と到達目標
/Objectives and attainment
goals
1. Understand the research/development process, and can plan a project for a relatively simple theme
2. Can carry out the research/development according to the project plan (with support of an advisor)
3. Can adjust the project plan according to the actual environment (with support of an advisor)
授業スケジュール
/Class schedule
Week 1 : Introduction
Week 2: Planning the project
Week 3: Planning the project (obtain consent of customer)
Week 4: Requirements Definition
Week 5: Requirements Definition
Week 6: Requirements Definition ? Review by customer
Week 7: Analysis
Week 8: Analysis
Week 9: Analysis : Review by customer
Week 10: Design
Week 11: Design
Week 12: Programming
Week 13: Programming & Test
Week 14: Programming & Test
Week 15: Final Review
教科書
/Textbook(s)
Materials will be prepared and handed-out in class as necessary.
成績評価の方法・基準
/Grading method/criteria
The output of the project will be evaluated on how well they satisfy the requirements agreed upon with the customer, such as specifications given in the project plan, requirements, etc.
履修上の留意点
/Note for course registration
The development will be performed in groups.
Extra-curricular activity is requested under circumstances:
Delay in the project schedule
Necessity to obtain specific technologies and skills required to complete the project
Formal prerequisites:None
参考(授業ホームページ、図書など)
/Reference (course
website, literature, etc.)
http://borealis.u-aizu.ac.jp/classes/kobo


Back
開講学期
/Semester
2015年度/Academic Year  前期・後期 /1st, 2nd Semester
対象学年
/Course for;
2nd year , 3rd year , 4th year
単位数
/Credits
1.0
責任者
/Coordinator
Yuichi Yaguchi
担当教員名
/Instructor
Yuichi Yaguchi
推奨トラック
/Recommended track
履修規程上の先修条件
/Prerequisites

更新日/Last updated on 2015/02/02
授業の概要
/Course outline
Theme: Fukushima Internet Media Laboratory

This class aims to make and broadcast multimedia contents (movie, sound, etc.) for “publishing ourselves to the world through the internet.”
Fukushima is now for revitalizing from 3.11 Tohoku great earthquake and 3.15 Meltdown of Fukushima nuclear power plant, and we should publish our status to the world precisely.
This class assume to establish a venture broadcasting company, and we collaborate with actual internet broadcasting NPO “Fukushima Internet Television (FintV)” to study, create and broadcasting multimedia contents, or construct novel system for broadcasting them.
授業の目的と到達目標
/Objectives and attainment
goals

Objective of this class is to experience real venture. Venture Company has not only develop some software application but also create contents. So, this class provides to opportunity of developing contents as a work.
授業スケジュール
/Class schedule
Meeting: Every Wednesday.
April - May: Studying about movie authorization tool
June - July: Group work for making first production
August - February: Creating contents.  
教科書
/Textbook(s)
No Textbook, but we have many reference books in the laboratory.
成績評価の方法・基準
/Grading method/criteria
Grading is including attendance, attitude and mutual evaluation.
履修上の留意点
/Note for course registration
Formal prerequisites:None
参考(授業ホームページ、図書など)
/Reference (course
website, literature, etc.)
Fukushima Internet Television
http://www.fukushimaitv.org/

Sekaimeshi
https://www.facebook.com/sekaimeshi


Back
開講学期
/Semester
2015年度/Academic Year  前期・後期 /1st, 2nd Semester
対象学年
/Course for;
2nd year , 3rd year , 4th year
単位数
/Credits
1.0
責任者
/Coordinator
Wenxi Chen
担当教員名
/Instructor
Wenxi Chen
推奨トラック
/Recommended track
履修規程上の先修条件
/Prerequisites

更新日/Last updated on 2015/01/27
授業の概要
/Course outline
様々な生体情報(例えば心電・体温・血圧・呼吸など)を検出するため物理・化学原理に基づき、多様な手法と仕組みを用いて異なる形式の生体情報を電気量に変換する。また電気回路で増幅した後、A/D変換を行い、デジタル信号処理でノイズを除去したり信号特徴を求めたりする。その後目的に合わせて有用な生体情報を取り出し、身体の健康状態を評価する。本工房は生体信号検出用のセンサプローブ、計測装置から信号処理乃至大量データ長期蓄積用のプラットフォームまでの一連の研究開発プロセスを通じて、生体信号の計測と収集、信号処理とビッグデータ解析、ネットワークプラットフォームの構築等を勉強する。
授業の目的と到達目標
/Objectives and attainment
goals
生体信号の検出センサ、計測装置とネットワークベースシステムの開発プロセスについて勉強する
授業スケジュール
/Class schedule
毎週木曜日5限に活動を行う。
理論から実践まで、システム構築から信号計測、データ収集・解析まで、ステップバイステップ進んでいく。
教科書
/Textbook(s)
教科書なし
ハンドアウトなど資料随時適宜提供
成績評価の方法・基準
/Grading method/criteria
最終成果物による評価
履修上の留意点
/Note for course registration
なし

