[ Top ] [ About ] [ Timetable ] [ Live ] [ Member ] [ BBS ] [ Equipment ] [ Link ]

会津大学軽音楽部 -> 機材使用法 -> ベース用機材

ベースはボリューム上げすぎんな。
音のきこえかた=音ぬけ>ボリュームだゴラァ

長いから管理人さん何とかして!

Bass AmpはGuitar Ampに似ています。扱い方は基本的にギターアンプ同様
ナイーブに扱ってやってください。
ベースはよくアクティブ、パッシブといわれますが、まず自分のベースがどちら
か知りましょう。おそらくボディ裏とかに電池を入れるところがあると思うのですが
それはアクティブです。最近はアクティブベースが主流です。

両者の違いは出力です。アクティブは信号出力が大きいのでそのままさすと
ノイズだらけになりますのでアンプのLo Inputにさし、パッシブの場合はHi Inputと
使い分け(部室のアンプはInput付近にボタンがあるのでそれで入力レベルを変える)
ましょう。


アクティブ回路は大体はプリアンプ(コンプレッサー+パライコ等)が内蔵されて
います。ベースのボディに直接埋め込んだ画期的なシステムです。
(つまりプリアンプで音が増幅されて出力が大きいというわけです)
ベースという楽器はピッキング強弱によって音にムラがでてかなり聞き取りにくく
なりかねないので近代ロックやる人にはアクティブタイプをお勧めします。
ボディーも軽かったりしますのでステージアクションばっちりです。
アクティブ、パッシブにもそれぞれの好みやメリット、見た目があると思います。
でも基本的にベースということに代わりはありません。あとは腕だけです。
「アクティブだから音がでかい」と言い放った人もいましたが、でかいのは
ベースからの出力レベル(シールドから送られる音声信号。このままでは聞くことが
できないのでアンプに送ってみなさんがよく聞く音に変換するのです。)
です。練習の時は他人から音の大きさ、バランスなどを聞いたりしましょう。
アクティブだからこうだとか、パッシブだからとかを理由にプレイを判断する人は
個人的に大嫌いです。アンプセッティングやコンプかければ同じです。
そんな人は本質を聴いてません。情報、あさはかな知識で音を聴いてるでしょう。
みんなは体で音楽を楽しもう!

VolumeはギターアンプのようにGainをうまく利用して音を作りましょう。
Gainを上げれば音が歪んできます。好みにあわせて変化させましょう。
Gainを上げると音が太くなってきます。さらに部のアンプはTube Gainというもの
がついてます。真空管特有の音の恩恵を受けたい人は上げて下さい。

ちなみにBassで歪んだ音って割と流行ってるみたいですけど、どうでしょう?
音抜けに影響します。ほどほどに。
昔のバンドの音とかで歪んでいるのは、昔は出力の問題で上げざるを得なかった。
なぜならそんな時代はPA等の音響設備がなかったそうで、他の楽器に対抗出来るよう
に上げていったのかなと思います。
しかし歪みが次第に流行り、それがRockのイメージにつながったのでしょうね。
話がそれましたが、クリーンよりに音を作るというか、基本的にはVolumeノブはMaxに、
そしてそこからGainノブを丁度いいくらいに上げましょう。

ラジカセとかの音を上げるようなかんじで。
歪みで作るときでもVolumeは真ん中位に固定して、そこからGainを調節。
これはギターアンプでも言えますがVolumeノブは一番始めに決め、固定します。
後からいじると音が変わります。また他のツマミも調整しなおさなくてはいけません
シビアですがその位頑張ってください。

違うと言えば周波数帯などです。アンプの音作りはイコライジングが勝負です。
自分が納得いくまでいろいろ試して下さい、君が頑張るときっとバンドメンバーも
納得してくれるでしょう。
もちろんピッキングによっても音が非常に変化します。指、ピック使い分ける人は
音作りも使い分けましょう。リハの時にセッティングをメモるのはマイアンプ
もってないプレイヤーなら当然のことです。頭で覚えていても本番前に緊張して
忘れるかも、、、だったらねぇ。
Midはかなり肝心です。
周波数で云うと800Hz〜1.6kHz辺りです。
これできこえかた大分変わります。音が固すぎると感じた場合は
カットしてください。自分のピッキングに合わせて変化するので他人のセッティング
真似しても同じ音はでないでしょう。ベースはかなりシビアです。

エフェクターかける時は音量差がでないように、エフェクトレベルも気を使って下さい

最後にベースはライブではDIというものをベースとアンプの間にかまします。
これはPAミキサーに音をLineで送るためです。???な人は学祭ライブ前に覚えよう。
アクティブベースの人はPAの人に言いましょう。
ギター、ボーカル、ドラムなどは大抵マイクで音を拾います。
ベース、キーボード、アコギ等はDI(ダイレクトボックス)等を使ってLineで音を送ります。
それぞれの楽器の特徴に合わせてるのでこう使い分けます。
ですからベースはノイズが大敵、バリッといくとスピーカーが壊れ弁償も有り得ます
注意しましょう。
そしてLineで送ってるということはベースアンプは、自分のモニター用!
といった感じでしょうか。つまりあまり音上げすぎても意味がない、、ってことに
なりかねません。他の楽器の音やモニターが聞こえない等につながるので
自分が聞こえる位で。他のパートの人はモニターで君の音をききますから。
まあ細かいこと言うとややこしいのですが、ライブはミキサーで個々の音を加工した
スピーカーの音と楽器のアンプ生の音が混ざるからいいんだといったりしますが、
それでもプロもそんなに音でかくないです。
特に初心者は音がでかくなりがちです。ベースは聞き取りにくいとか
なんとかあるのかも知れませんが、それは練習して自分の腕で解消してください。

以上個人的な意見ですが、音作りはかなり個人差が出ると思います。
何でもいいですけどリスナーの大半が嫌がるような音を出すのはどうでしょう?
もちろんそれを選ぶのはオーディエンスだということを肝に銘じて下さい。

参考文献
バンドの練習方法


パート別機材使用法
機材使用法TOPヘ。
全てのボーカリストヘ。
全てのギタリストヘ。
全てのべーシストヘ。
全てのドラマーヘ。
全てのキーボーディストヘ。

Back to Top