パソコン甲子園とは?
全国の高校生及び高等専門学校生等が、情報処理技術における優れたアイディアと表現力、プログラミング能力等を競い合うことにより、生徒自身のスキルアップを図るとともに、情報化社会を支える人材の裾野を広げることを目的として開催します。
募集部門
| プログラミング部門 【本選出場20チーム】 | 同じ学校の生徒2名のチームで、予選、本選、『もうひとつの本選』において、制限時間内に難易度の異なるさまざまな問題を解くプログラムを作成し、得点形式で競い合います。 | 
| モバイル部門 【本選出場8チーム】 | 同じ学校の生徒3名以内のチームで、Android搭載のスマートフォンを対象に、テーマに基づき“夢のある”アプリケーションを企画・開発し、その総合的なプロデュース力を競い合います。 | 
| いちまいの絵CG部門 | 個人で、テーマに基づき制作され、応募があった1枚のCG(コンピュータグラフィック)の作品を、「独創性」「インパクト」「技術力」「テーマを生かし切れているか」の4項目に重点を置き、表現力や芸術性等を総合的に審査し、入選作品を決定します。 | 
参加資格
平成27年度において、日本国内の高等学校及び高等専門学校の3年生まで並びにこれらと同等と認められる学校の者。
審査委員
| 遠藤 諭 | 株式会社角川アスキー総合研究所 取締役 主席研究員 | 
| 筧 捷彦 | 早稲田大学理工学術院教授(基幹理工学部情報理工学科)、 一般社団法人情報処理学会情報処理教育委員会委員長 | 
| 高木 敏光 | クリエイター・作家 | 
| 林 信行 | ITジャーナリスト | 
| 檜山 巽 | アーティスト・アートディレクター | 
| 矢沢 久雄 | グレープシティ株式会社アドバイザリースタッフ | 
主催者等
| 主催 | 
| 会津大学、福島県、全国高等学校パソコンコンクール実行委員会 | 
| 共催 | 
| 全国高等学校長協会、会津若松市、福島県教育委員会 | 
個人情報及び著作物の取り扱いについて
この個人情報の取扱いについてご承諾のうえ、参加申込みをしてください。
      ご不明な点は、パソコン甲子園事務局までお問い合わせください。