参考(授業ホームページ、図書など)
/Reference (course
website, literature, etc.)
http://bitlab.u-aizu.ac.jp


Back
開講学期
/Semester
2015年度/Academic Year  前期・後期 /1st, 2nd Semester
対象学年
/Course for;
2nd year , 3rd year , 4th year
単位数
/Credits
1.0
責任者
/Coordinator
Wang Junbo
担当教員名
/Instructor
Shigaku Tei , Wang Junbo
推奨トラック
/Recommended track
履修規程上の先修条件
/Prerequisites

更新日/Last updated on 2015/02/02
授業の概要
/Course outline
テーマ:アイデア創出及び地域貢献プロジェクト
授業の目的と到達目標
/Objectives and attainment
goals
地域の活性化と復興の支援に向けたビジネスソリューションの企画・検討および実践を行う。
授業スケジュール
/Class schedule
①ビジネスアイデアのコンテスト出場を目指した活動
②地域の商店などのPR活動
③会津の特産品のPR活動・商品開発などのプロジェクト
④スマートフォン・クラウド・アプリについて、アイデアの発想、コンテストの出場とアプリの基本デザイン。
教科書
/Textbook(s)
なし
成績評価の方法・基準
/Grading method/criteria
出席 40% 
活動の積極性や発表などで、総合評価 60%
参考(授業ホームーページ、図書など)
履修上の留意点
/Note for course registration
なし
履修規程上の先修条件:なし


Back
開講学期
/Semester
2015年度/Academic Year  前期・後期 /1st, 2nd Semester
対象学年
/Course for;
2nd year , 3rd year , 4th year
単位数
/Credits
1.0
責任者
/Coordinator
Shiro Ishibashi
担当教員名
/Instructor
Murashige S. (Accenture) , Shiro Ishibashi , Ryoji Sawa
推奨トラック
/Recommended track
履修規程上の先修条件
/Prerequisites

更新日/Last updated on 2015/07/15
授業の概要
/Course outline
Theme: Business Analytics: Practical Exercises on Data Science
"Data scientist" (professional to analyze the data with advanced statistical skills) is now getting a great deal of attention as a state-of-the-art profession. Since this profession is expressed as “the sexiest job of the 21st century” in Harvard Business Review magazine, it becomes to be known widely. In Japan, market needs for human resources with the data analysis skills has increased recently.
This lecture is the practical exercises on data analysis by active consultants of Accenture Japan Ltd., which is the world's largest consulting company. We aim to learn basic knowledge of data analysis, acquisition of analytical skills that can apply such as in hackathon, and logical thinking and presentation skills which are directly linked to job hunting.
授業の目的と到達目標
/Objectives and attainment
goals
In this lecture, the active data scientists of Accenture Japan Ltd. conduct a series of analytics process through the project-type data analysis exercises. We aim to acquire analytical skills required in the enterprise. In addition, documentation and presentation method are also introduced by active consultants. We also aim to learn presentation skill which is essential in the further research activities and job hunting.
授業スケジュール
/Class schedule
The following contents are performed in 15 periods.
(1) The understanding of analytics process
(2) The exercises on analytics process using open data
(3) The practical analysis using statistical tool (R language)
(4) The skill-up of logical thinking and presentation
(5) The practical analytics for policy issue in collaboration with Aizuwakamatsu city
教科書
/Textbook(s)
Materials will be provided in the classroom
成績評価の方法・基準
/Grading method/criteria
Attendance, performance of the exercises, and contribution to the classroom are totally evaluated.
履修上の留意点
/Note for course registration
None
参考(授業ホームページ、図書など)
/Reference (course
website, literature, etc.)
References will be provided in the classroom


