next up previous
Next: a) 抵抗 Up: 誤差と最小二乗法 Previous: 最小二乗法

実験結果の整理

- 実験データをグラフ、表にまとめた例 -

1)
実験データをグラフで表すときは
120D
方眼紙を用いる。
220D
何の関係を表すグラフか、その表題を記入する。
320D
縦軸と横軸に表示する(物理)量の名前と、単位、目 盛などを記入する。
420D
データにもとずいてプロットする。
520D
プロットした点記号(
/20D ,・ , $\Delta$など)をもとに、直線を描く時は、直線定 規を使い、また曲線を描く時は、曲線定規を使って滑らかに描くよう にする。

  
Figure 3: グラフ作成の要領(例)
\begin{figure}
\begin{center}
\leavevmode
\psbox[scale=0.70]{me-ex1-fig3.eps} \end{center} \end{figure}

2)
ダイオード、および抵抗の電圧-電流特性を測定した結果を グラフにまとめた例を示す。
  
Figure 4: 電圧-電流特性グラフの例
\begin{figure}
\begin{center}
\leavevmode
\psbox[scale=0.8]{me-ex1-fig4.eps} \end{center} \end{figure}

3)
RLC直列共振回路の周波数特性測定値を記録するための表と、 データをグラフに描いた例を示す。
 
 
Table 2: 直列共振回路の周波数特性
周波数 200 400 600 800 1000 1200 1400 1600 1800 2000 共振 周波数
f [Hz]                     $f_0 = \hspace{0.5cm} [Hz]$
電流                      
I [mA]                      
位相                      
  $\theta [ ^\circ]$                      
電流                      
I [mA]                      
位相                      
  $\theta [ ^\circ]$                      


  
Figure 5: RLC直列回路の周波数特性
\begin{figure}
\begin{center}
\psbox[scale=0.5]{me-ex1-fig5.eps} \vspace{-5mm}
\end{center} \end{figure}

4)
対数目盛り、対数グラフの特徴
120D
扱う数の範囲が大きいとき(数桁に亙るような場合)
  
Figure 6: 電波の波長
\begin{figure}
\begin{center}
\leavevmode
\psbox[scale=0.68]{me-ex1-fig6.eps} \vspace{-5mm}
\end{center} \end{figure}


  
Figure: x:1-100,000の範囲の $y=\log_{10} x$
\begin{figure}
\begin{center}
\leavevmode
\psbox[scale=0.8]{me-ex1-fig7.eps} \end{center} \end{figure}

220D
小さい値ほど拡大され、大きい値ほど縮小される
  
Figure 8: 日本の電話加入者数
\begin{figure}
\begin{center}
\leavevmode
\psbox[scale=0.8]{me-ex1-fig8.eps} \end{center} \end{figure}

320D
曲線変化を直線に(参照:図  9〜図 11)
対数目盛り   $y=\log_{10} $のグラフ例

    
Figure 9: x:0-20の範囲
Figure 10: x:0-200の範囲
\begin{figure}
\begin{center}
\leavevmode
\psbox[scale=0.5]{me-ex1-fig9.eps} ...
...de
\psbox[scale=0.5]{me-ex1-fig10.eps} \vspace{-5mm}
\end{center} \end{figure}

片対数グラフの使い方の例
片対数グラフとは、図 11に示すように、x軸またはy軸 のどちらかの一方の目盛りが対数的に変化するグラフであり、以下に 例として示すような数桁に亙る物理量をグラフに示す時や、ある物理 量に対して対数関数的に変化する現象をグラフに示す時に用いる。こ こでは、横軸と縦軸にそれぞれ周波数fと電流振幅imを示してい る。
  
Figure 11: 片対数グラフの例
\begin{figure}
\begin{center}
\leavevmode
\psbox[scale=0.7]{me-ex1-fig11.eps} \end{center} \end{figure}

5)
同じy=f(x)の関係を、1mm方眼(リニア)紙(a)と、対数方 眼紙(b)で表した例
      
Figure 13: y=3/x2の方眼グラフと両対数グラフ
Figure: $y=2\cdot x^{1/2}$の方眼グラフと両対数グラフ
Figure: $y=6\cdot\exp\left(-\frac{3}{10}x\right)$の方眼グ ラフと片対数グラフ
\begin{figure}
\begin{center}
\leavevmode
\psbox[scale=0.4]{me-ex1-fig12.eps}...
...de
\psbox[scale=0.4]{me-ex1-fig14.eps} \vspace{-5mm}
\end{center} \end{figure}

追加資料 < 抵抗やコンデンサーの規格表示 >


next up previous
Next: a) 抵抗 Up: 誤差と最小二乗法 Previous: 最小二乗法
Kenichi Kuroda
2000-06-23