| [ Top ] [ About ] [ Timetable ] [ Live ] [ BBS ] [ Equipment ] [ Link ] |
| PA機材について | |||
| 全体図 | |||
![]() |
← このページではボーカル(PA)用機材について簡単に説明していきます。これだけは知っておいて欲しい部分を重点的に説明するので、必ず最後まで読んで下さい。また、何を言ってるのかわからない人は絶対にいじらないでください。 特に左の写真で数字で1、2、3の印がつけられている機材についてはある程度詳しく説明します。まず左の写真から説明します。左の写真に映っているものが ボーカル(PA)用機材です。上から順に
| ||
| マイク(SHURE) | スピーカー(PEAVEY) | ||
![]() |
←練習中はスイッチのON,OFFはしないでね。ミキサーで調節してね。 | ![]() |
←スピーカーです。部室の両端に2つあります。当たり前ですが、マイクに入った声が上の写真の機材の中を通って最終的にはここから出てくるわけです。それではここで、マイクからスピーカーまでの
道のりを確認しましょう。
|
| 1.ミキサー(YAMAHA) | ||
| ミキサーとは | ||
![]() | ミキサー使用法 | |
| ||
| 2.マイクプリアンプ(dbx) | |
| マイクプリアンプとは | |
![]() | |
| マイクからの入力信号を少し増幅して、音を作る部分です。加えて、こいつはコンプレッサーもついてます。まぁ、触らないのが一番。 |
| 3.マイクパワーアンプ(PEAVEY) | |
| マイクパワーアンプとは | |
![]() | |
| 1. 電源のON/OFFスイッチです。 | |
| 2. 左右のスピーカーから出る音量を指定します。大体+12くらいが丁度いいでしょう。(たまに調子悪く、片方のchの出力が小さかったりもします) |
| 4.コンプレッサー+リミッター+ゲート | |
| コン(略)とは | |
| 画像なし | |
| 特にいじる必要は無いと思います。音がでない場合、上部の赤い連続したLEDが光ってたら、一番左のつまみを下げれば音はでます。また、機材保護の意味も兼ねているので、下手にいじるとスピーカーが壊れます。でも多分そこまでいく前に耳が壊れます。恐らく人間関係もギクシャクしてくるでしょう。 |
| パート別機材使用法 | ||
| 機材使用法TOPヘ。 | ||
| 全てのギタリストヘ。 | ||
| 全てのべーシストヘ。 | ||
| 全てのドラマーヘ。 | ||
| 全てのキーボーディストヘ。 | ||
| Back to Top |