Back
開講学期
/Semester
2015年度/Academic Year  後期集中 /2nd Semester Intensi
対象学年
/Course for;
1st year , 2nd year , 3rd year , 4th year
単位数
/Credits
1.0
責任者
/Coordinator
Yutaka Watanobe
担当教員名
/Instructor
Yutaka Watanobe , Yukihide Kohira , Yuichi Okuyama
推奨トラック
/Recommended track
履修規程上の先修条件
/Prerequisites

更新日/Last updated on 2015/01/30
授業の概要
/Course outline
「情報処理技術者試験」に対して、その対策講座を試験直前の期間に集中的に開催する。実践的な試験対策とするために、試験対象分野の講義と試験問題の演習及び宿題を交互に行いながら授業を進める。講義内容はIPA情報処理技術者試験の出題範囲及び分類に基づいている。
授業の目的と到達目標
/Objectives and attainment
goals
情報処理技術者として必要な基礎知識を身に付け、情報処理技術者として活躍していくことを目的とする。学生は基本情報処理技術者試験に頻出する問題を通して、試験に向けた基本的な知識を得ることができる。さらに、学生は本学のカリキュラムで身に付けた個々の知識を生かし、試験のための応用力を身に付けることができる。
授業スケジュール
/Class schedule
・情報の基礎理論
・アルゴリズムとデータ構造
・ハードウェア
・ソフトウェア
・システム開発
・コンピュータシステム
・ネットワーク
・データベース
・セキュリティと標準化
・情報と経営
・C言語
教科書
/Textbook(s)
基本情報 受かる100問 1,600円 (新星出版社)
その他、宿題・演習用のハンドアウトを配布する。
また、基礎的な事項は基本情報 受かる100講 (新星出版社)で確認するとよい。
成績評価の方法・基準
/Grading method/criteria
コンピュータに関わる全ての科目が関連するが、先修科目は特に設けない。履修していない分野は適宜各自で予習すること。
本講座では、整理された得点源の問題を集中的に解くことで効率的に基礎力をつけることができるが、基本情報処理技術者試験の合格を保障するものではない。合格するためには、さらなる自主学習が必要なことに留意すること。
履修上の留意点
/Note for course registration
出席は必要条件であり、7割以上出席しなければならない。
最終的な目標は試験に合格することであるため、
評価は出席と宿題の提出率(正答率ではない)でのみで行う。
履修規程上の先修条件:なし
参考(授業ホームページ、図書など)
/Reference (course
website, literature, etc.)
http://arena.u-aizu.ac.jp/Arena/


Back
開講学期
/Semester
2015年度/Academic Year  前期 /First Semester
対象学年
/Course for;
2nd year
単位数
/Credits
1.0
責任者
/Coordinator
Tsuneo Tsukahara
担当教員名
/Instructor
Tsuneo Tsukahara
推奨トラック
/Recommended track
履修規程上の先修条件
/Prerequisites

更新日/Last updated on 2015/02/02
授業の概要
/Course outline
この授業では、社会の最前線で活躍している社会人との意見交換を中心に勉強していきます。今年は、会津若松市役所及び道の駅あいづの関係者を招いて現在対応しているリアルな課題を提供していただき、それを主体的に自分たちで考えながら検討していきます。また、自分を知るため、自分の強みを知り、自己成長につなげるワークショップも実施致します。そして、次年度の具体的な就職活動や進路決定のためのキャリアデザインⅡにつなげます。
授業の目的と到達目標
/Objectives and attainment
goals
①社会の動きや課題を実感する。
②社会で必要なコミュニケーション力や考える力を向上させる。
授業スケジュール
/Class schedule
①概論:社会概論(福島民報記者の視点)、キャリア概論。
②会津若松市役所のケーススタディその1(市役所参加)
会津若松市役所の概要、課題の提示、意見交換等。
③会津若松市役所のケーススタディその2(チーム作業) 
提示課題を事前に情報収集し、論点、作業分担とスケジュールを検討。
④会津若松市役所のケーススタディその3(中間発表、市役所参加)
論点掘下げ、対応案の検討、骨子の中間発表、講評。
⑤会津若松市役所のケーススタディその4(チーム作業)
掘り下げ、プレゼン資料作成。
⑥会津若松市役所のケーススタディその5(市役所参加)
最終プレゼン、市役所関係者からの講評。
⑦⑧強みを生かす自己成長のためのワークショップ。
⑨道の駅あいづのケーススタディその1(企業参加)
道の駅の概要、課題の提示、意見交換等。
⑩道の駅あいづのケーススタディその2(チーム作業)
提示課題を事前に情報収集し、論点、作業分担とスケジュールを検討。
⑪道の駅あいづのケーススタディその3(中間発表、企業参加)
論点掘下げ、対応案の検討、骨子の中間発表、講評。
⑫道の駅あいづのケーススタディその4(チーム作業)
掘り下げ、プレゼン資料作成。
⑬道の駅あいづのケーススタディその5(企業参加) 
最終プレゼン、道の駅関係者からの講評。
⑭振り返り、まとめ:各人プレゼン資料作成。
⑮発表・講評:各人から発表及び講評。
※予定ですので変更の可能性があります。
教科書
/Textbook(s)
特になし
成績評価の方法・基準
/Grading method/criteria
①2/3以上の出席、②各回の参加活動状況
履修上の留意点
/Note for course registration
①チーム作業、ワークショップのため定員は30名程度。定員を超えた場合は履修できない場合があります。
②自分たちで主体的に考える授業です。
③強みを生かす自己成長ワークショップは、2コマをまとめて180分授業で実施する可能性があります。
④随時、資料を配布します。


Back
開講学期
/Semester
2015年度/Academic Year  後期 /Second Semester
対象学年
/Course for;
3rd year
単位数
/Credits
1.0
責任者
/Coordinator
Tsuneo Tsukahara
担当教員名
/Instructor
Tsuneo Tsukahara
推奨トラック
/Recommended track
履修規程上の先修条件
/Prerequisites

更新日/Last updated on 2015/02/02
授業の概要
/Course outline
理工系大学出身者、そしてコンピュータ技術者として仕事に求められる資質や考え方を学び、実際の就職活動や進路決定に役立たせるほか、民間企業等への就職を目指す学生のために、業界研究、筆記試験、エントリーシートなどの就職活動対策を行い、第一志望企業の内定獲得を目指します。
授業の目的と到達目標
/Objectives and attainment
goals
①理工系大学出身者として仕事に求められる資質を学ぶ。
②就職活動の流れを理解することができる。
③業界について理解することができる。
④筆記試験について理解する。
⑤エントリーシートが書けるようになる。
⑥面接試験を突破して内定を獲得する。
授業スケジュール
/Class schedule
①就職活動に向けて
②社会を知る(福島民報記者参加)
③業界研究1 様々な業界・会社の紹介等
④業界研究2     ”
⑤業界研究3     ”
⑥自己理解講座
⑦コミュニケーション能力を高めよう
⑧筆記試験について
⑨内定者報告会
⑩エントリーシートの書き方
⑪グループ面談と実際の演習
⑫面接対策
⑬OB業界検討会
⑭模擬面接講座
⑮就職活動の留意点
※順不同です。予定ですので変更の可能性があります。
教科書
/Textbook(s)
特になし
成績評価の方法・基準
/Grading method/criteria
①2/3以上の出席
履修上の留意点
/Note for course registration
①資料を授業で配布します。
②就職希望の学生は必ず受講してください。


Back
開講学期
/Semester
2015年度/Academic Year  前期・後期 /1st, 2nd Semester
対象学年
/Course for;
1st year , 2nd year , 3rd year , 4th year
単位数
/Credits
1.0
責任者
/Coordinator
Naomi Ogasawara
担当教員名
/Instructor
Kuwada K.
推奨トラック
/Recommended track
履修規程上の先修条件
/Prerequisites

更新日/Last updated on 2015/03/16
授業の概要
/Course outline
This is a TOEIC preparation course for university students. This course is designed for students to familiarize themselves with the TOEIC test format and to improve their listening and reading skills. Through instructions and practice, students will be able to comprehend basic communications in English in daily life. By the end of the semester, students will obtain a good amount of vocabulary and get enough practice in English grammar and have a good understanding of TOEIC test format to reach TOEIC score 400.
授業の目的と到達目標
/Objectives and attainment
goals
(1) To improve listening and reading skills in English
(2) To enhance the knowledge of English grammar
(3) To learn English expressions in daily communication
(4) To learn how to study for the TOEIC test
授業スケジュール
/Class schedule
*TOEIC testはPart 1~Part 7で構成されている。
Listening: Part1(写真描写問題)Part 2(応答問題)Part 3(会話問題)Part 4(説明文問題)
Reading : Part 5(短文穴埋め問題)Part 6(長文穴埋め問題)Part 7(読解問題)
*演習問題を学生が解答して教員が解説する授業形態である。
*Listening Part 1とPart 2はディクテーションとシャドーイングを行う。
*毎回の授業でVocabulary Quizを行う。
*Vocabulary Quizは指定した参考書から出題する。
*「TOEIC B」授業と同じ参考書を使用するが、Quizの出題範囲は異なる。

Week 1: Introduction, Sample test
Week 2 – Week 12: Listening & Reading Exercises, Vocabulary Quizzes
Week 13: Mock Test (Listening), Vocabulary Test
Week 14: Mock Test (Reading)
Week 15: Mock Test review
詳細は初回授業でお知らせします。
教科書
/Textbook(s)
*演習問題は担当教員が準備します。
*Vocabulary Quizを下記の参考書から出題するので、必ず購入すること。
「TOEIC テスト 公式問題で学ぶボキャブラリー」
著者   Educational Testing Service
発行元  国際ビジネスコミュニケーション協会
成績評価の方法・基準
/Grading method/criteria
Attendance 30%
Quizzes 30%
Vocabulary Test 30%
Assignments 10%
参考(授業ホームページ、図書など)
/Reference (course
website, literature, etc.)
担当教員のメールアドレスは以下の通りです。
k-kuwada@u-aizu.ac.jp


Back
開講学期
/Semester
2015年度/Academic Year  前期・後期 /1st, 2nd Semester
対象学年
/Course for;
1st year , 2nd year , 3rd year , 4th year
単位数
/Credits
1.0
責任者
/Coordinator
Naomi Ogasawara
担当教員名
/Instructor
Kuwada K.
推奨トラック
/Recommended track
履修規程上の先修条件
/Prerequisites

更新日/Last updated on 2015/03/16
授業の概要
/Course outline
This is a TOEIC preparation course for university students. This course is designed for students to familiarize themselves with the TOEIC test format and to improve their listening and reading skills. Through instructions and practice, students will be able to comprehend communications in English in work place and daily life. By the end of the semester, students will obtain a good amount of vocabulary and get enough practice in English grammar and have a good understanding of TOEIC test format to increase their TOEIC score.
授業の目的と到達目標
/Objectives and attainment
goals
(1) To improve listening and reading skills in English
(2) To enhance the knowledge of English grammar
(3) To learn English expressions in daily communication
(4) To learn how to study for the TOEIC test
授業スケジュール
/Class schedule
*TOEIC testはPart 1~Part 7で構成されている。
Listening: Part1(写真描写問題)Part 2(応答問題)Part 3(会話問題)Part 4(説明文問題)
Reading : Part 5(短文穴埋め問題)Part 6(長文穴埋め問題)Part 7(読解問題)
*演習問題を学生が解答して教員が解説する授業形態である。
*Listening Part 1とPart 2はディクテーションとシャドーイングを行う。
*毎回の授業でVocabulary Quizを行う。
*Vocabulary Quizは指定した参考書から出題する。
*「TOEIC A」授業と同じ参考書を使用するが、Quizの出題範囲は異なる。

Week 1: Introduction, Sample test
Week 2 – Week 12: Listening & Reading Exercises, Vocabulary Quizzes
Week 13: Mock Test (Listening), Vocabulary Test
Week 14: Mock Test (Reading)
Week 15: Mock Test review
詳細は初回授業でお知らせします。
教科書
/Textbook(s)
*演習問題は担当教員が準備します。
*Vocabulary Quizを下記の参考書から出題するので、必ず購入すること。
「TOEIC テスト 公式問題で学ぶボキャブラリー」
著者   Educational Testing Service
発行元  国際ビジネスコミュニケーション協会
成績評価の方法・基準
/Grading method/criteria
Attendance 30%
Quizzes 30%
Vocabulary Test 30%
Assignments 10%
参考(授業ホームページ、図書など)
/Reference (course
website, literature, etc.)
担当教員のメールアドレスは以下の通りです。
k-kuwada@u-aizu.ac.jp


Responsibility for the wording of this article lies with Student Affairs Division (Academic Affairs Section).

E-mail Address: sad-aas@u-aizu.ac.jp